新しい年になって
ずいぶんの時間がたってしまいました。
皆様、遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
「週刊」をうたいながら、
なかなか更新がままならない当社のブログを
昨年同様、あたたかく長~い目で
ご覧くださいますよう
本年も何卒よろしくお願いいたします。
SNSが隆盛を極めております昨今です。
当社をいたしましても
Facebook や twitter のページもございますので、
リアルタイム(に近い)の更新は
これらSNSでチェックいただければ幸いです。
よろしければ、それぞれに「いいね」
もしくはフォローくださいませ。
さてさて、それでは
昨年末から現在までのダイジェストをお送りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/b6ff39959e32abc787e357685cf6508c.jpg)
平成27年12月27日、
高塚と池上のトウヤさんたちが拝殿の前に
新年の門松を立ててくださいました。
本来、向かって右に雄松。左に雌松を飾る習わしなのですが
今年は雌松の生育が悪く、両方とも雄松で対処されました。
それでも、なかなかの枝ぶりの松。立派です。
梅の木には早くも小さなつぼみが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/544c2e3b1ec0634dd508d52a230e8a7d.jpg)
トウヤさんこだわりの竹は、実は何度もの習作を経て
このエッジの効いた角度が生み出されたのだとか(!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/789bd7bcaaddb128e80e3cde2baacc18.jpg)
平成28年1月1日の0時半から歳旦祭でした。
お祭りの撤饌として、お酒の香りも芳醇な御神酒飴を
お持ち帰りいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/155068743f58594ac2847e445922805c.jpg)
なお、このお酒味の飴は奈良県内でも販売しています。
もし「気になる~」という方がいらっしゃいましたら
販売店をご紹介しますのでお気軽にお問い合わせください(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/637204ba0fa81cf3ea8f871dc573d409.jpg)
さて、お正月が終われば「とんど」です。
昔は1月15日だったそうですが
現在は10日頃の日曜日に改まったとのことです。
この伊那佐の里では、各集落ごとにとんどが営まれます。
当社は高塚の集落に所在しておりますので、
ごく自然に、このムラのとんどに参加しています。
このとんどの火の勢いに乗せて書初めを飛ばしたり
餅を焼いて食べたり、残り火をいただいて神棚に供えたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/6f3b713a9f829032660f54fe9fdd0d93.jpg)
1月17日には
宇陀市消防団榛原第三分隊伊那佐支部の皆さんが
出初式の前にお参りくださいました。
この時、新しく導入された消防車のお祓いもありました。
聞けば、前消防車は28年間大切に使用されてきたものの
老朽化により今回の車両入れ替えとなったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/60fd5e25bad0a5db45d226b343365927.jpg)
一見、可愛らしい軽トラ消防車ですが
伊那佐地区の集落は狭い路地も多いので大活躍することでしょう!
皆さん、ようこそお参りくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/4a0fbc46717da9d8a59ffa0504e23664.jpg)
ところで、正月三が日はぽかぽか陽気でした。
そのせいか、境内の紅梅はもう咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/96814b45d786f39c959d5877189dfb75.jpg)
…と言っているのも束の間、大寒波が!
境内はみるみる白くなり、紅梅も雪に覆われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/374d01cb488a111f655940896f9a3391.jpg)
まだまだ冬の厳しさはこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/8f4c9c6bf1e6e32b5ac3bb9a54b179d4.jpg)
どうぞ皆様、お風邪など召しませぬよう
ますますご自愛くださいませ。
ずいぶんの時間がたってしまいました。
皆様、遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
「週刊」をうたいながら、
なかなか更新がままならない当社のブログを
昨年同様、あたたかく長~い目で
ご覧くださいますよう
本年も何卒よろしくお願いいたします。
SNSが隆盛を極めております昨今です。
当社をいたしましても
Facebook や twitter のページもございますので、
リアルタイム(に近い)の更新は
これらSNSでチェックいただければ幸いです。
よろしければ、それぞれに「いいね」
もしくはフォローくださいませ。
さてさて、それでは
昨年末から現在までのダイジェストをお送りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/b6ff39959e32abc787e357685cf6508c.jpg)
平成27年12月27日、
高塚と池上のトウヤさんたちが拝殿の前に
新年の門松を立ててくださいました。
本来、向かって右に雄松。左に雌松を飾る習わしなのですが
今年は雌松の生育が悪く、両方とも雄松で対処されました。
それでも、なかなかの枝ぶりの松。立派です。
梅の木には早くも小さなつぼみが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/544c2e3b1ec0634dd508d52a230e8a7d.jpg)
トウヤさんこだわりの竹は、実は何度もの習作を経て
このエッジの効いた角度が生み出されたのだとか(!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/789bd7bcaaddb128e80e3cde2baacc18.jpg)
平成28年1月1日の0時半から歳旦祭でした。
お祭りの撤饌として、お酒の香りも芳醇な御神酒飴を
お持ち帰りいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/155068743f58594ac2847e445922805c.jpg)
なお、このお酒味の飴は奈良県内でも販売しています。
もし「気になる~」という方がいらっしゃいましたら
販売店をご紹介しますのでお気軽にお問い合わせください(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/637204ba0fa81cf3ea8f871dc573d409.jpg)
さて、お正月が終われば「とんど」です。
昔は1月15日だったそうですが
現在は10日頃の日曜日に改まったとのことです。
この伊那佐の里では、各集落ごとにとんどが営まれます。
当社は高塚の集落に所在しておりますので、
ごく自然に、このムラのとんどに参加しています。
このとんどの火の勢いに乗せて書初めを飛ばしたり
餅を焼いて食べたり、残り火をいただいて神棚に供えたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/6f3b713a9f829032660f54fe9fdd0d93.jpg)
1月17日には
宇陀市消防団榛原第三分隊伊那佐支部の皆さんが
出初式の前にお参りくださいました。
この時、新しく導入された消防車のお祓いもありました。
聞けば、前消防車は28年間大切に使用されてきたものの
老朽化により今回の車両入れ替えとなったとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/60fd5e25bad0a5db45d226b343365927.jpg)
一見、可愛らしい軽トラ消防車ですが
伊那佐地区の集落は狭い路地も多いので大活躍することでしょう!
皆さん、ようこそお参りくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/4a0fbc46717da9d8a59ffa0504e23664.jpg)
ところで、正月三が日はぽかぽか陽気でした。
そのせいか、境内の紅梅はもう咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/96814b45d786f39c959d5877189dfb75.jpg)
…と言っているのも束の間、大寒波が!
境内はみるみる白くなり、紅梅も雪に覆われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/374d01cb488a111f655940896f9a3391.jpg)
まだまだ冬の厳しさはこれからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/8f4c9c6bf1e6e32b5ac3bb9a54b179d4.jpg)
どうぞ皆様、お風邪など召しませぬよう
ますますご自愛くださいませ。