上赤沢登山口から鶏足山、焼森山を歩いてきました。天気は快晴、肉眼では秀麗富士が望め、また日光連山や雨巻山などの近郊の山々の大展望が得られ、初冬の里山を大いに楽しむことができました。
【日 程】11月18日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:10自宅➤(県)4など➤(国)125・6➤フルーツライン➤(国)355➤(県)1・226➤07:15上赤沢登山口駐車場(以下「駐車場」)
・復路:11:50駐車場➤(県)226・1➤(国)355➤(県)105など➤(水戸・所用)➤(県)52など(国)355・6・125➤(県)4など➤16:45自宅
【行 程】所要時間;4時間05分・歩行距離;5.7km
・07:35駐車場➨08:10富士ヶ平山➨08:45鶏足山➨08:55二等三角点・下赤沢(コーヒーブレイク~09:15)➨09:45焼森山➨09:50こだま岩➨10:10下小貫登山口方面分岐➨10:20展望地(ランチ~1-:40)➨11:15硅石山➨11:30林道出合い➨11:40駐車場
☆コースマップ
【詳 細】
登山道は昨日の雨でややスリッピーなところもありましたが、特に問題のあるところもなく気持ち良く歩けました。出合ったハイカーは15名程度と少なかったものの、駐車場は下山時には6~7割程度埋まっており、この時期でも人気のある山でした。
◢富士ヶ平山を経て鶏足山へ
・青空のもと拡張された駐車場をスタート~
・やや急登、ゆっくりと~
・富士ヶ平山
・樹々は葉を落としつつあり、陽が入って明るくなった登山道は、気持ち良いです。
・富士山ビュウーポイント~肉眼では確認できました。
・二等三角点・下赤沢
・鶏足山
・大展望が拡がっていました~隣の焼森山から右にパーンします。
・日光連山方面
・高原山、那須岳方面
・八溝山、手前は花香月山方面
・高鈴山方面
・水戸市街方面
・護摩焚石
山頂は貸切でしたが、風が冷たいので、三角点へ戻りました。
◢焼森山、桂石山を経て駐車場へ
・風が無く暖かい三角点のベンチでコーヒーブレイクです。
・焼森山へ向かいます。
・弛み峠
・焼森山
・高原山、那須岳方面の展望
・こだま石~ここからの展望も抜群です。
・左から難台山、加波山、手前に仏頂山など。
・高峯、雨巻山
・日光連山方面
・こだま石から戻ります~焼森山からの鶏足山方面。
・山頂下の大岩
・下小貫方面へ右折~
・咲き残りのコウヤボウキ
・展望地~倒木のベンチでランチ~ご馳走様でした。
・ここの展望も素晴らしいです。
・明るい尾根~気持ち良く歩けました。
・このピークを左折~
・硅石山~山名板無し。
・色づいたモミジ~付近に幼木が沢山ありましたので、将来が楽しみです。
・黄緑色も~
・林道出合い
・終盤のノハラアザミ
・ホトケノザ
・綺麗に剪定された茶畑の対面の駐車場に戻り、コンプリートです。
素晴らしい展望が楽しめた一日でした。
そんな中、大展望広がる鶏足山~焼森山を歩かれて何よりです。
来週以降は紅葉シーズン最後の奥久慈へ行こうと思っています。
例年なら奥久慈の紅葉だったんでしょう
が、所用もあり展望が得られる鶏足山~
焼森山を歩いてきました。
高原山や日光連山等の大展望に恵まれ、
存分に里山が楽しめました。
次は奥久慈の紅葉、楽しみたいですね。
出来良かったですね。
駐車場も拡張されて少しは行きやすくなった
かな?富士山を見に歩いてみようと思います。奥久慈も一気に紅葉し始めたようで楽しみですね。
秀麗富士は肉眼でやっとでしたが、山頂
などからの大展望に恵まれました。
山もですが、青空は気持ちが良いですね。
拡張された上赤沢の駐車場、ミツマタの
時期には溢れてしまいそうです。
今週末の奥久慈の紅葉、楽しみですね。
低山ながら展望が得られ良い山です
今週、奥久慈男体山を歩いてみようと思ってます
紅葉の下見してきます。
鶏足山は展望の素晴らしい山ですね。
奥久慈の紅葉情報ですが、今日下見され
たOさんによるとかずまも月居山も紅葉
が8割位、今週中が良いとのことでした。
私達も今週末、生瀬富士~月居山を歩き、
紅葉を楽しむこととしています。
清々しい空気まで伝わってくるようです。
大展望を眺めながらの山行は本当に楽しいですね!
鶏足山はミツマタで有名な山ですが、こ
の日は大展望が楽しめました。
雨上がりの初冬は空気が澄んで素晴らし
い展望が得られますね。
次は奥久慈の真っ赤なモミジの紅葉を楽
しもうと考えています。