連日の猛暑でエアコン部屋に
引きこもり状態…
これはいかんと、”ぐるっとパス“を購入して、美術館へ
ギラギラの太陽、白銀台プラチナ通り、いちょう並木の木陰を選んで「松岡美術館」へ
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/08/yama-chan1/d3/de/j/o1080081015320759999.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/08/yama-chan1/b2/2f/j/o1080081015320762557.jpg?caw=800)
ギリシャ・ローマ彫刻
エジプトの部屋
↓
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/08/yama-chan1/d4/5e/j/o1080081015320762572.jpg?caw=800)
ヒンドゥー仏
2階の展示室
“モネ、ルノワール 印象派の光”へ
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/ab/45/j/o1080079615320763669.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/45/cc/j/o1080091615320766711.jpg?caw=800)
クロード・モネ サン=アドレスの断崖 1867年
ルイ・ヴァルタ 水浴の女たち
1910年
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/46/0c/j/o1011108015320766725.jpg?caw=800)
ルノワール ローヌの腕に飛び込むソーヌ 1915年
ポール・シニャック オレンジを積み込んだ船、マルセイユ 1923年
外は灼熱の現実…
”鰻“を欲する、美術館近くの
『うなぎ藤田』へ
何年ぶりかに暖簾をくぐる
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/cb/74/j/o0810108015320763673.jpg?caw=800)
『うなぎ藤田』は浜松本店の老舗
白金店はビルの3階
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/11/14/j/o0810108015320763674.jpg?caw=800)
ビール、漬物、鰻重
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/0c/dc/j/o1080081015320763680.jpg?caw=800)
ん・・・
あれ?! 短い鰻が3枚…
牛丼屋の鰻みたい… うな串?
こんなんじゃなかったはず…
痩せた、薄い鰻で、上品なタレが
マイナスに働き、鰻を食べたという満足感なし、コスパの悪さが際立つ
★★☆☆☆
どうしたんだろう・・・
これでは客は来ないし、東京では
無理ですね、残念 ಠಿ_ಠ
ビールが一番旨かった…
気持ちを切り替えて、渋谷へ
「松濤文化村ストリート」の街路樹は百日紅(さるすべり)
円山町のラブボ街の下、『あなたを信じる』という花言葉の百日紅が赤く燃えている
松濤美術館は『異性装の日本史』など、エキセントリックな企画展を開催していますが、今回は『私たちは何者? ボーダレス・ドールズ』
(展覧会は写真撮影禁止のため、写真はネット画像を借用しました)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/27/8f/j/o1080108015320766756.jpg?caw=800)
吉村利三郎 生人形 松江の処刑
昭和6年頃(1931)
江戸時代後期、”松江“は、大洲藩(愛媛県南部)の藩士の娘に生まれたが、父が訳あって浪人となり剣術道場を開いていた。道場に通う男が松江に惚れ、しつこく付きまとっていた。ある日、父の留守中、男が家に押入り松江に乱暴しようと、揉み合い、松江は脇差で男を刺殺した。松江は父に介錯を願い、父は娘の首をはねた。松江18歳、文化10年(1813)の史実。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/ec/c9/j/o1080108015320766762.jpg?caw=800)
左:安本亀八《生人形 束髪立姿 明治 令嬢体[頭部のみ]》明治40年(1907年)
右手前:安本亀八《生人形 源平時代大将体立姿[頭部のみ]》明治時代・20世紀
右奥:《生人形 源平時代侍体坐像[頭部のみ]》明治時代・20世紀
安本亀八(三代) 生人形 徳川時代花見上臈 明治時代・20世紀
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/25/fd/j/o0810108015320766768.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/09/yama-chan1/51/a9/j/o0750100015320766773.jpg?caw=800)
村上隆 Ko²ちゃん(Project Ko²)1/5原型制作 BOME(海洋堂)1997年
四谷シモン 解剖学の少年 昭和58年(1983)
このゾーンの一角に、今は無き佐賀の『嬉野武雄観光秘宝館』の蝋人形“有明夫人”が展示してあり、これが銘品で生人形、ラブドール以上に美しいのです。今は、秘宝館の歴史を研究している東北大学の教授の個人所有らしい(ネット情報?)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230804/16/yama-chan1/b0/b7/j/o0225032015320906053.jpg?caw=800)
ネット画像のためよくわかりませんが、かなり実力のある造形作家の作品です。
”ぐるっとパス“を利用した入場フリーの展覧会を楽しみました
ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます