登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

小町山から宝篋山

2022年09月12日 19時06分09秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年9月10日(土)、小町の館から小町山~宝篋山を歩いてきました。

天気が定まらないこの頃、気分転換に久しぶりに小町山~宝篋山へ
ルートは前回と同じとした。

小町の館~小町山~宝篋山(昼食)~東城寺~小町の館

 山行記録   地域別記録  宝篋山記録

小町の館をスタート


登山口


三本桜


タマゴダケがそこかしこに


三段岩


小町山からの筑波山


かったるく歩く自分にカミさんが「どうしたの?ここから戻る?」と
身体に力が入らずふらふらする感じ、血糖値が下がり過ぎたようだ。
小町山で早めのコーヒータイムとする。


ものを食べて一休みすると身体が戻った。


予定通り宝篋山へ向かう。
いくすじもの谷あいで水場があるが飲む気にはならない。手を洗う。


弁慶岩で


宝篋山で昼食。ハイカーは多くはない


土曜日なので知り合いがいるかもと山頂付近を一回りするも誰もいない


かき氷屋がオープンしていた


東城寺への下山路を行くと


何とraymariさんとの出会い、raymariさんとは20年来のお友達
お久しぶり~ここで出会うとはびっくり


ついつい長話をしてしまった。「またね~」
次の出会いを約束しお別れした。


涼しい風が吹き抜け秋だな~と思わせる日でした。
mariちゃんは相変わらず、rayさんは一時期の不調を克服し復活
お互いに元気でまたお会いしましょう。楽しみにしてます。

花散策・古賀志山

2022年08月30日 19時21分45秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
R4年8月29日、古賀志山を歩いてきました。

秋の花を見て来ようと古賀志山へ
カリガネソウ、シュウカイドウ、レンゲショウマなどを期待して
 
森林公園P6:30~北コース~富士見峠~東陵展望台~古賀志山~南コース~赤川ダム~9:45森林公園P
約3時間の山散歩でした。

昨年の花散策・古賀志山レポ⇒こちらから

 山行記録  地域別記録  古賀志山記録

肌寒い森林公園をスタート


??


オミナエシ 
以前はもっと多く見られたと思うが


カリガネソウは終盤か?
以前は草むらの中で見られたが今は多くのハイカーに周りを踏み固められ丸裸状態






ユリ 
我家の庭先にも咲いているユリに似ている


キンミズヒキ
ほとんどが終わっているが綺麗に咲いているものを選んで


ヤマジノホトトギス
そこかしこに咲いている


レンゲショウマ
終わってます。残り花が一輪


古賀志山頂
誰もいないのでベンチで休憩


コーヒータイム


下山は踏み跡なき尾根を直下降


真っ白なキノコ、
ゆで卵のようだ。これはシロミダケ(うそです)


シューカイドウ
見頃、華やかでかわいい花です。










静かなダム湖畔に降り立った。
ダム湖畔にニラを見つけた。物価高騰のおり少々頂き「今日は餃子だ」とのこと。
美味しく頂きました。


新たな発見はなかったが花を見ながら良い気分転換になった。


トリカブト咲く那須岳

2022年08月23日 15時56分35秒 | 那須岳
R4年8月22日、那須岳を歩いてきました。

リンドウもトリカブトも咲くであろうと期待して
ついでに以前から気になっていた山麓の石仏群を探しに
昨年の花散策⇒こちらから

峠の茶屋P6:05~峰の茶屋~南月山~茶臼岳・昼食~11:40峠の茶屋P
約5時間半の花散歩でした。
    
 山行記録   地域別記録   那須岳記録

好天気に恵まれた


峰の茶屋までの登山道には秋の花が咲く








リンドウはほとんどが蕾


牛ヶ首から日の出平
トリカブトが見頃に、紫色が鮮やかです










イワイチン


尾根では早くも色ついている


南月山でコーヒータイム
このアングルで撮ってみたかった




牛ヶ首からロープウェイ山頂駅方面へ
リンドウが綺麗に咲いている




ヤマハハコも見頃




登山口


大岩を巻いて


茶臼岳山頂
山頂で昼食、涼しいな~


石仏群
山麓にはいくつかの信仰の道があり、その道沿いには石仏群があるとのこと
信仰の道は一般の方は歩かないとのことで踏み跡や目印は皆無
今回はそのうちの一つを探しに、探すと言っても情報が少なく容易ではない。
今日は天気も良く探し廻るには好都合だ。場所のあたりを付けカミさんと手分け
探し始めてしばらくしビンゴ、見つかった。




