今日は曇り。
桜も葉桜や花吹雪状態が多いですが、まだまだ楽しめます。
昨日は馬頭観音様を拝観した後、白鷹町へと車を走らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/3b7f015291be89d6a5123b4c932e8441.jpg)
昨日の気温は25度、夏日でした。
訪れたのは、置賜桜回廊の殿入ザクラ(どのいりざくら)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/7c400846b38478cf87667502d08d217d.jpg)
白鷹町浅立にあります。
案内板によると、樹種 エドヒガン、樹高 16m、目通り幹囲 6.6m
推定樹齢 約680年
今回初めての訪問です。案内表示と幟を頼りに無事到着。
駐車場はありませんが、道路に停められました。
江戸時代後期の文政12年(1829)、米沢藩主上杉斉定(なりさだ)が、
当地方巡視の際、この桜に立ち寄ったという口伝があります。
殿様が入った桜、つまり「殿入ザクラ」の名は、そこからつけられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/2c5a5081109414e1c3fd4551b58916af.jpg)
この古木の他にもたくさんの桜が植えられており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/e0f56f7a7fb5718ade78b168c5a7d277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/73f199d98b5ecb2f5f9d2a5835873125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/395c7e90fba521fed555f8c42ff03c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/ba5439952567ad7ee8863b80808f539b.jpg)
斜面を登っていくと、眼下に絶景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/5824543a49b0dafab9ee55940a8516fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/95f0dbf9513aa3d1233442af691e3e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/49ef68fac0081a590b8e4de9a5c3d4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/368a604ade078085d117bbcadfef8194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/d317e625b8614b4bfa2f3064c6ff568e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/7b57ab067231c9e72eea4395154e68ec.jpg)
最後に別の角度からの「殿入ザクラ」
桜も葉桜や花吹雪状態が多いですが、まだまだ楽しめます。
昨日は馬頭観音様を拝観した後、白鷹町へと車を走らせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/3b7f015291be89d6a5123b4c932e8441.jpg)
昨日の気温は25度、夏日でした。
訪れたのは、置賜桜回廊の殿入ザクラ(どのいりざくら)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/7c400846b38478cf87667502d08d217d.jpg)
白鷹町浅立にあります。
案内板によると、樹種 エドヒガン、樹高 16m、目通り幹囲 6.6m
推定樹齢 約680年
今回初めての訪問です。案内表示と幟を頼りに無事到着。
駐車場はありませんが、道路に停められました。
江戸時代後期の文政12年(1829)、米沢藩主上杉斉定(なりさだ)が、
当地方巡視の際、この桜に立ち寄ったという口伝があります。
殿様が入った桜、つまり「殿入ザクラ」の名は、そこからつけられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/2c5a5081109414e1c3fd4551b58916af.jpg)
この古木の他にもたくさんの桜が植えられており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/e0f56f7a7fb5718ade78b168c5a7d277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/73f199d98b5ecb2f5f9d2a5835873125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/395c7e90fba521fed555f8c42ff03c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/ba5439952567ad7ee8863b80808f539b.jpg)
斜面を登っていくと、眼下に絶景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/5824543a49b0dafab9ee55940a8516fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/95f0dbf9513aa3d1233442af691e3e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/49ef68fac0081a590b8e4de9a5c3d4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/368a604ade078085d117bbcadfef8194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/d317e625b8614b4bfa2f3064c6ff568e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/7b57ab067231c9e72eea4395154e68ec.jpg)
最後に別の角度からの「殿入ザクラ」