古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

京町家で食事と喫茶

2024-10-31 22:31:14 | グルメ

萬福寺の桃戸、桃符を見た後は祇園花見小路の🍑
「ぎおん桃庭(たおてい)」
(ネット画像借用)
ここは、大正6年(1917)に建てられた元お茶屋の「吉初」です。

谷崎潤一郎の年表詳細に、大正14年(1925)2.28『吉初に電話をください』、昭和元年(1926)4.20 『京都祇園花見小路吉初にて、里見弴と遊ぶ。』とあり、関東大震災(1923)直後、関西に拠点を移した頃から「吉初」を贔屓にしていた様子がうかがえる。

谷崎潤一郎(1886〜1965) 40代

当時の谷崎は、「痴人の愛」を新聞連載、刊行し人気作家の仲間入りをしていた頃。

「ぎおん桃庭」は「吉初」を
リノベーションした中華料理店

一階のバーカウンターを過ぎ、二階に上がる

坪庭が見える


谷崎の間
谷崎が執筆に利用していた部屋

谷崎自筆の手紙

谷崎源氏の復刻本

さて、お料理は化学調味料などは一切使用しない自然由来の味付け、ニンニクも使わないそうです。どこか、萬福寺の精進料理を思わせますね。


冷菜三種

谷崎スープなるもの
美味しい!!

穏やかなエビチリ

穏やかな炒飯

ティーカップの下に携帯の光を当てると、日本髪の女性が浮かび上がる

杏仁豆腐 美味しい!

「ぎおん桃庭」お勧めです🙂

ちょっぴり文豪気分に浸りながらゆったり歩きたいところですが… 

前方から、インバウンドの押し寄せる波、また波💨…

伊藤若冲の生家があった錦市場の近く蛸薬師通
黄昏れどき、売茶翁もこの道を歩いたかもしれない
築110年の京町家をリノベーションした、工藝品/ギャラリー・ショップの「雨晴」

東京白金台の「雨晴」(2015)の二店舗目として2023.11に開店

雨晴 店内
(ネット画像借用)

二階は、ギャラリーになっています

奥庭 元の庭を再生・改修したのは、東京の「景色盆栽作家」小林健二さん

(ネット画像借用)
庭の奥の蔵を改造して、「茶房 居雨」を2024年3月にオープン


売茶翁にならい煎茶のコースをいただきました

<iframe src="https://static.blog-video.jp/?v=MC7q9vmbCBkzaKQHNwjVXvOLSm" width="372" height="372" frameborder="0" scrolling="no" allow="fullscreen" style="border-width: 0px; border-style: initial; margin: 0.7rem 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;"></iframe>
水盤に雫がおちる…
水滴のひびき

冷たい緑茶
和菓子を選びます
湯を沸かし、湯をさまし、お茶をいれる


最後のお菓子


夜も更けてきました…


黄檗宗大本山 萬福寺

2024-10-31 22:22:36 | 旅行
今月(2024.10)、宇治の黄檗山萬福寺の伽藍三棟(法堂・大雄宝殿・天王殿)が重要文化財から国宝へ格上げされました。
総門 重要文化財

JR奈良線の黄檗駅から徒歩5分の萬福寺。

江戸初期(1661年)に創建された伽藍は焼失等を免れ当時の姿を今に伝えている。主要建物二十三棟、回廊などが国の重要文化財に指定されている。


しかし、京都、奈良のインバウンドの喧騒はなく、広い境内にすれ違う人も稀である。


ほとんどの伽藍が国の重要文化財


隠元隆琦像 喜多元規筆 1671年

隠元隆琦(いんげんりゅうき∶1592〜1673)は、1654年に中国福建省から臨済宗黄檗派の名僧として招聘される。後水尾法皇徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661)に黄檗宗大本山萬福寺を開創。日本三禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)の一つとなった。

『隠元禅師と黄檗文化
隠元禅師とともに伝来した中国の先進文化は、建築、文学、 音楽、書道、絵画、彫刻、さらに印刷、医学、飲食に至る まで多岐にわたり、これらは「黄檗文化」と呼ばれています。 インゲン豆・スイカ・レンコン・ナス・タケノコ(孟宗竹)・ 落花生といった新しい食材、煎茶やダイニングテーブルを 使った食事形態、明朝体文字や400字詰め原稿用紙、木版 印刷など、江戸期の町人文化の基となり、現在の日本人が あたりまえに使用しているモノが伝えられました。』萬福寺パンフレットより

