R4年8月16日、月居山付近を散策してきた。
9日ほど前にシモンさんがキツネノカミソリ情報を発信された。
今となっては遅いかと思ったが場所を確認できればと
男体山縦走路の水根分岐付近の群生地を見に行ってきました。
コース:新月居トンネル脇駐車場-水根分岐コース-水根分岐(キツネノカミソリ観賞)-男体山縦走路-月居山ー新月居トンネル脇駐車場
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/f0011153b0c417b1b6527728efdc8675.jpg)
新月居トンネル脇駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/b53599687fea2e4673950ca1dc4529c1.jpg)
取りつくルートは茨城県北ロングトレイルの一部のようだ。
茨城県北ロングトレイルは、関東北端の茨城県北部6市町にまたがる全長320kmのロングトレイルとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/5247cd9c05aea6b09eb201107e88d48a.jpg)
ルートは整備され以前の藪っぽい面影はない。
「茨城県北ロングトレイル協力隊」有志による活動によるものとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/d73f4de478f68edbb8d5f53899efd08c.jpg)
イワウチワの群生地は健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/01b5a9cb6eac7cabd246835b8733f2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/10afe96352a15f3d1b6eb3491e1dd16e.jpg)
尾根分岐にも表示、分かり易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/41d774c282bf4ac6825a391858e3d301.jpg)
縦走路の水根分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/959f093d2a9a5dd9aeedf33bedfa4849.jpg)
シモンさんが言う群生地の場所は定かではないが、たぶんこの斜面と見当をつけ
縦走路の西斜面を降りて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/523bcf4559680c033daa656f41a7e34b.jpg)
残念ながらキツネノカミソリは終わっていました。
シモンさんが言う場所はたぶんこの付近、もうちょっと下かな?
この状態でうろうろしても仕方ないので戻ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/d8bea8aac66fe86f7acc5eb58689d2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/ec76a185fad43564d304bfc2f7b5f7ef.jpg)
時間もあることから月居山を経由し下山することに
第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/19740916909c97317f2ae8ef45a2a1fb.jpg)
鍋転山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/adcfd1b96c394a8e8db6e875d87d9133.jpg)
ベンチでコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/e9f65b4f48d0a1e3f867a1f8e57fdbbc.jpg)
月居山、ひっそりとしている。
あと2か月もすれば多くのハイカーで賑わうことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/e308d732a96b246e473d7ebbd5998894.jpg)
下山中に季節外れのワラビが新芽を出していたので少々頂く。
柔らかくて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/b713ebcf44e03179493546c4ddb24e89.jpg)
曇りでしたが蒸し暑い日でした。
シャツ、ズボン、靴下までも汗だく、大子の夏は恐るべし
9日ほど前にシモンさんがキツネノカミソリ情報を発信された。
今となっては遅いかと思ったが場所を確認できればと
男体山縦走路の水根分岐付近の群生地を見に行ってきました。
コース:新月居トンネル脇駐車場-水根分岐コース-水根分岐(キツネノカミソリ観賞)-男体山縦走路-月居山ー新月居トンネル脇駐車場
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/f0011153b0c417b1b6527728efdc8675.jpg)
新月居トンネル脇駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/b53599687fea2e4673950ca1dc4529c1.jpg)
取りつくルートは茨城県北ロングトレイルの一部のようだ。
茨城県北ロングトレイルは、関東北端の茨城県北部6市町にまたがる全長320kmのロングトレイルとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/5247cd9c05aea6b09eb201107e88d48a.jpg)
ルートは整備され以前の藪っぽい面影はない。
「茨城県北ロングトレイル協力隊」有志による活動によるものとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/d73f4de478f68edbb8d5f53899efd08c.jpg)
イワウチワの群生地は健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/01b5a9cb6eac7cabd246835b8733f2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/10afe96352a15f3d1b6eb3491e1dd16e.jpg)
尾根分岐にも表示、分かり易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/41d774c282bf4ac6825a391858e3d301.jpg)
縦走路の水根分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/959f093d2a9a5dd9aeedf33bedfa4849.jpg)
シモンさんが言う群生地の場所は定かではないが、たぶんこの斜面と見当をつけ
縦走路の西斜面を降りて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/523bcf4559680c033daa656f41a7e34b.jpg)
残念ながらキツネノカミソリは終わっていました。
シモンさんが言う場所はたぶんこの付近、もうちょっと下かな?
この状態でうろうろしても仕方ないので戻ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/d8bea8aac66fe86f7acc5eb58689d2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/ec76a185fad43564d304bfc2f7b5f7ef.jpg)
時間もあることから月居山を経由し下山することに
第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/19740916909c97317f2ae8ef45a2a1fb.jpg)
鍋転山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/adcfd1b96c394a8e8db6e875d87d9133.jpg)
ベンチでコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/e9f65b4f48d0a1e3f867a1f8e57fdbbc.jpg)
月居山、ひっそりとしている。
あと2か月もすれば多くのハイカーで賑わうことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/e308d732a96b246e473d7ebbd5998894.jpg)
下山中に季節外れのワラビが新芽を出していたので少々頂く。
柔らかくて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/b713ebcf44e03179493546c4ddb24e89.jpg)
曇りでしたが蒸し暑い日でした。
シャツ、ズボン、靴下までも汗だく、大子の夏は恐るべし