yamasanpoさんのレポによると難台山バイカツツジはピークを過ぎているとのことでしたので、早速、乗越峠から歩いてきました。天気は晴れ、何とか終盤を迎えつつあるバイカツツジに間に合い、また、筑波山などの展望も得られました。
【日 程】6月25日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:15自宅➤(県)4など➤(国)125・6・355など➤07:05乗越峠駐車場(以下「駐車場」)
・復路:12:40駐車場➤(往路の引き返し)➤15:10自宅
【行 程】所要時間:5時間15分・歩行距離:9.2km
・07:15駐車場➨07:55南山展望台跡➨08:35団子石峠➨08:55団子石山➨09:10大福山➨09:20天狗の奥庭(バイカツツジ鑑賞~09:40)➨09:55難台山(コーヒーブレイク~10:15)➨10:30屏風岩➨10:50大福山➨11:00団子石山➨11:15団子石峠➨11:40南山展望台跡(ランチ~12:05)➨12:30駐車場
★コースマップ
【詳 細】
全般に亘って地元の方々によりきちっと整備され、歩き易いコースでアップダウンが多いのでトレーニングにも良いです~感謝。なお、樹林のなかで陽射しが遮られ、かつ、稜線を風が吹き抜け、汗は掻いたのの比較的気持ち良く歩けました。
◢団子石峠を経て難台山山頂へ
・駐車場脇に咲くムラサキシノブを楽しみ~
・駐車場をスタート~
・車道を少し歩くと登山道~
・登山道沿いには未だ花が少ないですが、オオバシャノヒゲが咲いていました。
・終盤のフタリシズカ
・南山展望台跡からの愛宕山・水戸市街方面
・オカタツナミソウ発見!
・急登もあります。
・上って下ると団子石峠です。
・団子石
・準備中のヤマユリ
・団子石山通過~
・展望地到着~筑波山方面の展望
・千代田アルプス方面
・展望地の小さな花畑~オカトラノオ
・続いて大福山通過~
・獅子ヶ鼻
・天狗の奥庭で相棒とバイカツツジ探し~何とか見つけることができました。yamasanpoさんに感謝です。因みに昨年は7月10日でも何とか間に合ったので、今年の花の進み具合は極めて速く、終盤気味でした。
・突端からの展望~加波山方面
・バイカツツジ~残り花を楽しみます。
・ひっそりと~
・バイカツツジを楽しみ、なさんの木にパワーを頂き、難台山へ向かいます。
・難台山、街中のヤマボウシは未だ真っ白な花を付けていますが、ここの樹はほぼ終わりでした~爽やかな風が吹き抜けるなか、コーヒーブレイクです。
・準備中のオオバギボウシ
・筑波山・加波山方面~木々が繁って見通しが良くありません。
◣屏風岩に立寄り、往路を戻り駐車場へ
・屏風岩
・屏風岩下のイワタバコ
・上からの獅子ヶ鼻
・実を付けたオオナルコユリ
・大福山を経て、展望地の小さな花畑で花観賞~オカトラノオ。
・鮮やかなノアザミ
・見上げると樹に纏わりついてテイカズラが咲いていました。
・団子石山を経てさらに下ると団子石峠~トレイルランナーのグループが団子石林道を駆け上がってきました。
・駆け降りるトレイルランナーグループ
・南山展望台跡まで戻ってきました。ベンチでランチ~ご馳走様でした。
・咲き始めた花々
ヤブレガサ ヒヨドリバナ
・咲き始めのコアジサイを楽しみ、駐車場へ戻り、コンプリートです。
終盤ながらもバイカツツジが楽しめ、気持ち良い汗を掻けた一日でした。
間に合って良かったですね。
小さな花なのでいつも写真に撮るのに
苦労して後で見るとピンボケ(涙)
凄く綺麗に撮れていてやっぱりバイカツツジ可愛いくて綺麗な花ですね。
お会いしたかったです。
今年はバイカツツジも早く、何とか間に
合いました。小さくて白に赤の斑点が入
り、本当に可愛く綺麗ですね。
葉の下に咲いているので、光も欠しく撮
るのが難しい花、ピンボケ乱発ですよ。
お会いしたかったです~残念でした。
今年は例外なく早咲きです
次はイワタバコですね
楽しみです。
お蔭様で何とか可愛いバイカツツジに間
に合いました。
情報、有難うございました。
今年は花の進み具合が異様に早く、置い
て行かれそうです。
次はイワタバコ、楽しみたいですね。
とても可愛らしいです!
オオナルコユリは賑やかに実をつけるのですね。
爽やかな緑の中、展望も良く、気持ち良い散策の様子が伝わってきました!
バイカツツジは終盤、オカトラノオは咲
き始めでした~バイカツツジ、可愛い花
ですね。オオナルコユリ、コース上に沢
山ありました。
アップダウンが多く、気持ちが良い汗が
掻けました。