がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

楽しかった『かけっこキャンプ』(その2)

2009-08-16 15:33:17 | かけっこ教室
「やっと練習が終わったー!」と思った子供たち、そこに待っていたのはアップで走った2㎞のかけっこ。

これを走ればプール券が付いてくるとあって、ユメミとランを除いた全員が参加です

各組の1位にはドリンクプレゼントとあって力も入ります

結果は、6年男子はリョウ、5年男子はタイセイ、5・6年女子はミク、キッズはケントが1位でした

この後はお待ち兼ねのプール&温泉へ

子供たちにとっては初めての2時間半超のトレーニング、しかもそのほとんどが走り込みとあって、その解放感と友達と一緒の楽しさで、プールに併設されたウォータースライダーはほぼ占領状態

思いっきりの笑顔がはじけていました

クールダウンも兼ねてプールで一泳ぎの後は、温泉で疲れを癒します

私的には温泉でゆっくりしたかったのですが、これだけのやんちゃ坊主を引き連れてのプールと温泉の利用ですので、目を配らなければ何をしでかすことか

しかし、雨と汗でびっしょりの体はさっぱりキレイになりました

おなかペコペコ状態での夕食、何を食べてもおいしかったです

子供達のプレートには、フライドポテトが山盛り、特に○タロウはてんこ盛りでした。

その後は研修室でのミーティング、子供たちとのやり取りの中で、私たちが目指すランニングフォームなどについて話し合いを行いましたが、まだ7時台だというのに、大きなあくびをする子があちらこちらに

それだけ体を使ったという証拠でしょう

その後はテントサイトに移動し、雨と蚊とぬかるんだ道と暗さと対峙しながらも、仲間との楽しい夜を過ごしました

私たちコーチ陣は、夜遅くまで、山田っ子の将来を話し合いました

楽しかった『かけっこキャンプ』(その1)

2009-08-14 05:35:07 | かけっこ教室
やまスポ初の試みとなる『かけっこキャンプ』、無事終了しました

台風の影響で天候には恵まれませんでしたが、ケガや事故もなく、当初の目的は達成できました

コーチの方々や保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

初日、2㎞のジョグからトレーニング開始

この時点でゼエゼエという声がしますが、聞こえないフリです

その後、木立の中のコースへ移動し、本格的なトレーニングに入りましたが、小雨から徐々に雨が強くなりコースが滑りやすくなったため、周りの程よい勾配の道路や砂利と階段の坂道などにコースを変更し、徹底した走り込みを行いました。

この練習の狙いは、『走りながら自然に理想のフォームに近付くこと』です

木立の中のコースは、木々の根っこなどで自然なウェーブ(うねり)があり、脚(膝)を高く上げたり、足首を意識しなければつまずきそうです。

加えて、若干の上り勾配のため、体軸がしっかりしていなければ(腰が曲がっていたり、上体が反っていたりすれば)なかなか前には進みません。

上り勾配の道路では、お尻から太ももの裏側の強化につながり、合わせて腹筋や背筋、それに根性も鍛えられます。

砂利と階段の坂道では、やはり膝と足首を意識しなければ前には進みませんし、特に上り坂の砂利道では、1歩1歩軸足に体を乗せることが重要で、普通に走ると脚が後ろに流れてしまいます。

子供たちからは「あと何本け?」とか、「今何時け?」といった声が聞こえてきますが、笑って過ごします
















8月5日のかけっこジュニア

2009-08-06 01:12:01 | かけっこ教室
今日は、いろいろな行事に参加しているメンバーが多いからか、総勢8名と少し寂しい人数でしたが、その分、いつもできないメニューをこなしました

アップの後に、ストレッチを兼ねたランジウォークのバリエーション、ランジスキップ、挟み込みランジスキップを行い、体幹部をしっかり意識しました

引き続き、30m後ろ向き走×5本を行い、でん部からハムストリングをしっかり意識しました

そしてこの日は、モエカの北信越3位を祝福して、みんなで走り幅跳びに挑戦しました

まずは、立ち幅跳びで全身を大きく使う練習と、しっかりとした着地の練習を行い、その後、少しずつ歩数(助走距離)を延ばしてゆき、今回は10m~15mで測定しました。

踏み切り板から砂場まではマーカーを並べ、少しでも上にジャンプすることを意識しました

ユウト (10m)3m73、(15m)3m50、(?)3m35
ハルカ (10m)3m60、(15m)3m70、(15m)3m52
コウ (10m)3m35、(15m)-、(11m)3m45
イツキ (10m)3m25、(15m)3m10、(10m)2m95
ユウコ (10m)3m01、(15m)3m23、(15m)3m17
ミツキ (10m)2m85、(15m)2m88、(15m)2m76
タクヤ (10m)2m40、(15m)2m37、(?)2m30
ユイト (10m)2m28、(15m)-、(?)-

少ないメンバーでしたが、みんな楽しそうでした







女子はみんな可愛くポーズをとってくれるのですが、男子はいけません

ご覧のように、ベストショットはありませんでした。

よくがんばった北信越

2009-08-06 00:53:27 | 陸上競技
新潟からビックニュースが飛び込んできました

5日(水)、新潟で開催された北信越中学の共通女子走り幅跳びで、モエカが自己記録を大きく上回る5m28見事3位に入りました



これまでの努力が実を結びましたね。おめでとう

そして、1年女子100mに出場したナホは、予選13″77で、残念ながら決勝に進めませんでしたが、本格的に陸上に取り組み始めてのこの4ヶ月間、よく成長しました



コーチの皆さんも新潟へ行ってらっしゃったようですが、不肖な私は仕事をしてました

貴重な写真は、そんな私へのお土産にといただいたものです。謝謝

8月3日のかけっこキッズ

2009-08-04 05:55:30 | かけっこ教室
いよいよ8月、そして遅~い梅雨明け間近、スカッとした天気になってほしいですね

それでも、どんなときもキッズ達は元気です

最初のアップのランニングも、自ら進んで前に行き、初めの頃は2周もすると疲れて座り込んでいたものが、今では3~4周してもピンピンしています。

ちゃんと逞しくなっているんですね

今回は、マーカーを使って、スタートダッシュの練習をしました。

正直、背格好は同じくらいでも、ストライドはもちろん違うわけで、なかなかみんなに合ったセッティングをするのは難しいですまた勉強します。

続いて、ミニハードルを使って、1歩ハードルの練習です。

弾む、それでいて前に進む、キッズ達にはこの両立が難しそうですね

クレイジーボールで遊んだ後は、今や恒例になりつつある「体育館一周タイムトライアル」

イッセイ 20″45
アユム 20″80
ユメミ 21″25
ミユク 22″17
ルイ 23″03
ラン 23″57
ヒビキ 24″11
ワカナ 25″52
カエデ 25″65
タカオ 28″25

リカコ 18″72
ユウコ 17″86
ハルカ 16″36
イワサキ 13″75

予想通り≪BEST≫「0」

弾む系の練習をすると、決まってですよねー。

勉強の毎日です



いよいよ5日(水)はモエカとナホの北信越大会です。

2人にはってほしいですが、このキッズ達の中からも、県を代表するような選手が育ってくれればいいですね