古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

生きるとは、自分の物語をつくること

2023-05-31 16:17:02 | 本(レビュー感想)



河合隼雄(1928〜2007)

『京都大学名誉教授、元文化庁長官。専門は分析心理学、臨床心理学、日本文化。 兵庫県多紀郡篠山町出身。日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日本における分析心理学の普及・実践に貢献した。』参照元ウェキペディア



小川洋子(1962〜)

この本のなかで、刺さった部分は、ユング派の分析医である河合隼雄氏と作家で金光教の信者でもある小川洋子氏が語る心身論

『小川 「真実の直線はどこにあるか。 それはここにしかない」と言って、博士が自分の胸に手を当てるところ。
河合 無限の直線は線分と1対1で対応するんですね。部分は全体と等しくな る、これが無限の定義です。だからこの線分の話が、僕は好きで、この話から、 人間の心と体のことを言うんです。線を引いて、ここからここまでが人間とする。心は1から2で、体は2から3とすると、その間が無限にあるし分けることもできない。
小川 ああ、2・00000・・・・。
河合 そうそう。分けられないものを分けてしまうと、何か大事なものを飛ば してしまうことになる。その一番大事なものが魂だ、というのが僕の魂の定義なんです。
小川 数学を使うと非常に良く分かりますね。
河合 お医者さんに、魂とは何ですか、と言われて、僕はよくこれを言いますよ。分けられないものを明確に分けた途端に消えるものを魂というと。善と悪とかでもそうです。だから、魂の観点からものを見るというのは、そういう区別を全部、一遍、ご破算にして見ることなんです。 障害のある人とない人、男女、そういう区別を全部消して見る。
小川 魂というのは、文学で説明しようとしても壮大な取り組みになりますけれど、数字を使えば美しく説明できるのが面白いですね。
河合  だけど心理学の世界では、魂と言う言葉を出したら、アウトです。』とユング派の河合隼雄氏が語っている。
もとよりユングの学説は仏教の影響があり、日本人である河合隼雄氏が仏教を享受しているのは自然な流れですね。


浄土真宗の開祖親鸞の言葉を編んだという「歎異抄」を説く、金子大榮氏の解題は、河合隼雄氏の思想に影響を与えているように思える。


身と心とは分かつことができない。それであるから、心のない身は物を感ずることができず、身のない心は理を知ることができない。けれども一応これを分けて言えば、心は分別して道理を知り、身は行動して事実を感覚する。心は天地を包むものではあるが、天地に行われる事象を感受するものは身である。したがって、心に受け入れられる道理は、事実としてこの身に行われるものでなけれならない。
我らは現実に不安と苦悩の裡にあって、それを逃れようとしている。知識と道徳とは、そのために用意されている。しかし、知識は身命の保持をなしうるも生死の不安を除くことはできない。道徳はいかに規定して見ても、自を善とし他を悪とする執情をどうすることもできない。そのためいよいよ煩悩を増長し罪悪を重ねることとなる。
「歎異抄」岩波文庫 解題 金子大栄より


『金子 大榮(かねこ だいえい 1881〜1976)

日本の明治~昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶、仏教思想家。前近代における仏教・浄土真宗の伝統的な教学・信仰を、広範な学識と深い自己省察にもとづく信仰とによって受け止め直し、近代思想界・信仰界に開放した。』参照元 ウィキペディア




小川洋子は、「二人のルート―少し長すぎるあとがき」でこう書いている。

いくら自然科学が発達して、人間の死について論理的な説明ができるようになったとしても、私の死、私の親しい人の死については何の解決にもならな い。「なぜ死んだのか」と問われ、「出血多量です」と答えても無意味なのであ る。その恐怖や悲しみを受け入れるために、物語が必要になってくる。 死に続く無の中の有を思い描くこと、つまり物語ることによってようやく、死の存在と折り合いをつけられる。物語を持つことによって初めて人間は、身体と 精神、外界と内界、意識と無意識を結びつけ、自分を一つに統合できる。 人間 は表層の悩みによって、深層世界に落ち込んでいる悩みを感じないようにして 生きている。表面的な部分は理性によって強化できるが、内面の深いところに ある混沌は論理的な言語では表現できない。それを表出させ、表層の意識とつ なげて心を一つの全体とし、更に他人ともつながってゆく、そのために必要な混沌が物語である。物語に託せば、言葉にできない混沌を言葉にする、という不 条理が可能になる。生きるとは、自分にふさわしい、自分の物語を作り上げて ゆくことに他ならない。


