4月28日 神光寺のぼり藤よりつづきです。
神光寺を出て南下して、R438に合流する手前で左折し、旧国道にはいる。このルートをとったのはある滝を訪れるため。
旧道が府能谷をまたぐ橋の脇に車を停め、すこし川をさかのぼると、二つの砂防堤にはさまれるようにして、目的の滝を見つける。
以前この滝を探した時、参考にした桂さんのHPでは、まだバイパスが完成しておらず、国道沿いにある谷と紹介されていたため、見つけるのに苦労した。やっと場所がわかったのだが、その時は工事中で車を停めることができなかった。
実は、谷川沿いの細い道に車で乗り入れたのだが、CROSSROADでは通行不能になりそうだったので、わずかなスペースで回頭して、旧国道まで戻る。回頭する際、ガードレールにこすってしまった。山道を走っていると傷ばかりつく。
滝口のすぐ上で、岩間を利用して取水設備の方に水を導いているため、滝本流の流れは少ない。上で流れが変わったのか、取水設備の上に水が流れ落ち、あふれ出している。右の写真では木々に隠れて見えないが、こちらの方が水量が多い。
もっと水量が多ければ、見栄えのする滝だろうが、今日は残念。又機会があれば訪れることにしよう。今日は数枚撮っただけで、次の場所に向かう。
向かったのは佐那河内・徳円寺。以前、湯壷の滝を訪れた際に、寺周辺の滝を見るために寄った場所である。その時は冬だったが、この季節滝見橋からは木々に覆われ滝が見えない。この寺のシャクナゲが見事との情報で寄ってみたのだが・・・。
シャクナゲがあるはずの斜面が崩れており、写真で見たのとは全く違う、単発のシャクナゲの木。情報元の本は少し古いものだが、ここまで変わりはてるとは。ここでも満足は得られず、早々に寺を後にする。この寺で唯一慰められるのは、入口にあるカエルの像だった。
元来た道を戻り、神山町から石井町へ。訪れるのは童学寺。この寺も藤の時期に何度か訪れているが、いつも盛りの時期を外してしまうので、今年は少し早めに来てみた。
本殿下に咲く、鮮やかな黄色い花。この場所も結構お気に入りの場所である。黄色いのはツツジだと思うのだが。
藤棚の方へ向かうと、まず目につくのは咲き誇るようなツツジ。いつもこの寺では藤よりツツジに目がいってしまう。
ツツジの脇を抜けると藤棚。だが、今年は房も短く、色も悪い。濃淡の紫と白で三色藤と言われる童学寺の藤だが、いまは白い藤は見えない。
藤棚だけをとるより、藤棚の向こうに参拝客がいる方が絵になる。下の写真とは逆方向で、もっと印象的なシーンがあったのだが、撮り逃してしまった。
藤は空振りに近いが、風景に人物を取り込む感じが少し分かってきたかも。
石井町ふじまつりと称して、童学寺を含めた三つの寺の地図が掲げてあった。それを回ってみることにする。
まず、石井駅そばの地福寺だが、駐車場の場所がわかりにくく、通り過ぎてしまったので、先に石井小学校近くの徳蔵寺を訪れる。
紹介写真では藤のアーチがきれいだったのだが・・・。
こちらの藤も、房が短く、色が悪い。これ以上開花が進むようにも思えず、今年は外れ年のようだとあきらめ、地福寺に寄るのも止めた。
時間はまだ昼前だが、藤巡りはここまでとして、次の目的地に向かうことにする。
つづきます。