元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

郊外の看板のない洋菓子店。コミュニケーション上手は、場所を選びませんね〜

2019年06月12日 | コミュニケーション
先週末、高校時代の同級生とゴルフと飲み会で盛り上がりました。コミュニケーション上手だな〜と感心しました。 . . . 本文を読む
コメント (7)

こういう時は、「す・な・お」で笑顔

2016年01月17日 | コミュニケーション
高校時代の仲良しと20年ぶりにのみに行きました。そうでないときは「す・な・お」で! . . . 本文を読む
コメント (9)

す・な・お+か でコミュニケーション

2014年07月10日 | コミュニケーション
新しい会社で、上司や部下に業務内容をたくさんレクチャーしてもらっています。「す・な・お+か」を心がけていま~す。 . . . 本文を読む
コメント (4)

たくさんしゃべったほうが良さそうです

2014年02月08日 | コミュニケーション
街中にある古い居酒屋。ここは昼2時から営業しています。そのせいか、年配者の定例会をよく目にします。沢山しゃべったほうがいいですよね〜。 . . . 本文を読む
コメント (8)

「女性は、答えを期待してんじゃないの!」

2014年02月05日 | コミュニケーション
ファストコーヒーショップ。隣に60代の男女がいます。女性が、いろいろと愚痴をこぼしていました。 . . . 本文を読む
コメント (8)

そうか、我々と言うのがミソなんですね

2013年09月04日 | コミュニケーション
先週のドラマ・半沢直樹も盛り上がりましたね〜。「我々」というのですね! . . . 本文を読む
コメント (7)

先ず長所を伝える

2013年07月04日 | コミュニケーション
毎週楽しみにしているみやざき中央新聞。5回ほど連載されている「知ればHappy発達障害」の話に、毎回、うなづいております。 . . . 本文を読む
コメント (5)

魔法のコトバは、使ってなんぼ

2013年06月22日 | コミュニケーション
魔法のことばと言えば五日市剛さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」が有名。魔法のコトバはたくさんあります。たくさん使ってみたいです。 . . . 本文を読む
コメント (6)

「又聞き」や「傍ら聞き」は、説得力がある

2012年04月03日 | コミュニケーション
バスの前席乗客が、腰痛に効くカイロ・プラクティクス店の話で盛り上がっていました。直接聞くよりも説得力があることもあります。 . . . 本文を読む
コメント (11)

「お会いできて嬉しいです」。なかなか言わないです。

2011年08月03日 | コミュニケーション
“Nice to meet you.”日本語の「はじめまして」よりも、「お会いできて嬉しいです」の方が、嬉しさが増します。 . . . 本文を読む
コメント (10)

同僚目線でちょっぴりシッパイ・・・!

2009年11月05日 | コミュニケーション
先日、自分の会社の経営トップと話す機会がありました。ちょっとシッパイしちゃいました。(笑) . . . 本文を読む
コメント (8)

仕事や朝礼で役立つちょっといい話 -ことばのご馳走-

2009年10月31日 | コミュニケーション
リーダーやマネージャーだったら、部下にココロが暖かくなって“がんばろう!”と思ってもらえるような気の利いた話をしたくなりますよね。でもなかなかこれが難しい。そんな時、この本が役立つかもしれません。 . . . 本文を読む
コメント (11)

オウム返しのあいづち -巧みな説明ができる人できない人-

2009年10月29日 | コミュニケーション
「とりあえず生(ビール)」『はい生ビールですね。大中小ありますが』。相手の話を繰り返すと会話がテンポよく進みますね。「水、ください」『はい、お冷ですね』。これって相手の言葉を否定することになるんだそうです。たしかにそうですね。 . . . 本文を読む
コメント (9)

“最初に相談してほしかった”って、あると思います。

2009年09月25日 | コミュニケーション
当事者なのに、後でその話を聞いたとき、「なぜ最初に相談(報告)してくれなかったんだろう」と不満に思う時ってありますよね。報連相は、こまめに順番を間違えずに。これって大切です。 . . . 本文を読む
コメント (8)