小川洋子氏の小説はまさに、この内面の深いところに ある混沌を描き出す物語だろう。

密やかな結晶」は最もよく小川洋子氏の思想を表していると思う。





ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
 にほんブログ村 美術ブログへ


大阪の日本画 後期

2023-05-30 17:55:55 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー


前期4/15〜5/14 後期5/16〜6/11でほぼ入れ替えのため2回観ないと全容は分からない

…というわけで、後期にでかけました


構成は、
第一章 人を描くー北野恒富とその門下
第二章 文化を描くー菅楯彦、生田花朝
第三章 新たなる山水を描くー矢野橋村と新南画
第四章 文人画ー街に息づく中国趣味
第五章 船場派ー商家の床の間を飾る画
第六章 新しい表現の探求と女性画家の飛躍


(撮影不可のため写真はすべてネット画像を借用しました)



北野恒富 茶々殿 1921年

北野恒富の中では一番のお気に入り、桃山の華麗な着物、繊細に描かれた丸い頭部と丸い肩の構図
モデルは、谷崎潤一郎の妻松子らしい




北野恒富 五月雨 1938年


前回より、今回観た作品の方が、過剰な(コテコテな)表現あるいは空間恐怖症のようにモチーフで画面を埋め尽くそうという表現が多く、ちょいと引きました…


菅楯彦 竜頭鷁首図屏風 六曲一双1917年

写真で見るとよくわかりませんが、過剰な花飾りをした船に、幾人もの人々が乗り込み、雅楽の楽人のきらびやかな衣裳が重なり合って、コテコテ!!



矢野橋村 羅浮逢仙 六曲一双
1921年

新南画?の意欲的作品なんだろうが、びっしり描かれた、樹木や岩は空間恐怖症ではないかと思わせる…

今回も、最後の第六章が良かったですね



中村貞以 猫 1948年

幼年期の火傷で指が使えない中村貞以は、筆を両手に挟んで描く合掌描きで制作した
娘をモデルにしたという、「猫」白いワンピースの描線、透け感が素晴らしい





島成園 影絵之図 1919年

今回の、私のベストワン
髪飾りの精緻で色彩豊かな表現、たもとを咥えた表情と繊細な指のからみ、黒髪から影絵の奴までの漆黒の連鎖… 
取り付く島もなさそうで気丈な、上村松園より親しみやすいような気がする


木谷千種 をんごく 1918年



橋本花乃 七夕 1930〜31年


大阪は女性画家が良いですね
女性が活躍できる素地が
有ったのかな…

★★★★☆

男性のコテコテ?と比べると
面白いかも






大谷翔平6勝目ならず…

2023-05-28 15:27:17 | スポーツ

大谷翔平今季11試合目の先発登板
3番投手兼DH

前回登板は、

6回99球、被安打2、4四死球、

9奪三振、1失点 勝ち負けは付かず



マーリンズ戦に3番投手兼DHで

先発出場





6回109球6安打10奪三振2失点で勝ち投手の権利を持って降板

その後逆転され6勝目ならず…

打者では4打数無安打1四球


延長10回
エンゼルス5-8マーリンズ


大谷翔平は、シーズン90奪三振
ブルージェイズのガウスマン
(89奪三振)を抜いて
リーグトップとなった



ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ




カンヌ国際映画祭 男優賞、脚本賞

2023-05-28 07:10:33 | 映画(レビュー感想)


役所広司、
男優賞獲得!!

坂元裕二、
脚本賞獲得!!


脚本賞を手にする是枝裕和監督


第76回カンヌ国際映画祭で、「パーフェクト・デイズ」ヴィム・ヴェンダース監督に主演した役所広司さんに男優賞、「怪物」是枝裕和監督の脚本を書いた坂元裕二さんに脚本賞を授与。


最高賞のパルムドールは「アナトミー・オブ・ア・フォール」ジュスティーヌ・トリエ監督が受賞。


日本人の受賞では、男優賞は、「誰も知らない」の柳楽優弥さん、脚本賞は「ドライブ・マイ・カー」で濱口竜介監督と大江崇允さんに続きどちらも二人目の受賞。


パルムドールは逃しましたが、


男優賞、脚本賞

は素晴らしい“栄誉”



おめでとうございます!!






ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!


