![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/217e1df82b23e380426c370a1ef11640.jpg)
宿を出て八幡平に向かいますが、
秋田県から岩手県に入ってしまいますので
戴いたクーポン(土日だったので2人分2000円)を
使ってしまわねば!
少し戻って鹿角の道の駅へ。
とてもきれいで、お土産コーナーも広いです。
開店まで少し待って秋田のお米を買いました。
民宿の方お薦めの「淡雪こまち」と、
発売されたばかりの「サキホコレ」
サキホコレは2㎏のが少ししか残ってなくて、
辛うじて子供達へのお土産分も買えました。
2㎏のでも買えて良かったです(^^ゞ
子供達の分も買ったので金額はいきましたが、
クーポンが2000円分でも有り難いです。
再び戻り、八幡平アスピーテラインへ向かいます。
天気は小雨交じりの曇りで、
八幡平の駐車場はお陰でがら空き。
アスピーテラインと樹海ラインは
通行時間に要注意です。
少しガスっていますが、
山頂まで30分ほどの整備された道なので
ゆっくり反時計回りで行きます。
ここは秋田と岩手の県境ですが、
山頂レストハウスの住所は
秋田県仙北市でした。
八幡平は何回か来ていますが、
残雪期にぼ○○ぢさんご夫妻とご一緒したのは
とても楽しかったです⇒2006.5/3。
トシちゃんも同じ事を思ってました。
若い人について行くのは大変でしたっけ^^;
小学生の時の娘との観光で歩いたのも
懐かしい思い出です。
今より痩せていたように見えるのは
気のせい・・ということに(^^ゞ
いやいや気のせいではありません^^;
ここはガマ沼だったかな?
八幡沼
まだ少しガスっていましたが
次第にはれてきました。
↑この写真を撮ってくれた女の子が
以前この側で熊を見たと話してました。
ここで熊の出そうな所は歩いてますが、
幸いここでは出会ったことがありません(^^ゞ
山頂
展望台上で
鏡沼の方へ
めがね沼
二つの沼に水がたまってできた火口湖を
メガネに例えて。
左側ハートに見えませんか?
右の方は奥に畚岳が見えますが、
岩手山は雲の中
ズームで畚岳
鏡沼
ここはドラゴンアイで有名なのですね。
レストハウスでみたドラゴンアイ
4月か5月頃?いつか見てみたいです。
こちらは謎な凹地
凹地の中には7月まで残雪があり、
雪解けのころキヌガサソウが見られるそうです。
駐車場の展望台より
ここは岩手県となってます。
お昼時だったのでレストハウスへ
私は稲庭うどん、トシちゃんはカレー
けっこうボリュームありました。
この後は畚岳を見ながら、樹海ラインへ。
下るほどにこちらも紅葉がきれいでした。
見えてきた山頂は三ツ石(2010.10/11)かな?
ここも紅葉が素晴らしいですよね。
三ツ石はこの松川温泉から馬蹄縦走したのでした。
トシちゃんが覚えてました。
ここは今まさに紅葉真っ盛り。
先へ進んで下倉スキー場入り口の
森の大橋は、少し遅かったですが、まだきれいな紅葉
落葉松の黄葉も
くずまき道の駅で、
トシちゃんのミルクタイム
ソフトクリームは私の (^^)♪
この後は一路龍泉洞へ
龍泉洞
トシちゃんは先月見ているところで、
ガイド付きです(^^)
いろいろ名前がついてますが
何が何やら?
210段頑張ってきました(^^ゞ
コウモリも一羽(一匹?)飛んでいるのを見ました。
いるらしいと話していたトシちゃんは
気がつかなかったみたい。
やっと外へ
5時前でしたがもう暗くなって、
帰り道には分かりやすく
イルミネーションがつけられてました。
近くの宿へ
なんと食事付きの泊まり客は私達だけだったようです。
素泊まりの人はいたようでしたが。
龍泉洞ホテルのサービスは
行き届いて丁寧で恐縮するくらいでしたが
とても落ち着きました。
女性だけお刺身は氷の器です。
そばのお花も女性だけで、お花は
大根などお野菜で一つ一つ、
手作りなのだそうで、感激しました。
今日は特別の日のような感じでした。
最高のおもてなし!
つづきます。
八幡平とアスピーテラインは私も大好きなところです。
ここの紅葉も素晴らしいですよね。
10月末だったのでだいぶ紅葉も里近くまで降りてきていたみたいですね。
次回はぜひ松川温泉のお湯も体験してくださいませ。
(^^♪
八幡平はまだ何とか歩けました(笑)
三ツ石も懐かしく眺めてきましたが、
紅葉素晴らしかったようですね。
今回は松川温泉には入れませんで紅葉だけ楽しんできました。
今度行ったときはゆっくり入ってきたいです♪