コソボとセルビアの紛争が続いています。いずれも旧ユーゴスラビアの国土です。
旧ユーゴといえば、4つの言語を持つ国家。多言語国家って大変だな~と思います。 . . . 本文を読む
「目力(めぢから)」という言葉を聞いたことはありますか? ”目の前の人を説得する目の力”とでも解釈すればいいのでしょうか。
目の力がそこまでなくても、普段のコミュニケーションやプレゼン、交渉にはアイコンタクトが有効ですよね。アイコンタクト、やってますか? . . . 本文を読む
先日、東芝がHDDVD事業からの撤退を発表しました。後日読んだ新聞記事に『撤退を発表した東芝は、200人の記者達を前にした記者会見に西田社長一人臨んだ』とありました。ネガティブな会見に社長一人で臨む。この社長はすごいと思いましたよ。 . . . 本文を読む
フジテレビの佐々木恭子アナの講演を聴く機会がありました。”みんなでエイズと闘おう パプアニューギニアの子どもたちに保健・衛生・基礎教育の充実を”の現地取材レポートでした。
エイズの犠牲になっている子どもたちの絶望的な生活・・・。大変です。 . . . 本文を読む
先日、長野新幹線が停まる駅と停まらない駅の明暗がテレビで紹介されていました。鹿児島でも、九州新幹線が停まらない駅は苦戦しているようです。
さてこの施策で、街に活気が戻るでしょうか。がんばってほしいな~。 . . . 本文を読む
先日、職場でプロの講師によるマンツーマン研修を行いました。
ほとんどの従業員は、自身の口ぐせを講師に指摘されて初めて気づいたようです。
口ぐせは、自分では気づかないものですよね。 . . . 本文を読む
よく行く”ポレポレとうさん”の記事は、多彩なアウトドアライフに加えて、最近は天文観測が加わりました。冬空の天文観測、楽しそうです。
ところで来年7月に、今世紀最長時間の皆既日食を迎える小さな村があります。この村のサイトを見ているだけで、ほのぼのしてきました。 . . . 本文を読む
高校生の頃、鹿児島に旅し、磯庭園近くのユースに泊まりました。そこの女性主人が『鹿児島の小学生は、あの桜島まで遠泳するんですよ』と自慢げに話してくれたことを覚えています。小学生が4.2kmを泳ぐ。
それが映画になりました。まもなく公開です。 . . . 本文を読む
ブランドイメージを大切にする企業が増えているように思います。
良いブランドイメージが定着すると、消費者は『あの企業なら、○○は間違いない』『信頼できる』『○○が優れている』と、ポジティブに見てもらえますよね。当然、購買行動にも結びつきます。
さて今年のブランドイメージの高い企業は・・・? . . . 本文を読む