4月3日のお出かけ記録です。
あちこちで桜が見頃のを迎える時期、今年訪れたかったのは神山町の枝垂れ桜。天気は今一つながらこの時期を逃すことはできないと考えて出発。
最初に訪れたのは神山町・ゆうかの里。昨年知った場所だが、ルート看板が出来たのはここ数年のうちかと思われる。到着したのは7時半ごろだが、既に駐車場がほぼ埋まっていた。
ほぼ満開状態のゆうかの里の枝垂れ桜。
WBを日陰モードにしているのでピンクがかった画になっているが、この時はこの感じが良く感じた。
ゆうかの里を辞した後、近くの変電所に車を停めて、道沿いにある気に入った樹を撮る。
次に訪れたのは明王寺。ずっと訪れたかった場所なのにいつもタイミングが合わなかった。
今回も散り始めになってしまい残念。
明王寺近く、川沿いの古木が見事だった。
国道438号沿い。鬼籠野の枝垂れ桜。小雨模様のせいか、訪れる人が少ない。
曇り空のため、今一つの画になるが、ほぼ満開の枝垂れ桜を楽しめた。
明王寺の枝垂れが盛りの時期や、青空の下のゆうかの里を訪れたいが、この時期訪れたい桜はあちこちにあるので、いつ見ることができるのか、来年以降もスケジュールに悩みそうだ。
ブログをちょくちょく拝見させて頂いてます。
過去のブログですが、東祖谷の桜滝の場所をもし差し支えなければお教え頂けないでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。
桜滝の場所は、三加茂町から県道264号 44号で山中に入り、桟敷峠・松尾川ダム湖を経由して 落合峠の少し手前です。
地図では
https://www.mapion.co.jp/m2/33.93242938417621,133.95241497082512,16
マップコードで
357 354 438
あたりとなります。
祖谷川からであれば、落合集落から落合峠越えでも可能です。
実際の感覚と地図が一致しないので少しずれているかもしれません。
時折道の川側に退避ゾーンのような場所があり、そこに車を停めてのぞき込むと滝が見えます。
肝心の桜滝ですが、昨年久しぶりに訪れた時には全く花がありませんでした。もともと勢いの弱い桜だったので、枯れてしまった可能性もあります。
もし行かれるようでしたら、状況を教えていただけると嬉しいです。
昨日三加茂から44号に上がり、探しましたが見当たらなかったので別の東祖谷の滝を先に探し当てました。地図を頂き、概ね場所の検討がつきましたのでまた近々再訪問してみます。恥ずかしい話ですが、大分地図より手前を探してしまっていました。