山越木工房Blog

木楽(気楽)な日記

試聴ソフトのご紹介①

2018-03-10 17:08:18 | オーディオソフト

みなさんこんにちは。

先日のMJオーディオフェスタにてデモ曲として使わせて頂いたアルバムの問合せも多かったので少しずつ紹介させて頂きます。

まずは当日試聴曲に使ったアルバム一覧。

試聴の持ち時間は35分でしたので、スピーカーの詳細を説明しながらだと、そう多くは かけられないので自分なりにテーマを絞ってみました。

その中からまずは1枚

RECKLESS PRECISION / TUCK ANDRESS

美しいギターソロアルバム 当方が購入したのは1990年頃(だったと思う)驚異的なギターテクニックで、収録時間の全10曲 約49分があっと言う間に過ぎてしまいます。

オーディオ的なポイントはギターのとても広い帯域再生と、曲によっては強烈なギターの共鳴音が録音されており、プアなスピーカーシステムだとユニットが痙攣を起こしてしまいます。

当方試聴曲だけでなくチェックCDとしても永く使っていて、ギターの弦の「擦れ」などの繊細な表現とスピーカーを揺さぶるような共鳴音の再生を上手く再生するのがポイントと思っています。

勿論 TUCK ANDRESS の神テクニックも必聴です。

みなさまご参考下さい。※アルバム紹介は今後も続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回MJオーディオフェスティバルを終えて。

2018-03-07 19:20:51 | オーディオ

みなさんこんにちは。

まずは第三回MJオーディオフェスティバル(主催 誠文堂新光社「MJ無線と実験」)ご来場有難うございました。

弊社は5F 502号室にて大御所の業者様とローテーションをしながら展示・デモをさせて頂きました。

今回は「バックロードホーンの魅力」と題してFE208-solをインストールしたシステムを主にデモ行い、

弊社スピーカーシステムの設計秘話やスピーカーセッティングのコツなど細かい部分の説明を入れながら色々なジャンルの試聴曲を取り混ぜて紹介させて頂きました。

楽しんでいただけたでしょうか?


今回のイベントの感想は、ご来場頂いたお客様はとても熱心に「聴く」という姿勢がありありと見られて、

各社の持ち時間が終わるとお客様が自ら試聴用の椅子を移動して次のデモへスムーズに移行できました。(感謝)

また試聴会等に慣れてらっしゃるのか、途中退席や着信音など無く当方気持ちよくデモが出来ました。

実はイベント当日の朝まで、どのジャンルのソフトを掛けるかのと、持ち込んだスピーカーケーブル2種類をどちらにするか悩んでいて

ブッツケ本番、エイャ~。で決めたのですが 結果良かったのかもしれません。

(展示会はお客様の人数や部屋の環境でガラッと音の雰囲気が変わってしまう事もあるので)

デモさせて頂いたCDは、問合せも多いので後日改めて紹介させて頂きますね。

それと先日やっとですが、「20㎝用バックロードホーン」の弊社ショッピングサイトが出来たのでお知らせします。サイトのリンク貼っておきますね。

http://yamakoshimokkoubou.com/?p=1842

 

バックロードホーンの「音」を聴いて確かめたい方が本当に多くて、同じ5Fのfostexさんの部屋での「著名な先生方製作のバックロードの聴き比べ」は大盛況のようでした。

「バックロードホーン」 オーディオマニアを惹き付ける魅力的なスピーカーなのですね。

 

また当イベントは、主催の誠文堂新光社「MJ無線と実験」さんの「テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」の受賞機の試聴会や

読者の自作機(アンプやスピーカー)の試聴会など行われ、読者目線のイベントとして出版社さんらしいユニークなイベントです。
 
こういったイベントは末永く続いてほしいと切に願うばかりです。
 
 
「テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」の受賞機のこれ 気になるな~ぁ。
 
 
山越木工房
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする