古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

Nerhol 水平線を捲る 千葉市美術館

2024-09-28 13:25:16 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー
Nerhol 水平線を捲(めく)る 
September6ーNovember4,2024
千葉市美術館



千葉市美術館がまたまたやってくれました! 現代アートのNerholと千葉市美術館収蔵品のコラボです。



Nerholは、田中義久と飯田竜太が2007年に結成したアートデュオ。
田中は紙と平面構成によるグラフィック、飯田は紙や文字を素材にする彫刻家。写真と彫刻を往還するユニークなアーティスト。



そのユニークな手法は、人物を数分間連続して写真撮影し、出力して重ねた200枚の写真に、カッターナイフで彫りを施したポートレートに見られます。





Nerholの作品と千葉市美術館の収蔵品のコラボも見どころです。

お勧めします!

写真は、Nerholの代表作ポートレート、千葉市にちなんで大賀ハスを使用した和紙作品、千葉市美術館収蔵品とのコラボインスタレーション・白髪一雄作品


「SHOGUN 将軍」

2024-09-23 06:25:54 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー
第76回エミー賞(米・テレビ界の最高文化賞、アカデミー賞、グラミー賞、トニー賞に相当)に、真田広之(他)プロデュースの「SHOGUN 将軍」が、作品賞、主演男優賞、主演女優賞などエミー賞史上最多18部門を受賞した。おめでとう🎉🎆
真田広之氏の功績に心より敬意を表します。


注目すべきは、なんと台詞の70%が日本語だという。
デズニー+配信とはいえ、日本語で放映された連続テレビドラマがエミー賞最多受賞とは驚きです。



思えば1990年代以降のグローバリズムという、アメリカの諸価値をデファクトスタンダードにする、帝国主義的戦略は、現在もビッグ・テック(GAFAM)に引き継がれている。



一方、昨今では日本語を話す欧米からの観光客が目立っているように感じる。テレビ番組で、どこで日本語を覚えたかを質問すると、若者のほとんどが、日本のマンガ、アニメからだと回答している。
「ナルト」「ハガレン」「ドラゴンボール」「ヒロアカ」など日本のマンガ、アニメはアメリカをはじめ世界的人気です。



2021年にアカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞した「千と千尋の神隠し」も英語字幕で上映されました。



日本の文化が、戦後欧米で評価された一番手は黒澤明監督の映画だろう。ジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズ」は黒澤の「隠し砦の三悪人」の影響を語り、オビワン役を三船敏郎にオファーした事は一部の映画ファンには有名です。


隠し砦の三悪人 姫、主人公、右の二人はC3PO、R2D2

また、村上春樹の小説も英語に翻訳されて人気があります。


黒澤にしろ、村上にしろ、支持者はハイカルチャーを受容する観客であり読者だろう。

マンガ、アニメはより広範な大衆に対するサブカルチャーです。
ヒップホップ文化から生まれたラップミュージックが世界を席巻したように、オタク文化のマンガ、アニメは日本語(日本文化)がクールだと世界に知らしめたようです。




「SHOGUN 将軍」の成功は、
マンガ、アニメがもたらした日本語(日本文化)の受容が大きいと思う

いまさら、
GAFAMにはかなうまい、
コンテンツとカルチャーで勝負


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ










大の里 優勝!!

2024-09-21 22:43:18 | スポーツ


大関豊昇龍を破り13勝1敗で、
千秋楽前に優勝を決めた関脇大の里
被災地石川県に明るい話題

三役3場所で34勝(目安は33勝)、
小結、関脇で2度の優勝!! 
文句なしの大関昇進


今場所は、琴桜、豊昇龍の二大関
も破り、こちらも文句なし!!

大銀杏が結えない、
ちょんまげ大関が誕生する

2場所連続優勝で横綱誕生に期待


ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ





映画 ナミビアの砂漠

2024-09-21 02:44:41 | 日記
見出し写真は、中園孔二「無題」


アーティスティックなポスター

『21歳のカナにとって将来について考えるのはあまりにも退屈で、自分が人生に何を求めているのかさえわからない。何に対しても情熱を持てず、恋愛ですらただの暇つぶしに過ぎなかった。同棲している恋人ホンダは家賃を払ったり料理を作ったりして彼女を喜ばせようとするが、カナは自信家のクリエイター、ハヤシとの関係を深めていくうちに、ホンダの存在を重荷に感じるようになる。』引用元 映画.Com

監督・脚本 山中瑶子


二人の男を追いかけさせるカナだが、正直魅力を感じないし、ウザイ。二人の男がやたらカナに謝るのはなぜだろう… どうやら男はカナに謝らなくなければならない存在らしい。

強いジェンダー的視点で作られた映画で、そこが評価の分れ目だろう。しかし、冒頭の映像表現から斬新で、喫茶店でのカナと女友達との会話と周囲の話し声の混濁は、カナの障害を表すらしいが、言葉の作る音節の反復がハウスミュージックぽくもある。聴覚表現にすぐれた映画作家だと思う。


ナミビアの砂漠に人工的水飲み場を作って、そこに来る動物を観察するように、カナ(河合優実)を観察する…



好き嫌いは別に、監督の実力を

感じる作品です。


★★★★☆

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ





2024/09/10

2024-09-10 16:07:16 | 美術展

日本のポップアートを
牽引してきた田名網敬一

田名網敬一(1936〜2024.8.9)
国立新美術館での大規模個展開幕2日後に急逝されました。合掌。


それでは、展覧会の様子をみていきます。

若冲も入っているポップな屏風


ツィギーもいますね

フォンテーヌブロー派の画家
「ガブリエル・デストレとその妹」1594年の引用


こちらはアンチンボルド


ベティちゃんに宇宙船


ピカソ 泣く女 模写

ピカソ ニューススタンド


お人形マンダラ?


チベット仏教風ですね


チベット仏教 無上瑜伽タントラ

ポップアートとチベット仏教の強烈な色彩と形象の類縁性は何なんだろう…


キリコ引用

若冲引用


漫画少年だった田名網氏は赤塚不二夫を尊敬していたそうです

ひみつのアッコちゃん


イヤミハウス


実物イヤミハウスです


本官は〜 💨🔫💨🔫
のお巡りさんイス


赤塚不二夫 オノマトペ
ネオンサイン

田名網展と同時開催していた
CLAMP展


CLAMP展 来場者はたぶん10倍ぐらいじゃないだろうか…

(以下ネットより、文章、写真を引用しました)

『CLAMP(クランプ)は、大川七瀬、いがらし寒月、猫井椿、もこなの4人からなる日本の女性漫画家集団。(全員、京都・大阪在住)

少年漫画、少女漫画、青年漫画を横断して多様な漫画作品を世に送り出し、またときには漫画という枠を超えて独自の表現を追求し続けてきた女性4人の創作集団CLAMP。〜「C」「L」「A」「M」「P」を頭文字とした「COLOR」「LOVE」「ADVENTURE」「MAGIC」「PHRASE」のテーマでCLAMPの作品世界を巡る展示構成を中心に、漫画以外の創作活動を含めた多岐にわたる画業の歴史を関連資料で紹介する。』

すでに、漫画とアートの垣根は
飛び越されている。
若い国内外の女性客が大半ですが、そうじゃない人もちらほら…




AX2006にて。左から、いがらし、大川、猫井、もこな。
まさしく、現代版「女四人の会」


漫画少年だった田名網敬一氏が
ウォーホルに憧れて、
日本のポップアートの代表となった

同じ会場で、新女四人の会の展覧会が田名網を圧倒している

もはや、日本のマンガは
世界の
ピュアカルチャーになっている