目的は達成した。
ぴちぴちのリンドウもトリカブトも見られた。
気になっていた岩仏群も見つけられスッキリした。

キツネノカミソリ探しに月居山周辺

2022年08月17日 19時39分06秒 | 奥久慈男体山
R4年8月16日、月居山付近を散策してきた。

9日ほど前にシモンさんがキツネノカミソリ情報を発信された。
今となっては遅いかと思ったが場所を確認できればと
男体山縦走路の水根分岐付近の群生地を見に行ってきました。

コース:新月居トンネル脇駐車場-水根分岐コース-水根分岐(キツネノカミソリ観賞)-男体山縦走路-月居山ー新月居トンネル脇駐車場
    
 山行記録   地域別記録   奥久慈男体山記録



新月居トンネル脇駐車場


取りつくルートは茨城県北ロングトレイルの一部のようだ。
茨城県北ロングトレイルは、関東北端の茨城県北部6市町にまたがる全長320kmのロングトレイルとのこと。


ルートは整備され以前の藪っぽい面影はない。
「茨城県北ロングトレイル協力隊」有志による活動によるものとか


イワウチワの群生地は健在




尾根分岐にも表示、分かり易い


縦走路の水根分岐


シモンさんが言う群生地の場所は定かではないが、たぶんこの斜面と見当をつけ
縦走路の西斜面を降りて行く


残念ながらキツネノカミソリは終わっていました。
シモンさんが言う場所はたぶんこの付近、もうちょっと下かな?
この状態でうろうろしても仕方ないので戻ることに。




時間もあることから月居山を経由し下山することに
第二展望台


鍋転山


ベンチでコーヒータイム


月居山、ひっそりとしている。
あと2か月もすれば多くのハイカーで賑わうことでしょう


下山中に季節外れのワラビが新芽を出していたので少々頂く。
柔らかくて美味しかったです。


曇りでしたが蒸し暑い日でした。
シャツ、ズボン、靴下までも汗だく、大子の夏は恐るべし



レンゲショウマ咲く八溝山、鷲子神社

2022年08月12日 13時53分27秒 | 八溝山・三鈷室山・大笹山
R4年8月11日、八溝山麓と鷲子神社のレンゲショウマをみてきました。

レンゲショウマ開花の情報も聞かれるようになった。
ということで手軽に見られる八溝山のレンゲショウマをとなった。
ついでに鷲子神社に寄り道した。

前回の八溝山麓のレンゲショウマのレポ⇒こちらから 
     
山行記録   地域別記録  八溝山記録

茗荷林道の終点に駐車
アブの大群が車の周りにブンブン


林道沿いには花が多い。
鮮やかなフジクロセンノウが点々と咲く


キツネノカミソリも鮮やか多く咲く




林道沿いにもレンゲショウマ 見頃だ。




ソバナも花盛り


目的のレンゲショウマ群生地
咲いてる咲いてる真っ盛りだ。
















目的のレンゲショウマに満足、戻りましょう。



鷲子神社のレンゲショウマ
鷲子神社の境内にレンゲショウマが咲くとのことでどんなものかと寄り道
フクロウの神社で名が通っている。




神社の関係者に場所を教えて貰いながら群生地へ
レンゲショウマは株数は多くはないが、遊歩道沿いにあり撮影しやすい。








ベンチでコーヒータイム


境内にはシューカイドウも咲く




見頃のレンゲショウマ、良いタイミングでした。


イワタバコ咲く筑波山

2022年08月07日 13時16分41秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年8月5日、筑波山を歩いてきました。