“茶の湯の床飾り” 出光美術館 

2023-05-25 09:22:28 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー

「南方録」に「掛物ほど第一の道具はなし」と記されている。茶の湯の床の中心となる書画をテーマにした出光美術館の展覧会。

(会場は一切撮影禁止のため写真はネット画像を借用しました。)

今回は、ネットで購入した初単眼鏡を、いそいそと携えて鑑賞…
初単眼鏡には最適な展覧会でしたʘ⁠‿⁠ʘ

平沙落雁図(部分) 牧谿 中国 南宋時代
右の点々が雁4羽、肉眼では分からなかった



螺鈿楼閣人物図稜花食籠 中国 元時代
これも単眼鏡で観ると、螺鈿の象嵌が繊細かつ精緻で、妖しい輝きが手に取るように見えます、上から図柄が変化し、見飽きない優品でした

待花軒図 伝周文 室町時代

破墨山水図 雪舟 室町時代

画像はありませんが、この隣に、相阿弥の廬山観瀑図があります
観瀑図と言いながら、滝の主張は控えめで、小さく描かれた二人の高士が遠くに小さく描かれた二重の滝を眺める、かなり引きの画面が気に入りました



偈頌 宗峰妙超(大燈国師) 鎌倉末期〜南北朝初期

大徳寺開山大燈国師の書
大徳寺は“茶ヅラ”ですね

画像は無いが、隣に夢窓疎石の林和靖梅花詩があり、書は分からないのに何故か惹かれたら、夢窓国師だった

蓮下絵百人一首和歌巻断簡
本阿弥光悦下絵俵屋宗達 桃山時代

下絵は、蓮の葉を意匠化したもので
“肉まん”ではありませんw
真ん中の和歌は、有名な「しのぶれど色に出でにけりわが恋は…」平兼盛

佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麻呂」
伝藤原信実 鎌倉時代

この佐竹本にまつわる有名なエピソードがある

 『旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝わったことから「佐竹本」と呼ばれ、数ある三十六歌仙絵の中でも最高の名品として珍重されてきた。この作品の「流転」が始まったのは大正時代になったからのこと。佐竹家は茶人にとって憧れの的である佐竹本を大正6年に実業家・山本唯三郎に売却。しかしながら山本はその2年後、経営不振を理由にふたたびこれを売りに出した。

しかし売りに出された佐竹本は、その高価さゆえ、単独での買い手がつかないという事態に陥る。そうした状況を打開すべく、三井物産創設者で茶人でもあった益田孝(鈍翁)を中心とする当時の財界人たちは、作品の分割購入という手段を取った。分割された作品にはそれぞれ異なる値段が付けられ、その総額は当時の金額で37万8000円(正確な換算はできないが、現在の価値でおおよそ数億〜数十億円になると考えられる)に及んだ。絵巻を一歌仙ずつ分割され、誰がどの歌仙を買うのかは、くじ引きで割り当てられたという。
この分割売却は、「絵巻切断」事件として当時の新聞でスキャンダラスに取り上げられた。そして分割された歌仙絵は、それぞれの所有者のもとで掛軸となり秘蔵され、またその多くは持ち主を転々とすることになる。全37件(下巻に歌仙絵ではない「住吉大明神」が含まれているため37件となる)のうち、現在は17件を日本各地の美術館博物館が、2件を文化庁が、1件を寺院が所蔵しており、残る17件は個人蔵となっている。』参照元美術手帖adam2019.2.16


いつもの、「八ツ橋図屏風」酒井抱一、「四季花木図屏風」鈴木其一、「芙蓉図屏風」伝尾形光琳も展示されています


会場には、“茶の湯”を嗜まれるとおぼしき、上品な奥様方が熱心に鑑賞されていました


★★★★☆


5/28まで、お勧めします


行ってみたかった、根津の串揚げ“はん亭”へ移動
しばし根津をぶらぶら… 
岡倉天心らが“根津党”を名乗って遊興していた雰囲気を味わう… 

串揚げの「はん亭」は登録有形文化財(建造物)大正6年(1917 )、木造3階建編集

夜のコースは、野菜スティック、串揚げ12本、小鉢2品
野菜スティックと本日の小鉢はタコの酢の物と何かのポタージュ

きれいにぎっしり入った野彩は最後までちょうどいい分量、最初にキャベツを食べると揚げ物の罪悪感が消える!?

海老、空豆、谷中生姜… 以上、撮るのを失念、ネット画像借用

ピノ・ノワールと串揚げ
アスパラ、魚、ホタテ、牛肉、麩の田楽、うなぎ、など

素材を活かした、あっさり美味しい串揚げ、
12本はペロッといっちゃいます(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
★★★★☆


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