11月23日のお出かけ記録です。
11月3日の小田深山に続き、こちらも例年行事となった西山興隆寺。暖かったり寒かったりで、今年の紅葉の進行が読みにくい。特に平地での紅葉については、まったく情報不足。
とにかく行ってみよう、といつものように早朝出発、途中仮眠で、西山興隆寺についたのは87時半頃。お参りの人が幾組がいるのはいつも通りだが、今年は紅葉目的の来訪者がほぼ同時に何組か到着していた。
寒いかと思い、ウィンドブレーカーを着込んで山道を進む。定番の山門前の風景は色づきが少なく、見た目も今一つ。期待できないかと思いつつ進んでいくと、本殿近くではいい色づきがみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/6104cfc9d00d3275c447fe7f5e557b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/0668aa986bfb553158b20eeb2c29737a.jpg)
自分にとっては定番の三重の塔。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/b91b18fed073b955e6e4ca4c3e41c92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/b1d56da657da10fdba94552851e0b2b8.jpg)
中庭で枯葉を燃やしている煙が辺りを漂う。初めてここを訪れた時に出会えた風景を求め、あちこちでカメラを構える。実は、今回持ってきたカメラとレンズの組み合わせで大失敗。D500に24-120mmのレンズをもってきてしまったため、広角の絵が撮れない。欲しい絵で今一つ決まらない思いと、後悔をかかえて同じ場所をくるくる回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/15506803de7f12c08b4fc204c18e2d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/25/327348582874a9b1dfe9380a04eb2ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/ef0f6569e6e940703c504e2df59b56b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/474d60679bf1863d40a6065f3281b172.jpg)
境内に漂う煙のおかげで、差し込む陽が好みの絵を作ってくれる。日の差し込む角度によって風景が変わるのも、紅葉時期の楽しみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/56118f15ff1b2e15ee8bd18f91a41a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/68efc83886a55ec02661fea0f7248d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fc/45599101423d050cb914ed2f65f89996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/d6c446684a560ba445a11cebf6ed57b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/df/3c5271a8bef2777c62cd42505d61c3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/946220811304c6278722b5bfc262bdf6.jpg)
下りる途中、参道沿いの一枚。近年はこの風景が見られなかったので、うれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d7/20ce7c15ef96ecb0808d0f1b300a18b0.jpg)
9時に西山興隆寺を辞す。以前はこの時間位から、駐車場の係員がいたのだが、近年は見なくなった。
次に訪れたのは、新居浜の瑞応寺。こちらは色づきつつあるところの様で、定番の大イチョウはまだ散り始めていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/37/335b5cb786a44f34db86b9aec7fb0f7e.jpg)
本日最後は法泉寺。来訪者が減っているのか、昨年同様車を停めるのに苦労しなかった。
見頃を迎えたところだが、ここの銀杏は散るのが早い。合わせて楽しむには時期が難しい場所である。もっと時間が自由に取れればと思うのだが、休日だけのカメラマンは仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/f60a5be151811e9b1a17019fea3b9948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/02cecac67e73b982ea1bc6a892dbcd03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/2ee0371fc295007bf47b4c828529d257.jpg)
毎年定例の様に訪れているが、やはり毎年異なる風景。この場所は良かったが、こちらはまだまだ・・・と言った感想を持ってしまうが、これも紅葉時期の楽しみ方なのだろう。