『この建物は、1872(明治5)年10月14日 (太陽暦)に開業した日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置に、できるだけ忠実に再現したものです。
新橋停車場駅舎は、アメリカ人R・P・プリジェンスの設計により、1871 (明治4)年 5月に着工、同年12月に完成。文明開化の象徴として親しまれた旧駅舎は、1923(大正12)年9月1日の関東 大震災に際して火災のため焼失し、1934(昭和9)年から始まった汐留駅改良 工事のため、残存していたプラットホームや構内の諸施設も解体されました。
1986(昭和61)年、汐留駅はその使命を終えて廃止され、跡地の再開発 工事に先立つ埋蔵文化財の発掘調査が1991(平成3)年から行われた結果、 旧新橋停車場駅舎とプラットホームなど構内の諸施設の礎石が発掘されま した。1996(平成8)年12月10日、駅舎とプラットホームの一部の遺構が史跡 「旧新橋停車場跡」 として国の指定を受け、この史跡を保護しつつわが国 鉄道発祥の往時を偲ぶために、駅舎を再建することになったものです。』ミュージアム説明より抜粋
這々の体で、半蔵門ミュージアムに向かう
始めて訪ねる美術館です
場所は半蔵門線の半蔵門駅直結の宗教法人「真如苑」のビルにあります。
「真如苑」は仏教系新宗教で、真言宗の京都醍醐寺と関係があるようです。
その縁か新収蔵の『如意輪観音菩薩坐像』は、醍醐寺持仏堂に安置してあった平安仏との由。
2024年の美術展は、
近年稀なPoorさです。
コロナ禍で燃え上がった芸術への
志向は鎮火したのか!?
私が、最も期待するのは、ひっそりと開催される『雪舟伝説』だ。
京都国立博物館で4/13〜5/26迄と開催期間が短いのは、それだけ内容が濃いためだろう。
雪舟の全国宝6点、重文3点、伝雪舟・雪舟筆12点!!という、これでもか!という空前絶後の展覧会で、さらに影響を受けた、等伯、蕭白、探幽、若冲、春章、江漢などの作品をトッピングする、ウップと唸る?フルコース🤣
雪舟の国宝6点が揃う展覧会は、ちょっと記憶にない。
複数の博物館、寺院、個人と所有者が異なっているためだろう。
『天橋立図』京都国立博物館、『秋冬山水図』東京国立博物館、『四季山水図巻』毛利博物館、『破墨山水図』東京国立博物館、『慧可断臂図』愛知・斉年寺、『山水図』個人蔵、の国宝6点である。
雪舟は、
中国の仏教の真髄とその芸術の精華を受け継ぎ、日本で開花させた、
空海、道元に並ぶ巨人
これを観ずに2024年は過ごせない