予報では天気は今一つであるが午前中なら雨はないだろうと筑波山へ
つつじヶ丘からイワタバコを探しなら
昨年のイワタバコ散策レポ⇒こちらから

山行記録   地域別記録  筑波山記録

いつもの場所に駐車


ロープウェイ駅までの車道沿いには多くの花が咲いている。


ヘクソカズラ


ナデシコ


弁慶茶屋跡直下の岩場のイワタバコ
以前に比べ多く咲いている。見頃だ。








弁慶茶屋跡 誰もいない


弁慶七戻りの岩場に咲くイワタバコ
危なっかしく近寄れないが多く咲いている。


女体山直下の岩場に咲くイワタバコ
ここは花の進みが早く花が散り始めている。




女体山頂。誰もいない。


御幸ヶ原への途中の岩場にもイワタバコ




鉄塔基部のヤマユリはほぼ終わっているが、それを取り巻くように多くのギボウシが満開だ


女岩へ向かう。タマガワホトトギスが点々と咲く。


女岩のイワタバコもピーク過ぎだがまだ見られる。






女体山頂直下に戻りコーヒータイム


今日の筑波山はハイカーが少なく空気はひんやりと涼しいものだった。
イワタバコの見頃は今週いっぱいですね。

ヒメシャジン・那須岳

2022年08月01日 19時35分36秒 | 那須岳
R4年8月1日、那須岳を歩いてきました。

このところの暑さにはへばり気味、涼しい所へと那須岳
那須岳ではヒメシャジンが咲く時期、見て来ようと

峠の茶屋P6:25~峰の茶屋7:20~8:55三本槍岳9:30~峰の茶屋・昼食~12:00峠の茶屋P
約5時間半の花散歩でした。
    
 山行記録   地域別記録   那須岳記録

峠の茶屋P
涼しいな~天気も良さそうだ


ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラ


ギボウシも真っ盛り


登山道の右はシラネニンジン、左にはウラジロタデが花盛り


剣ヶ峰の斜面もお花畑


ガレ場はヒメシャジン、ハクサンオミナエシのお花畑、見頃であった。


ハクサンオミナエシ


ヒメシャジンのブーケが点々と










朝日岳への尾根にもヒメシャジン






ミヤマシシウドも


清水平


リンドウのほとんどは準備中
せっかちなものはどの世界にもあるものと探すと・・一輪みられた。


遠方に飯豊山も


ホツツジも見頃


三本槍山頂にもヒメシャジン


三本槍山頂




今年は歩けなかった三倉山


ヒメシャジン、シラネニンジン、ハクサンオミナエシなどが見頃と良いタイミング
酷暑を逃れ涼しい一日を花を見ながら良い一日であった。

イワタバコ咲き始めた難台山

2022年07月25日 19時53分12秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年7月25日、団子石峠から難台山を歩いてきました。

