大阪科学館にて ロケット
ゴルフ会員権は持っていないが、大阪市立科学館の会員となっている。
相当回数入場しないとこの年会費はペイ出来ない。
ともかく大阪にこんな科学館があること自体に存在価値があると思っている。そんなこともあって会員となっているのである。ここだけは整理の対象になっていない。
さて、この館、平成元年まで四ツ橋にあった1937年(昭和12年)建設の大阪市立電気科学館を継承する館である。
その電気科学館にあったプラネタリウム、今は大阪市の「有形文化財」に指定され、科学館のフロアーに展示されている。
話題はまだある。明日、8月20日は旧暦の「七夕」である。多くの地方で七夕まつりが昔のまま継承していると聞く、(国立天文台(NAOJ)のHPでは「伝統的七夕」と表記されている。
さらに、帰省していて見ることは出来なかったが、つい先だってまでペルセウス座流星群が話題になっていた。
もう一つ。テレビをつけたら国際宇宙ステーションに実験装置や食料などを運ぶミッションが課せられた「こうのとり」(HTV)5号機 を搭載したH2Bロケット5号機の発射成功を伝えている。 なんと5回目の成功と聞く。
また、科学館の特別セミナーが開かれよう。
楽しみにしている。
ゴルフ会員権は持っていないが、大阪市立科学館の会員となっている。
相当回数入場しないとこの年会費はペイ出来ない。
ともかく大阪にこんな科学館があること自体に存在価値があると思っている。そんなこともあって会員となっているのである。ここだけは整理の対象になっていない。
さて、この館、平成元年まで四ツ橋にあった1937年(昭和12年)建設の大阪市立電気科学館を継承する館である。
その電気科学館にあったプラネタリウム、今は大阪市の「有形文化財」に指定され、科学館のフロアーに展示されている。
話題はまだある。明日、8月20日は旧暦の「七夕」である。多くの地方で七夕まつりが昔のまま継承していると聞く、(国立天文台(NAOJ)のHPでは「伝統的七夕」と表記されている。
さらに、帰省していて見ることは出来なかったが、つい先だってまでペルセウス座流星群が話題になっていた。
もう一つ。テレビをつけたら国際宇宙ステーションに実験装置や食料などを運ぶミッションが課せられた「こうのとり」(HTV)5号機 を搭載したH2Bロケット5号機の発射成功を伝えている。 なんと5回目の成功と聞く。
また、科学館の特別セミナーが開かれよう。
楽しみにしている。