梅雨入りしました。
梅雨入り早々に景気良く降りつづいた雨でしたが
ここ数日、降雨がないとちょっと心配になってしまいます。
なかなか「塩梅よく」というふうにはいきませんね。
今では、あまり行われていませんが
昔は祈雨祭というものが行われていました。
これは年間の恒例祭ではなく、
雨がすくない年に行われる臨時の御祈祷のようです。
当社に残されている古い祝詞や
ベテランの氏子さんたちから聞くところによると
昭和の初めくらいまでは行われていたのだとか。
その際には、提灯や松明をもって
伊那佐山に上って山頂でも祈願したのだとか。
(山頂の都賀那岐神社は祈雨の神さまも祀っています)

そんななか、いよいよ境内のサツキが咲きはじめました。
たくさんの方に見ていただきたいと思う反面、
サツキの根元から笹や竹など雑草のたぐいが繁茂してしまい、
ちょっと残念なことになっており困っていました。
それで、苦肉の策。
植え込みから飛び出している部分だけを鎌で刈る!
一応、体裁よくはなっていますが…。
また伸びてくるんでしょうねー。
梅雨入り早々に景気良く降りつづいた雨でしたが
ここ数日、降雨がないとちょっと心配になってしまいます。
なかなか「塩梅よく」というふうにはいきませんね。
今では、あまり行われていませんが
昔は祈雨祭というものが行われていました。
これは年間の恒例祭ではなく、
雨がすくない年に行われる臨時の御祈祷のようです。
当社に残されている古い祝詞や
ベテランの氏子さんたちから聞くところによると
昭和の初めくらいまでは行われていたのだとか。
その際には、提灯や松明をもって
伊那佐山に上って山頂でも祈願したのだとか。
(山頂の都賀那岐神社は祈雨の神さまも祀っています)

そんななか、いよいよ境内のサツキが咲きはじめました。
たくさんの方に見ていただきたいと思う反面、
サツキの根元から笹や竹など雑草のたぐいが繁茂してしまい、
ちょっと残念なことになっており困っていました。


それで、苦肉の策。
植え込みから飛び出している部分だけを鎌で刈る!
一応、体裁よくはなっていますが…。
また伸びてくるんでしょうねー。