H29年10月9日、千畳敷から宝剣岳~木曽駒ヶ岳を歩いてきました。
前日に菅の台バスセンターに入り車中泊。広大な駐車場も空きスペースはわずか、でも朝方には満車。
朝3時に起きバス停に行くと順番取りのザックがズラリと並んでいるのにはビックリ。
始発のバスには乗れず次のバスに。
前回の紅葉時期の宝剣岳~木曽駒ヶ岳は8年前、レポは⇒こちらから
菅の台バスセンター5:20=しらび平=千畳敷6:45~極楽平7:25~8:00宝剣岳8:10~中岳8:35~8:55木曽駒ヶ岳9:15~浄土乗越9:50~伊那前岳10:20~一丁が池11:50~うどんや峠12:20~清水平(水場)12:45~蛇腹沢登山口13:20~林道~北御所登山口(バス停)14:05=14:30菅の台バスセンター
7時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 中央アルプス山行記録
時計回りの周回
ロープウェイのしらび駅からは中御所谷を見下ろしながら標高差950mを一気に千畳敷へと登って行く。
運よくロープウェイの前列に陣取ることができ絶景を欲しいままに。
眼下に広がるダケカンバの森は素晴らしい紅葉です。
月に千畳敷、絵になりますね~
ロープウェイ山頂駅からの天空の大パノラマ、南アルプスの名山がズラリと並び壮観です。
中央アルプス宝剣岳(標高2,931m)直下に広がる通称「千畳敷カール」
ほとんど歩かずして天空の絶景に出合える。
多くのハイカーは千畳敷カールへ向かうが、私達は極楽平へ向かう。
途中から振り返るとこのように絶景です。
主稜線に出た。極楽平です。右手に三ノ沢岳
空木岳(左端)への主稜線が綺麗に見えますね~素晴らしい~
宝剣岳へ向かいます。前方のごつごつした岩山が宝剣岳、左端に木曽駒のピーク
木曽前岳(中央)の左右には御嶽山、乗鞍岳
宝剣岳の岩場に取り付くカミさん
そして自分も
南アルプスと富士山の山並みの上に、撮影スポットの岩場に立つ。
宝剣岳山頂。この時間帯にはハイカーが少なく待たずに撮ることができた。
山頂から。下山路に使う浄土乗越から伊那前岳の稜線。その奥には八ヶ岳かな
山頂から。宝剣山荘、天狗荘の山小屋。その先にはたおやかな尾根続きに中岳、木曽駒
ハイカーが続々と登ってくるので下山。宝剣山荘でザックをデポし、木曽駒を往復する。
中岳から木曽駒へは多くのハイカーの列。中岳山頂へ立つ。
中岳を降り木曽駒へのなだらかな尾根は見た目よりキツイ。
木曽駒山頂。1等三角点が置かれた広い山頂には木曽駒ヶ岳神社の祠が2つ祀られていた。
乗鞍岳、北アルプスを背に
乗鞍岳、北アルプスをアップで
山頂の岩場で絶景を楽しんだ後、下山する。
木曽駒と中岳の鞍部から空木岳への稜線と三ノ沢岳
中岳の巻き道から見所は多い。宝剣岳の頭がちょこっと見える。
宝剣山荘に戻りザックを回収し、乗越浄土へ向かう。
乗越浄土を過ぎ、伊那前岳への尾根から。
眼下には千畳敷カールが広がり、その中央に赤い屋根の駒ヶ岳ロープウエイ山頂駅。
千畳敷カールは下から見ても上から見ても絵になりますね~
絶景を欲しいままに伊那前岳の尾根を行く。
伊那前岳山頂。
ここから北御所登山口へ降るハイカーはわずかであるが、ここまでを往復するハイカーが結構多い。
伊那前岳山頂から北側を望と西駒山荘の赤い屋根が小さく見え、その左手に将棊頭山、そしてその左奥に茶臼山、将棊頭山から左手に稜線を辿ると馬ノ背が木曽駒ヶ岳山頂に向けて伸びているのが見える。また、木曽駒ヶ岳の中の景勝地・濃ヶ池も見えている。
伊那前岳からの下山路がず~と見える。
八合目。尾根上に小祠や石碑が祀られている。何だろうと覗いてみると石碑には般若心経の一節が刻まれている。かつて、このルートは伊那谷側からの登拝路の一つで、山岳信仰・修験道の歴史を感じさせる場所でした。
広い場所に出た。絶景を前に昼食にしようとしたが風が冷たくスルー、この下とする。
振り返って伊那前岳、綺麗ですね~
ゴツゴツした岩道を降る。濃ヶ池もちょうど目線に
