古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

国宝・燕子花図屏風 根津美術館

2024-04-22 09:07:19 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー



毎年恒例の燕子花図屏風展示
ちょっと早めに鑑賞




(ネット画像借用)


庭園はどうかというと…
庭園の燕子花は二輪


斜面のツツジが美しい

桜芥子図襖(さくらけしずふすま)
伊年印
4面 紙本金地着色
日本・江戸時代 17世紀
大田区立龍子記念館蔵



尾形切(業平集断簡) 
(部分)
伝 藤原公任筆
1幅 彩箋墨書
日本・平安時代 12世紀
根津美術館蔵



●古代中国青銅器部屋


双羊尊
青銅
中国 おそらく湖南省 前13-11世紀 根津美術館蔵

かわいい造形

    ●特集部屋



    刺繡裂 蝶文様
    ペルー・パラカス文化 紀元前6~前1世紀
    根津美術館蔵

    人面の蝶がおもしろい

    ●茶の湯部屋は初風炉

    古染付鯉耳高砂花入
    景徳鎮窯
    中国・明時代 17世紀
    根津美術館蔵

    夏は白に青の磁器で涼しげに


    ランキングに挑戦中
    下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

     にほんブログ村 美術ブログへ



    東京都庭園美術館 朝香宮邸

    2024-04-19 22:23:03 | 日記
    庭園美術館 旧朝香宮邸について

    『朝香宮家は久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年(明治39)に創立した宮家です。

    鳩彦王は、陸軍大学校勤務中の1922年(大正11)から軍事研究のためフランスに留学しましたが、交通事故に遭い、看護のため渡欧した允子内親王とともに、1925年(大正14)まで長期滞在することとなりました。

    当時フランスはアール・デコの全盛期で、その様式美に魅せられた朝香宮夫妻は、自邸の建設にあたり、フランス人装飾芸術家アンリ・ラパンに主要な部屋の設計を依頼するなど、アール・デコの精華を積極的に取り入れました。

    また建築を担当した宮内省内匠寮の技師、権藤要吉も西洋の近代建築を熱心に研究し、朝香宮邸の設計に取り組みました。さらに実際の建築にあたっては、日本古来の高度な職人技が随所に発揮されました。朝香宮邸は、朝香宮夫妻の熱意と、日仏のデザイナー、技師、職人が総力を挙げて作り上げた芸術作品と言っても過言ではない建築物なのです。

    2015年(平成27)、旧朝香宮邸は意匠的に優れており、宮内省内匠寮による邸宅建築の頂点のひとつとして価値が高いことから、国の重要文化財に指定されました。』庭園美術館HPより


    『展覧会の楽しみ方
    本展覧会では、旧朝香宮邸の見どころや魅力をAからZのキーワードからひもときます。
    それぞれの部屋に、キーワードとその解説が書かれたカードが配置されています。
    当時の暮らしに思いを馳せたり、部屋に流れる時間を味わったり。
    裏面のマップをたよりに、建築空間との対話をお楽しみください。
    ゲストアーティストの作品も各所に展示されています。
    また、最後の新館では、ATOZをおさらいする展示をご用意していますので、お見逃しなく。』展覧会パンフレットより

    ルネ・ラリック 正面玄関ガラス装飾パネル

    玄関足元の天然石モザイク

    アンリ・ラパン 香水塔 1932年

    香水塔の台座の足元に、小さな雑草🌱須田悦弘の彫刻作品でした

    扉のガラスは、マックス・アングラのエッチングガラス

    アレクサンドル・ブランショ
    戯れる子供たち

    第一階段 昭明デザインは宮内庁匠寮
    ルネ・ラリック シャンデリア

    マックス・アングラのエッチング扉の上の半円形飾りはレイモン・シェブの鉄工芸


    大食堂のアーチ形の窓
    昭明はルネ・ラリックの果実模様

    パイナップルとザクロなど(ネット画像)
    ラジエーターカバーは宮内庁内匠寮



    各部屋の昭明も宮内庁内匠寮

    第二階段

    ベランダ 市松模様の床は国産大理石

    北の間の泰山タイルに伊藤公象「土の襞」ー白い光景ー 陶土 2006年

    初めて上がった3階のウィンターガーデン
    (ネット画像借用)
    3階 ウィンターガーデン

    新館の A TO Z 解説展示

    庭から眺める朝香宮邸から、日本庭園へ

    日本庭園の池に映る新緑

    何度も訪ねた庭園美術館ですが、今回のA TO Zは、職員の工夫・努力がよく見えた『力作』でした
    ★★★★☆

    ランキングに挑戦中
    下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
     にほんブログ村 美術ブログへ