イワタバコそろそろかな~と出かけてきました。
暑くなりそうなので早朝に短時間で身軽に

団子石峠6:45~天狗の奥庭~イワタバコ散策~7:50難台山8:10~8:50団子石峠
2時間の花散歩でした。

 山行記録   地域別記録  難台山記録

団子石峠の日陰に駐車


天狗の奥庭から


バイカツツジの残り花




屏風岩のイワタバコ
咲き始めてました。蕾も多く見頃はこれからです。












難台山頂、ヤマユリも咲き始め
このヤマユリが咲き始めるとイワタバコも咲き始め、目安としてます。


わずかな歩きでコーヒータイム
おやつを食べに来たようなものです






早朝の歩きはすずしくて良いものでした。
せとなさんから新たなパワーを貰い良い天気でした。またお願いします。


昼食休憩・戦場ヶ原

2022年07月22日 19時24分37秒 | 日光連山
R4年7月20日(火)、昼食をとるために戦場ヶ原へ

午前中に前白根山を歩いたが暴風に見舞われ休む場所がなく這う這うの体で下山した。
戦場ヶ原で花でもみながら食事しようと立ち寄った。

 山行記録  地域別記録  戦場ヶ原記録

歩道に入ってすぐにリンゴさんと出会った。
りんごさんは戦場ヶ原を周回し戻る所、数分違えば会えなかったタイミング、縁がある。


ベンチで昼食。周りのベンチには幼稚園生が食事中、賑やかであった。
食後、花散策してきた。

ホザキシモツケの花盛り




イブキトラノオ


ホタルブクロ


ハクサンフウロ


コバギボウシ


風もなく穏やかな男体山




カラマツソウ


ノアザミ


穏やかな戦場ヶ原、白根山の尾根とは大違い。
あの強風と寒さはここを散策している人にはわかってもらえないだろう。



花散策・白根山

2022年07月21日 19時52分36秒 | 日光連山
R4年7月20日(水)、金精峠から前白根山を歩いてきました。

このところ天気が不安定、だが花は待ってくれない。
この日は35度と暑くなるとの予報、天気もまずまずかなと
昨年の金精峠からのレポ⇒こちらから

金精トンネル6:25~金精峠7:00~金精山~国境平分岐8:10~五色山8:45~前白根山9:10~五色山~国境平分岐~金精山10:40~金精峠11:25~11:50金精トンネル
5時間半の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  白根山記録

金精トンネルP
寒~い、ヤッケを着こみ手袋をし出発


昨夜は雨だったのか丸太の階段が濡れて危なっかしい
金精峠、風が冷たい寒い休まず先へ


群馬県側からのガスが強い風に乗って吹き上げてくる


オトギリソウの黄色が鮮やか


乾いていれば何のことはないが、濡れた岩場は危なっかしい




金精山頂、ガスでなんも見えない


五色山に近ずくにつれシャクナゲの残り花




五色山、ガスで展望なし
ここまで概ね林の中で風の強さはさほどでなかったが、
前白根山までの尾根道は暴風、時折身体が降られほど久しぶりの体感だ


クルマユリが鮮やか


ガスの切れ間から白根山


風が半端ない、なんも見えない前白根山


コマクサ群生地
ピークを過ぎているが見事なものだ。
園芸種だと言う方もおられるが広大な砂礫地にこれだけ密集してのものは素晴らしい








傍らにミヤマシャジン


風を避けるよう樹の中に潜り込み温かいコーヒーを流し込む
ルートは白檜岳を経て周回の予定であったがこの天気では・・おとなしく往路を戻ることに


シャクナゲと


クルマユリを


ガレ場を越え無事に駐車場に戻った。


こんな荒れた天気の日を選んだものではなかったが・・こんな時もあるでしょう
お昼は下山してから・・・戦場ヶ原でしましょう。

花散策・那須岳

2022年07月09日 09時22分14秒 | 那須岳
R4年7月8日(金)、那須岳を歩いてきました。

酷暑続き、避暑を兼ね那須岳へ
ニョホウチドリを目的に花の尾根を歩く

今日はうっかりしカメラを忘れてきてしまった。
カミさんのカメラをかり撮るが上手く撮れれば良いが・・不安なスタート
前回のニョホウチドリのレポは⇒こちらから

峠の茶屋P6:30~峰の茶屋7:25~朝日岳の肩~熊見曽根~8:25(1900m峰)往復~隠居倉~三斗小屋温泉10:05~延命水~避難小屋11:10~峰の茶屋(昼食)~12:30峠の茶屋P
約6時間の花散策でした。

山行記録   地域別記録  那須岳記録

好天の花時期は平日でも混むであろうと早めに出発したが駐車場は閑散としたもの
偶然にも駐車したお隣さんは山探検仲間のAさんであった。こんな出会いもあるんですね~
今回は奥様は所用で不参加、山仲間との山行とのこと
チドリが目的とのことでルートも同じようなものだがお先に出発した。


ウラジロタデは薄っすらと色を染めてきた


峰の茶屋を過ぎ、夏場のお花畑へ。まだ準備中であった。


マルバシモツケは多く咲いているが全体的にはほぼ終盤、色が変わり始めている。


ウラジロヨウラク、愛らしいですね~


1900m峰付近に咲くコマクサ
朝露を含んだコマクサはドレスアップ、綺麗ですね~見頃です






熊見曽根~隠居倉。風が爽やか涼しいくらい、さらに絶景 山日和に恵まれた


シャクナゲはわずかに見られる


オダマキも


隠居倉直下のチドリ群生地に着く
テガタチドリもぽつぽつと




そしてニョホウチドリ








ハクサンチドリ


ウスユキソウもわずかに


オノエラン


もうもうと噴煙を上げている源泉地


休憩している方は無さそう、ひっそりとしていた。


この前のベンチでコーヒータイム


淡々と戻り峰の茶屋で昼食


好天に恵まれ、涼しくて別天地であった。
目的の花にも山仲間にも出会えた良い一日であった。

羽黒から古道探しに雨引山

2022年07月03日 13時45分14秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年7月2日、羽黒側から雨引山を周回しました。

