R2年12月26日、大覚寺から吾国山を歩いてきました。
来春のカタクリ散策ルートの下見にと大覚寺から歩いてきた。
大覚寺の北側には林道が山頂付近まで走っていて、ショートカットの可否がポイント
類似ルートのレポは⇒こちらから
大覚寺P8:55~林道~尾根取り付き9:30~林道出合10:25~(422mP)10:35~祠10:55~善光寺方面との分岐11:15~車道出合11:35~12:00大覚寺P
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 吾国山記録
大覚寺から時計回りの周回(ハイキングコースではありません)
ルート上の破線の部分は藪尾根でウロウロと。
大覚寺の駐車場を借りた。
大覚寺付近からは筑波連山縦走ルートのきのこ山~燕山の稜線がきれいだ
長い林道歩きに嫌気がさし、脇道にそれるが次第に道型は消滅、藪になる。
急斜面の藪尾根を歩きやすい所を選び右往左往
やっと道型がある尾根に出たがどうも方向が違うようだ
斜面を登りハンググライダー基地付近の林道に飛び出た。
林道から離れ422mPへの山道へ
422mPに出た。
藪尾根に疲れてしまったので吾国山へはパス、ここから下山する。
途中の陽だまりでコーヒータイム
立派な株立の樹だ
祠も健在だ
巨岩の割れ目から根性の樹、凄い生命力です。
善光寺方面との分岐付近になると伐採作業が進んでいる
善光寺方面との分岐
今回は直進する。このルートは歩いてみたいと思っていたもの
踏み後は明瞭
里に出た
赤い車の所から出てきた
ハンググライダーの着地付近の神社、駐車スペースもあり吾国山往復には使えそうだ。
車道を歩き大覚寺へ
大覚寺に立ち寄った。立派な寺であった。
穏やかな天気で気持ち良いものだったが、藪に閉口した。
大覚寺からのルートは使えないですね。
来春のカタクリ散策ルートの下見にと大覚寺から歩いてきた。
大覚寺の北側には林道が山頂付近まで走っていて、ショートカットの可否がポイント
類似ルートのレポは⇒こちらから
大覚寺P8:55~林道~尾根取り付き9:30~林道出合10:25~(422mP)10:35~祠10:55~善光寺方面との分岐11:15~車道出合11:35~12:00大覚寺P
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 吾国山記録
大覚寺から時計回りの周回(ハイキングコースではありません)
ルート上の破線の部分は藪尾根でウロウロと。
大覚寺の駐車場を借りた。
大覚寺付近からは筑波連山縦走ルートのきのこ山~燕山の稜線がきれいだ
長い林道歩きに嫌気がさし、脇道にそれるが次第に道型は消滅、藪になる。
急斜面の藪尾根を歩きやすい所を選び右往左往
やっと道型がある尾根に出たがどうも方向が違うようだ
斜面を登りハンググライダー基地付近の林道に飛び出た。
林道から離れ422mPへの山道へ
422mPに出た。
藪尾根に疲れてしまったので吾国山へはパス、ここから下山する。
途中の陽だまりでコーヒータイム
立派な株立の樹だ
祠も健在だ
巨岩の割れ目から根性の樹、凄い生命力です。
善光寺方面との分岐付近になると伐採作業が進んでいる
善光寺方面との分岐
今回は直進する。このルートは歩いてみたいと思っていたもの
踏み後は明瞭
里に出た
赤い車の所から出てきた
ハンググライダーの着地付近の神社、駐車スペースもあり吾国山往復には使えそうだ。
車道を歩き大覚寺へ
大覚寺に立ち寄った。立派な寺であった。
穏やかな天気で気持ち良いものだったが、藪に閉口した。
大覚寺からのルートは使えないですね。