TSUTAYAが運営することで有名になった佐賀県武雄市の図書館。行ってみました。いい感じですね〜。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

武雄市図書館
◆TSUTAYAが
先日、高校の同窓会というか7人の飲み会がありました。
その際、友人のDさんが
「武雄(たけお)の図書館は、いいよ!」
と教えてくれました。
TSUTAYAに運営を任せたら、「アッという間に入場者数が過去最高を記録した」旨の話を聞いていたので、一度は行ってみたいとは思いつつ、100キロ以上離れていますので、なかなか思い切れなかったんです。
背中を押されたので、行ってみました。
いい所でした。
行ってよかった!

◆若者たちの憩いの場
休日の午後3時の佐賀県武雄市図書館。
広大な駐車場は、「満車」。
第二駐車場に車をとめました。
図書館の全景が見えてきました。
モダンでガラス張りの造りが、なんともいい感じですね。
中に入ると・・・。
吹き抜けのワンフロアが、若い人でいっぱいですよ。
しかも真面目そうな若い人ばかり。
小さな地方都市で、これだけ若い人が集まっているシーンは、そうそう見かけませんよね。
入口横にスタバがあります。
スタバの店員さんは、どの店も感じいいですよね。この図書館も、スタバ店員さんの笑顔が、図書館全体の雰囲気を良くしています。
フロアは、売る本と貸出用の本棚が整然と陳列されています。
書店と図書館が混在している状態ですが、全然違和感がありません。
陳列棚の横には、たくさんのテーブルがあるので、本を数冊選んでコーヒーを楽しむこともできます。
地方図書館に行くと、小さな子供とお母さんやお年寄りが目立ちますよね。
でもこの武雄市図書館は、10〜20代が中心です。
ほんとにいい感じでした。
この図書館が近くなら、毎週末に来たいところですよ。
いいところを紹介していただきました。
Dさん、ありがとう!
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

武雄市図書館
◆TSUTAYAが
先日、高校の同窓会というか7人の飲み会がありました。
その際、友人のDさんが
「武雄(たけお)の図書館は、いいよ!」
と教えてくれました。
TSUTAYAに運営を任せたら、「アッという間に入場者数が過去最高を記録した」旨の話を聞いていたので、一度は行ってみたいとは思いつつ、100キロ以上離れていますので、なかなか思い切れなかったんです。
背中を押されたので、行ってみました。
いい所でした。
行ってよかった!

◆若者たちの憩いの場
休日の午後3時の佐賀県武雄市図書館。
広大な駐車場は、「満車」。
第二駐車場に車をとめました。
図書館の全景が見えてきました。
モダンでガラス張りの造りが、なんともいい感じですね。
中に入ると・・・。
吹き抜けのワンフロアが、若い人でいっぱいですよ。
しかも真面目そうな若い人ばかり。
小さな地方都市で、これだけ若い人が集まっているシーンは、そうそう見かけませんよね。
入口横にスタバがあります。
スタバの店員さんは、どの店も感じいいですよね。この図書館も、スタバ店員さんの笑顔が、図書館全体の雰囲気を良くしています。
フロアは、売る本と貸出用の本棚が整然と陳列されています。
書店と図書館が混在している状態ですが、全然違和感がありません。
陳列棚の横には、たくさんのテーブルがあるので、本を数冊選んでコーヒーを楽しむこともできます。
地方図書館に行くと、小さな子供とお母さんやお年寄りが目立ちますよね。
でもこの武雄市図書館は、10〜20代が中心です。
ほんとにいい感じでした。
この図書館が近くなら、毎週末に来たいところですよ。
いいところを紹介していただきました。
Dさん、ありがとう!
http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

大応援をお願いしま~す!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
本好きとしては一度は行ってみたいです!
ポチッ
私も近くに出来たら
行ってみたいな~!
アマゾンか町の本屋か・・・という議論になってしまっている昨今 この試みは第3の流れなのなも知れませんね
初めは借りて読んでみて 次は買ってみる・・・という流れもありそうですし・・・
本屋さんの在庫の少なさを 図書館が補って 本を見る楽しみは広がりそうです。
なるほど!なるほど!・・・と感心しております。
ポチッ!
東京でも代官山のツタヤは図書館じゃないけど、スペースゆったりで若者に人気です♪
今回も旅行中にコメントをお寄せいただき、ありがとうございました! 無事に帰宅しておりますw 少しでも旅先の魅力をお伝えできていたようであれば幸いです\(^o^)/
ひとまず今日はお礼まで。旅のまとめに時間を要してならないもので(笑)
これ、ニュースで見たことありますよ!!
東大阪にも図書館があります。
久々に行きたくなりました。
おはようございます!
TSUTAYAが運営する図書館があること初めて知りました。
市営や県営と違って民間らしい工夫があるのだと思います。
YHさんがそれだけ言うのですから、本当に素敵な図書館なんでしょうね。
僕も行ってみたいです(^^)
ポチッ!