雨引山楽法寺の今は紫陽花が真っ盛り、池に紫陽花の花を浮かべる催しも行われている。
一時でも暑さ忘れに見て来ようとなった。
雨引山への取りつきは真壁側からが一般的であるが尾根反対側の羽黒側から古道探しを兼ね取りつく。

林道終端P7:15~パレット峠7]40~8:05雨引神社8]25~雨引山9:00~P392分岐9:25~P392東尾根~9:50林道終端P
約2時間半の山散歩でした。
直近の雨引山レポは⇒こちらから

 山行記録   地域別記録   雨引山記録



荒れた林道を走り終端まで、終端(右へ)には車止めがある。
左の山道へ


山道はバイクが入り荒れている。


分岐、前回は左へ今回は右へ


藪ではないが蒸し暑い~


加波山方面との縦走路に合流、縦走路を突っ切り雨引神社へ


雨引神社、紫陽花祭りが開催されている。
この暑さ続きで紫陽花もお疲れの様子


紫陽花が手洗い水に浮かべられ綺麗です。


境内の水辺にもぎっしりと綺麗ですね~




蓮も鮮やかです。




雨引山へ登り返し、雨引山頂
熱気で筑波山も霞んでいる。


P392へ


P392から東尾根へ


藪はなく歩き易い


東尾根は林道に分断されている


林道から東尾根へ


首尾よく林道終端へ出て無事に駐車位置へ戻った。


紫陽花は暑さでへたり気味であったが涼し気で良いものでした。

お花畑・田代山~帝釈山

2022年06月26日 18時41分03秒 | 会津の山
R4年6月25日、福島・栃木県境にある田代山・帝釈山を歩いてきました。

このところの暑さは半端ない。
花があり涼しい所へ、ということで田代山・帝釈山へ
3年前の田代山・帝釈山レポ⇒こちらから

駐車場8:15~猿倉登山口~小田代9:25~田代山9:50~10:05弘法大師堂(避難小屋)10:15~11:15帝釈山11:20~弘法大師堂(避難小屋)12:20~田代山~猿倉登山口~13:50駐車場
約5時間半の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  会津の山記録

8時ちょっと過ぎに着いたが駐車場はほぼ満車
好天の花期は混雑しますね。


丸太の階段道を行く


山道沿いにはラショウモンカズラが点々と咲く
その他ゴゼンタチバナなどなど花盛り


田代山への中ほどの位置でイチヨウランを数株
廻りの雑草に同化し良く見ないと見逃しそうだ。尾瀬で見て今回で2回目でした。




小田代、お花畑でした。


タテヤマリンドウ


イワカガミ、チングルマ、タテヤマリンドウなどなど


ヒメシャクナゲは元気、群生している


つくばのFさんと出会った。
自分のブログをみて頂いているとのこと。ありがとうございます。
3時半から登り始めたとのこと、早出ですねぇ そのころ私達はまだ布団の中であった。
またどこかの山でお会いできることでしょう。


田代湿原の端っこからの日光連山


湿原に入るとドーンとこの光景、雪を被った稜線が陽を浴び光り輝く様は絶景だ




その先にはワタスゲの群生、真っ白だ。
良いタイミングであった。






弘法大師堂(避難小屋)前でコーヒータイム
ザックをデポし帝釈山を往復する。


オサバクサは点々と咲いているが終盤、花が散り始めている。




シャクナゲも終盤であった。


帝釈山


狭い山頂からは360度の展望


弘法大師堂(避難小屋)まで戻り昼食
下山は湿原を周回、ワタスゲが一面に咲く




チングルマは終盤だが見事な群生地だ




ワタスゲも素晴らしい


手前はチングルマ、その先にワタスゲの群れ


この女性に帝釈山への途中で声をかけて頂いた。自分のブログを見て頂いているようだ。
女性はグループ登山でもありお話はできなかったが、次の機会いにはお話しできればと思ってます。