石條(せきじょう) 
中央の石は住職のみが歩ける

天王殿 国宝
✕の勾欄(こうらん)は中国様式


弥勒菩薩(布袋)坐像 中国人仏師
范道生(はんどうせい∶1637〜1670) 作 1663年

大雄宝殿 国宝
チーク材で作られた伽藍

釈迦牟尼仏 脇侍 迦葉、阿難


十八羅漢像 范道生作

羅睺羅(らごら)尊者
羅睺羅尊者とは十六羅漢の一人で、釈迦の出家以前の実子である。のちに出家し十大弟子の一人となる。両手で胸を開くと、胸の中に仏様の顔が現れる。

法堂 国宝
勾欄は卍と卍くずしの中国様式

開山堂 重要文化財
勾欄は卍と卍くずし

桃戸 不老長寿、魔除けの意匠

桃のタペストリー

桃の意匠は萬福寺のアイコン🍑
開梛(かいぱん)日常の行事や儀式の刻限を報じる


「売茶堂」の石柱

売茶翁像 伊藤若冲画 売茶翁賛(高遊外) 1757年

売茶翁(ばいさおう:1675〜1763)は肥前(佐賀)生まれ、11歳で出家し、肥前黄檗宗龍津寺に入り化霖禅師を師とする。
1686年13歳の時、師の師である萬福寺の独湛禅師より偈(げ:禅の境地を詠んだ漢詩)を賜る。若い売茶翁の才能を見抜いていた証といわれる。
龍津寺での修行、諸国行脚を行い、化霖禅師が遷化すると57歳の時に上洛し、61歳で東山に通仙亭を開き、煎茶道具を担ぎ、京の街なかで、売茶を行い客と清談(禅問答)を交わしたという。ゆえに売茶翁とよばれ、煎茶中興の祖でもある。客は、相国寺、南禅寺の住持大典禅師や文人墨客で池大雅や伊藤若冲らがいた。若冲は、「動植綵絵」を売茶翁に「丹青活手の妙、神に通ず」と激賞され、『丹青活手妙通神』の印を造り、「動植綵絵」に捺印している。

萬福寺といえば普茶料理が有名
(ネット画像借用)
中国風精進料理で、肉や魚の「もどき」料理が有名です。

超俗人たる私は、花見小路🍑でお昼をいただきます🤗
続く
黄檗宗大本山 萬福寺
お勧めします


映画 侍タイムスリッパー

2024-10-15 17:25:40 | 絵画(レビュー感想)



『侍タイムスリッパー』は、2024年8月17日(土)に「池袋シネマ・ロサ」1館のみで封切、SNS、口コミで評判を呼び現在では全国172館で公開されている
『カメラを止めるな』の再来と話題になっています

未来映画社の『拳銃と目玉焼』、『ごはん』に続く劇場映画3作目の自主製作映画
製作費はなんと2,600万円!!

『Story
時は幕末、京の夜。
会津藩士高坂新左衛門は暗闇に身を潜めていた。
「長州藩士を討て」と家老じきじきの密命である。
名乗り合い両者が刃を交えた刹那、落雷が轟いた。
やがて眼を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所。
新左衛門は行く先々で騒ぎを起こしながら、守ろうとした江戸幕府がとうの昔に滅んだと知り愕然となる。
一度は死を覚悟したものの心優しい人々に助けられ少しずつ元気を取り戻していく。
やがて「我が身を立てられるのはこれのみ」と刀を握り締め、新左衛門は磨き上げた剣の腕だけを頼りに「斬られ役」として生きていくため撮影所の門を叩くのであった。』公式HPより





製作費2,600万円とは思えない芸達者なキャスト。監督の情熱で出演したと思える俳優陣は、皆んなおじさん、おばさん。
新左衛門の山口馬木也は51歳。風見の冨家ノリマサは62歳、ヒロイン山本優子の沙倉ゆうのは45歳。殺陣師関本の峰蘭太郎は76歳。
このベテラン勢がある意味青春している物語で、映像に虚構の説得力をもたらしている。



