山越木工房Blog

木楽(気楽)な日記

伐採作業 2020

2020-06-30 16:08:04 | 日記・エッセイ・コラム
みなさんこんにちは。

今回は弊社 裏山の伐採作業のお話。

弊社工場が大自然に囲まれているのは、お越しになったお客様ならご存じのはず。

この山々は森林監督署(国)によって計画的に管理・運営されています。



でこの山々も伐採の時期にもなり、また 昨年の台風19号の風雨被害(当地は特に突風の被害)も有り、危険な立ち木も有るということで今回の伐採が始まりました。

専門業者さんが重機を搬入し 本当にあっと言う間に傾斜面に作業道を通し 弊社工場敷地にどんどんと伐採された木々が運ばれてきます。





もう重機とチェーンソー捌きを見ていると神業に近く、狙ったところに「スパッ」と倒すところを見ているとカンドーの域です。

また重機のオペレーターさんも、自分の手と腕のように巧みに操作をしているのを見ていると、自然と「スゲー」と言葉を発してしまいます。



年輪を見ると40~45年くらいの樹齢ですが、担当の方にお聞きすると大径木は建築材に

小径のモノは燃料や木質系の材料へと利用されるそうです。

長い年月を経て育った木材が伐採され 針葉樹の香りに包まれると、材料を無駄にしないようにと心引き締まります。

木材は再生可能な資源なるので、日本の国土を有効活用して次世代に残していきたいものです。

試聴ソフトのご紹介2020 ⑦

2020-06-20 21:54:07 | オーディオソフト
Contrabass Marimba Explosion 「驚異のコントラバス・マリンバ」

みなさんこんばんは。
今回のソフトは音楽というより「音」それも音響テストベンチのようなソフトとなります。



まぁこちら、超絶低音信号が入っていてご自身のシステムの低域再生が どの位置に有るのかが的確にわかるかも。
特にマリンバの低域再生は、私自身の想像を絶する低音表現となっており 木製打楽器「木琴」がここまでのワイドな再生能力が有るのがビックリです。

マリンバについて少し調べると、日本でのマリンバの開発には モノづくりのサブストーリーがありこれでドラマ一本制作できそう。

オーディオ的には、マリンバの低域成分を上手く表現力出来るように「ソリッド感」「音の木質感」「低音の恐怖感」そしてマレットそれそれの「素材感」も表現出来たら満足をされるかと思います。
しかし このCD録音した人も凄いし この楽器作った人も凄い 演奏してる方々もまぁ凄いわぁ~。

ご参考下さい。

#高橋美智子

栃木県フロンティア企業 認証

2020-06-06 18:10:38 | 木工房
みなさんこんにちは。
弊社は、令和2年度栃木県フロンティア企業に認証されました。

認証技術は 「成形合板を使った音響製品」


一口で表してしまうと「スピーカー」ですが、こちら関連技術として、接着技術 立体造形 デザイン 素材技術 電気回路 振動の増幅・減衰の研究などなどなど
沢山の技術成果によって「音が聴こえる」訳です。

今回の認証期間は 令和2年6月1日から令和5年5月31日までの三年間
栃木県内で209社  うち日光市からは9社が認定されたそうです。
弊社は 平成20年から12年間この認証を受け さらに今後3年間認証をして頂けける事になりました。
関連技術を上手き引き出し、さらに自社技術をアップグレードできるように頑張ります。


※フロンティア企業とは
製造業又はソフトウェア業を営む企業であって、
県内に事業所を有する中小企業又は本店を置く大企業を対象に、
卓越した技術や市場占有率が高い製品を保有するとともに、
他の模範となる活動を実践している企業として知事が認証したものです。

こちらに認証されますと下記のような支援が県から受けることが出来ます。

(1) 栃木県産業技術センターによる支援
 ・ 開放機器使用料や依頼試験手数料を2分の1に減免します。
 ・ 技術デリバリー事業(企業へのセンター職員派遣)負担金を免除します。

(2) 新技術・新製品の研究開発に対する助成
 ・ 県のものづくり技術強化補助金の「フロンティア企業枠」を活用できます。

(3) 県制度融資の融資対象
 ・ 認証技術を活用し、研究開発・事業化を行う場合、新事業開拓支援資金の融資対象事業として認定します。
  
(4) 展示・商談会への出展斡旋  
 ・ フロンティア企業が当該企業の技術や製品を出展する機会を提供します。

(5) 県ホームページ等によるPR

がんばります!