好天のもと花を満喫できよかったです。
そして出会いもあり良き一日でした。


千手ヶ浜のクリンソウ

2022年06月18日 09時04分26秒 | 日光連山
R4年6月16日(木)、千手ヶ原、戦場ヶ原を歩いてきました。

千手ヶ原のクリンソウが見頃とのことで歩いてきました。

龍頭の滝無料駐車場7:15~周回線歩道~千手ヶ浜8:30~クリンソウ園~バス~小田代ヶ原10:15~10:50泉門池(昼食)11:20~竜頭の滝~12:50龍頭の滝無料駐車場

昨年の奥日光の花散策レポ⇒こちらから

 山行記録  地域別記録 日光連山記録

龍頭の滝無料駐車場。下山時に撮ったものだが閑散としている。


緑が濃くなった遊歩道は気持ち良い


栃の花を探したが僅かなものであった。
昨年は見事に咲いていたのだが・・


ヤマツツジも咲き残りがわずかに


クリンソウ園、綺麗に咲いてます。
時計回りに周回、昨年以上に素晴らしい咲きっぷりです。


2段目も咲きゴージャス度アップ


水辺にクリンソウは絵になる。


黄色花も見られた。


川向こうは密集度が半端ない






園内も素晴らしい花園














一巡した後、湖畔のベンチでコーヒータイム


千手堂付近のクリンソウ


千手堂先は工事通行止め


千手ヶ浜まで戻りバスで小田代ヶ原へ


今時期は花が少ない


泉門池。ここで昼食


帰路は一番良い場所の湯川沿いが通れない残念、しゃくなげ橋方面へ
白樺の幹肌が綺麗です。


レンゲツツジが点々と、見頃だが花芽が少ない


「吹き割りの滝」に似ているな~



竜頭の滝上部付近のヤマツツジ、まだ見られる。凄い咲きっぷりだ。


竜頭の滝上部、水量豊富で迫力ある。


目的のクリンソウは見頃、良いタイミングでした。
日光市内は混雑するだろうと早めに下山したが、車道は中禅寺湖付近も日光市街もガラガラ、東照宮までノンストップこんな日光は初めてだ。

滝の入不動から筑波山

2022年06月11日 20時09分03秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年6月10日、筑波山を歩いてきました。

関東地方も梅雨に入ったとのこと
晴れ間は貴重な日であるがこの日に限って避けられない用が入ったりする。
なんとも皮肉なものである。
天気は良くないが身体がなまってしまう歩いて来ようと
予定では日光であったがあいにくの雨予報で断念、天気は悪いが近場でサクッと筑波山へ

参考までにこれまでの真壁町椎尾地区から筑波山へのレポは⇒こちらから

紫尾小学校(廃校)8:15~(車道)~滝の入不動8:50~ヤブ尾根~林道10:10~10:55坊主山・四等三角点「羽鳥}(昼食)11:20~薬王院コース~薬王院/椎尾集落分岐~椎尾集落~(車道)~12:50紫尾小学校(廃校)
約4時間半の山散歩でした。

山行記録   地域別記録  筑波山記録

以前に利用した桜川公民館紫尾分館は解体撤去され更地になっていた。
道を挟んで紫尾小学校(廃校)の校庭に駐車。
久しぶりに真壁町椎尾地区から坊主山までの周回ルートとした。


紫尾小学校(廃校)から筑波山、雲が垂れ込め展望はない


滝の入不動へ向かうが道標もなく地元の方に聞きながら


石碑がある。


道路脇にユキキノシタが群生している






車道からうす暗い道を滝の入不動へ


滝の入不動




滝の入不動から尾根に取りつく、初っ端から藪である。


尾根に出ても藪は続く、踏み跡はないだろうと思っていたが・・
時おり見られる赤テープ、歩かれる人もいるものだ




林道に出た。滝の入不動からず~と藪続き


坊主山へ向かう。山道沿いにはコアジサイしか咲いてない。


坊主山で昼食




薬王院コースを降る


薬王院コースから離れて椎尾集落への山道へ


無事に紫尾小学校(廃校)へ戻った


曇天のこの日、うす暗いヤブ尾根歩きは選択ミスであった。
次回には晴れた日に快適尾根を歩きたいものだ。