余談ですが、
主人公の新左衛門は会津藩士であり、御家流は一刀流系統と思われれるが、山口馬木也の居合は稽古の跡が見られ、たぶん黒澤映画へのリスペクトか、香取神道流の形は迫力があった。




映画に、時代劇に、かける情熱が観客に伝わり、観客を引き込む映画

★★★★★

お勧めのします




映画 “憐れみの3章”

2024-10-09 09:32:03 | 映画(レビュー感想)


“哀れなるものたち”で
ベネチア金獅子賞、
米アカデミーで主演女優賞など
4部門を獲得した、
ヨルゴス・ランティモス監督作品



“憐れみの3章”
原題は「Kinds of Kindness」
ー優しさの種類ー



ヨルゴス・ランティモス(1973〜)

ランティモス監督ギリシャ・アテネ出身でロンドン在住
彼の作品は、「哀れなるものたち」しか観ていない、「憐れみの3章」は、興行的成果を求めた作品では無いだろが、「哀れなるものたち」の成功でたくさんの映画館で観られるのは奇跡的な事かもしれない…

監督∶ヨルゴス・ランティモス
脚本∶ヨルゴス・ランティモス、
エフティミス・フィリップ
キャスト∶エマ・ストーン、ジェシー・プレモンス、ウィレム・デフォー、マーガレット・クアリー、ホン・チャウなど

予告編

“憐れみの3章”は、①「R.M.F.の死」、②「R.M.Fは飛ぶ」、③「R.M.F.サンドウィッチを食べる」の三幕から成るオムニバス映画

①「R.M.F.の死」

ロバート(ジェシー・プレモンス)は、会社の上司であるレイモンド(ウィレム・デフォー)に人生の選択権を握られ支配されている。結婚相手の選択、日々の食事、セックスのタイミングまで、彼はどんな命令でも従う。レイモンドから与えられた新たな命令は、R.M.F.という人物が乗った車に追突することだった…


②「R.M.Fは飛ぶ」

海洋調査に出かけたまま行方不明となった海洋学者のリズ(エマ・ストーン)、憔悴した夫の警察官ダニエル(ジェシー・プレモンス)を励まそうと、同僚のニール(ママドゥ・アティエ)とそのマーサ(マーガレット・クアリー)が彼の自宅を訪れる。ある日、リズが奇跡的生還を果たし、自宅に戻ったが…


③「R.M.F.サンドウィッチを食べる」

エミリー(エマ・ストーン)とアンドリュー(ジェシー・プレモンス)はカルト教団の信者で、人間を蘇らせる能力がある人物を探している。ある女性にその能力があるかどうかを確かめるため死体安置所を訪れるが失敗。エミリーには、離婚した夫と暮らす娘がいる。娘の誕生日に密かに娘の部屋に忍び込む…


と、ストーリーは具体的で映像も具象的であるが、何を言いたいのかよく解らない。




フランシス・ベーコン「横たわる人物」1977

それは、『抽象画と具象画との間の綱渡り』する、フランシス・ベーコンのようだ。

映画の「具体的な室内」に飾られているミニマリズム的あるいはニュー・ペインティング的な絵画はその象徴だろう。



主題曲になっている
Eurythmics「Sweet Dreams(Are made of this)」1983年

『Sweet dreams are made of this
Who am I to disagree?
I travel the world and the seven seas
Everybody’s looking for something

Some of them want to use you
Some of them want to get used by you
Some of them want to abuse you
Some of them want to be abused


甘い夢はこれでできている
反対する私は誰?
世界と7つの海を旅する
誰もが何かを探している

あなたを利用したい人がいる

あなたに利用されたい人がいる

あなたを苦しめたい人がいる

あなたに苦しめられたい人がいる

支配と被支配、嗜虐と被虐、そして、Sweet Dreams



“憐れみの3章”は、このSweet Dreamsで出来ているようです


好きな人にはたまらない、

全く万人向きでない映画

お勧めできません


★★★★★


テイストは、エドガー・アラン・ポー原作の「世にも怪奇な物語」1968 年に似ているかも…




休館!? DIC川村記念美術館

2024-10-03 15:49:32 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー

DIC川村記念美術館は、1990年5月に千葉県佐倉市に開館、「作品」「建築」「自然」が調和したユニークな美術館
2024年8月28日に、DIC株式会社から突然、『2025年1月下旬より休館』する旨が発表された
資産効率から都内への縮小移転の方向らしい
地元佐倉市を中心に猛烈な反対運動が起こり、2024年10月2日に、 佐倉市長が56,000名あまりの美術館継続を望む署名をDIC社に提出
DIC社は、休館を2025年1月下旬を3月下旬に延期する事を発表
最終結論は年内に決定されるらしい
何十年ぶりに美術館を訪ねてみた
今回は、JR佐倉駅から無料バスに乗ったがなんと30分もかかる…
しかし、時間をはるかに上回る感動があった
まず建物が素晴らしい
(館内は撮影禁止のため、写真はネット画像、図録を借用)
マイヨール 「ヴィーナス」1918-28年
美術館エントランス
設計は、海老原一郎(1905〜1990)
暗がりから見える森の緑と陽光が、作品世界にトランスする
2階建てで各展示室がそれぞれ特徴があり、開口部を大きく取り、森の中にある空間、作品世界に没入する空間など特徴をもたせている
ポスト絵画的抽象の作家

マーク・ロスコの部屋は、まさに作品世界に没入する空間

企画展 “西川勝人 静寂の響き”

『ごあいさつ

ドイツを拠点に活動する西川勝人(にしかわかつひと∶1949-)は、光と闇、その間の漠とした陰影に心を配る多様な作品を、40年 以上にわたり手がけてきました、なかでも代表的なのが、活動初期から継続する彫刻です。抽象的なフォルム をもつ彼の白い彫刻は、木や石膏を用いた簡素な構造ながら、表面に淡い陰影を宿し、周囲の光や音さえも そっと吸い込むように静寂へと誘います。(中略)

本展は、1980年代より現在まで一定して、静けさという特質を保持し続ける西川作品の美学に触れる日本初 の回顧展です。彫刻、写真、絵画、ドローイング、インスタレーション、建築的構造物など、多様な手法による、 初期から最新作までの約70点を紹介いたします。作家自らが会場模型を作り、それぞれの展示室がもつ光を 考察しながら選定した作品は、制作時期とメディアを混在させた絶妙な組み合わせで構成されています。個々 の展示室に名を与えるとすれば、「光と影」 「教会」 「ラビリンス」といった言葉が浮かび上がってくるでしょう。 それぞれの空間は、質の異なる静寂をもたらし、そして私たちの内なる静謐さをも引き出してくれるに違いあり ません。美術館という日常から隔てられた場において、西川作品を介することで、来場くださった皆様が観想 する時間をもつことを願って、本展を開催いたします。

2024年9月

DIC川村記念美術館

館長生嶋章宏 』


「ファザリス」 1996
「静物」2005

左右の大きな窓ガラスから鬱蒼とした樹木と木もれ陽の揺らぎが室内に差し込む
ホウズキ形のガラス「ファザリス」
と壁の「静物」グリッド

「静寂の響き」 2005-06
白黒のグリッド、静物、劇場

「池のほとり」 2010
絵画と彫刻

「ラビリンス断片」 2024

「キオッジャ」 2023
ラビリンスに置かれた白い彫刻群と壁のモノクロームの写真


「秋」 2024
しきつめられた花弁 朽ちていく花の漂う香り

『西川作品は、作品のみによって完結するのではなく、その都度の周りの環境と、そして何より見るものの経験において結実される。』西川勝人 静寂の響き 前田希世子より

写真では分からない、
「いま、ここ、自己」がある
『静寂の響き』という、禅的体験ともいえる

常設作品から
レンブラント・ファン・レイン
「広つば帽を被った男」1635年

ルノワール「水浴する女」1891年

パブロ・ピカソ「シルヴェット」
1954年

藤田嗣治「アン・ド・ノアイユの肖像」1926年

マルク・シャガール「ダヴィデ王の夢」1966年
自然と屋外彫刻
清水九兵衛 「朱甲面」1990年

西川勝人の個展出口の壁に、
アートは自然に対立するものではなく、自然に同調するものでもなく、自然と共存、coexistするものだと思います》と書かれていた。
西川勝人の芸術に借りた、
川村記念美術館の
マニフェストだと思う
とかく饒舌過ぎる現代アートとは、真逆とも思える西川勝人の
芸術 川村記念美術館という
舞台で、『静寂の響き』を聴きました ★★★★★ 
強くお勧めします