    小湊鐵道と市原湖畔美術館

    2024-04-14 15:31:22 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー

    菜の花と桜の間をレトロな列車が走る千葉のローカル鉄道、小湊鉄道に乗ってきました

    小湊鉄道は、大正6年(1917)に設立、大正14年(1925)に開業した千葉県のローカル鉄道で、千葉県市原市「五井駅」から千葉県大多喜町「上総中野駅」まで18駅、39.1kmの走行。近年は、レトロな駅舎、里山の田んぼ、花、紅葉を楽しむ「レトロ旅」が人気の観光列車となっている。

    駅に植えられた桜が見どころ

    路線の周りはほぼ田んぼ
    高滝駅で下車し、市原湖畔美術館へ徒歩で向う
    お花畑の先に高滝駅

    高滝湖(貯水人造湖)に架かる鉄橋を渡る
    市原湖畔美術館 (ネット画像借用)

    『市原湖畔美術館は房総の里山にある人造湖(高滝湖)のほとりにたたずむ小さな美術館です。

    1995年に開館した観光・文化施設「市原市水と彫刻の丘」のリニューアルにより、市原市の市制施行50周年を記念して2013年に誕生しました。』市原湖畔美術館HPより

    現在の展覧会は、
    『ICHIHARA ART×CONNECTIONS 一交差する世界とわたし』
    『深沢幸雄ー創作人生を辿って』
    深沢幸雄(1924〜2017) 山梨県出身の版画家、銅版画家
    KOSUGE1-16/「Heigh-Ho」/2013
    KOSUGE1-16/「Toy Soldier」/201
    アコンチ・スタジオ (ヴィト・アコンチ・フランシス・ビトンティ・ジュリアン・ローズ)
    「MUSEUM-STAIRS / ROOF OF NEEDLES & PINS」 2013

    『林立する約700本のチューブ。左へ、右へ、上へ、下へ、
    もつれた雑草をかき分けるように歩き進みながら、建築に触れ、建築の外に広がる環境を楽しんでください。』パンフレットより
    風で揺れるチューブは、竹林の竹のように感じました…

    『ICHIHARA ART×CONNECTIONS 一交差する世界とわたし』

    ディン・Q・レ〈絆を結ぶ〉 2024古着

    リュウ・イ〈はじめまして〉 2024

    映像(3分)、スクリーン


    チョ・ウンビル 〈私の青〉 2024 ニット、木材、映像(3分34秒)

    リーロイ・ニュー〈多次元港としてのバレテ〉 2024 ペットボトル、竹

    PIZZERIA BOSSOと藤原式揚水機

    美術館併設の『PIZZERIA BOSSO』
    これが望外の美味しさ!!

    (ネット画像借用)

    四季のピザ 菜の花にイワシ、ハム、きのこ、ミニトマトなど千葉県産の食材が乗った窯焼きのビザ
    ハウスワインも上等でした🙂

    水上彫刻も見物
    重村三雄/「湖の祭り」 1992
    藤原式揚水機(展望塔)/1993

    『 地域で使われていた農業用水を汲み上げるための揚水機を模したオブジェは展望塔となっており、美術館周囲の景 色を眺めることができます。』


    水上彫刻
    重村三雄/「生命の星(やませみ)」 1992

    重村三雄/「かげろう」 1992

    高滝駅に戻る
    今回は、市原湖畔美術館の高滝駅までの旅でしたが、先には、
    養老渓谷、終点上総中野駅から、
    徳川四天王の本多忠勝が城主だった城下町大多喜があります

    桜の時期にお勧め(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)

    ランキングに挑戦中
    下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

     にほんブログ村 美術ブログへ


    鳩山会館

    2024-04-14 15:17:48 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー

    関口台地と小日向台地に挟まれた
    文京区音羽
    音羽の丘に建つ『鳩山会館』
    を訪ねた


    音羽通りから、大きく曲がった長い坂道を上る


    ふた曲がりすると鳩山会館が見えた

    鳩山会館は、第52〜54代内閣総理大臣をつとめた鳩山一郎(1883〜1959)が、友人の建築家、岡田信一郎(1883〜1932)に依頼し建築された。
    岡田信一郎は、大阪中央公会堂、明治記念館などの名建築で有名。




    鳩山和夫・春子像と鳩山一郎像


    庭園から見る鳩山会館

    バラはまだ咲いていない

    春バラは5月中旬らしい(ネット画像借用)
    鳩山和夫・春子像 朝倉文夫制作 


    内部はけっこう質素で、古いテレビも奥ゆかしい


    和風ステンドグラス 小川三知

    二階ホール


    鳩山会館裏
    全体の印象は、明治の元勲や財閥、宮家、戦後の実業家の邸宅に比べて、それほどの規模ではなく、
    内装も地味である

    鳩山家は維新後、近代政治と教育界に重きをなしたが、鳩山一郎の掲げる「友愛」精神が尊大さや華美を
    嫌ったためかもしれない

    ランキングに挑戦中
    下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

     にほんブログ村 美術ブログへ