樹林帯に入り、一丁ヶ池の大きな看板が目に入る。休憩するにはちょうど良い場所、登山道の右手に小さな水たまり程度の一丁ヶ池が現れる。
5合目・うどんや峠。
伊勢滝方面との分岐となっているが登山道入口にはロープが張られ、進入禁止の様な状態になっていて踏み跡は薄く、登山者はあまり入っていない様子。
清水平に水量豊富な湧水が出ている。
蛇腹沢登山口に出る。蛇腹沢登山口から北御所登山口までの林道は、中部電力によって整備されており歩きやすい状態になっている。
北御所登山口。バス停があり好都合。
1時間に2本あり30分待つつもりでいたが、着くと同時に予定時刻から遅れてバスが来た。超ラッキー
連休、好天、紅葉と重なり激混みとなったが、絶景を欲しいままに楽しめた。
ただ、紅葉には遅かったのは残念でした。
前日に菅の台バスセンターに入り車中泊。広大な駐車場も空きスペースはわずか、でも朝方には満車。
朝3時に起きバス停に行くと順番取りのザックがズラリと並んでいるのにはビックリ。
始発のバスには乗れず次のバスに。
前回の紅葉時期の宝剣岳~木曽駒ヶ岳は8年前、レポは⇒こちらから
菅の台バスセンター5:20=しらび平=千畳敷6:45~極楽平7:25~8:00宝剣岳8:10~中岳8:35~8:55木曽駒ヶ岳9:15~浄土乗越9:50~伊那前岳10:20~一丁が池11:50~うどんや峠12:20~清水平(水場)12:45~蛇腹沢登山口13:20~林道~北御所登山口(バス停)14:05=14:30菅の台バスセンター
7時間45分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 中央アルプス山行記録
時計回りの周回
ロープウェイのしらび駅からは中御所谷を見下ろしながら標高差950mを一気に千畳敷へと登って行く。
運よくロープウェイの前列に陣取ることができ絶景を欲しいままに。
眼下に広がるダケカンバの森は素晴らしい紅葉です。
月に千畳敷、絵になりますね~
ロープウェイ山頂駅からの天空の大パノラマ、南アルプスの名山がズラリと並び壮観です。
中央アルプス宝剣岳(標高2,931m)直下に広がる通称「千畳敷カール」
ほとんど歩かずして天空の絶景に出合える。
多くのハイカーは千畳敷カールへ向かうが、私達は極楽平へ向かう。
途中から振り返るとこのように絶景です。
主稜線に出た。極楽平です。右手に三ノ沢岳
空木岳(左端)への主稜線が綺麗に見えますね~素晴らしい~
宝剣岳へ向かいます。前方のごつごつした岩山が宝剣岳、左端に木曽駒のピーク
木曽前岳(中央)の左右には御嶽山、乗鞍岳
宝剣岳の岩場に取り付くカミさん
そして自分も
南アルプスと富士山の山並みの上に、撮影スポットの岩場に立つ。
宝剣岳山頂。この時間帯にはハイカーが少なく待たずに撮ることができた。
山頂から。下山路に使う浄土乗越から伊那前岳の稜線。その奥には八ヶ岳かな
山頂から。宝剣山荘、天狗荘の山小屋。その先にはたおやかな尾根続きに中岳、木曽駒
ハイカーが続々と登ってくるので下山。宝剣山荘でザックをデポし、木曽駒を往復する。
中岳から木曽駒へは多くのハイカーの列。中岳山頂へ立つ。
中岳を降り木曽駒へのなだらかな尾根は見た目よりキツイ。
木曽駒山頂。1等三角点が置かれた広い山頂には木曽駒ヶ岳神社の祠が2つ祀られていた。
乗鞍岳、北アルプスを背に
乗鞍岳、北アルプスをアップで
山頂の岩場で絶景を楽しんだ後、下山する。
木曽駒と中岳の鞍部から空木岳への稜線と三ノ沢岳
中岳の巻き道から見所は多い。宝剣岳の頭がちょこっと見える。
宝剣山荘に戻りザックを回収し、乗越浄土へ向かう。
乗越浄土を過ぎ、伊那前岳への尾根から。
眼下には千畳敷カールが広がり、その中央に赤い屋根の駒ヶ岳ロープウエイ山頂駅。
千畳敷カールは下から見ても上から見ても絵になりますね~
絶景を欲しいままに伊那前岳の尾根を行く。
伊那前岳山頂。
ここから北御所登山口へ降るハイカーはわずかであるが、ここまでを往復するハイカーが結構多い。
伊那前岳山頂から北側を望と西駒山荘の赤い屋根が小さく見え、その左手に将棊頭山、そしてその左奥に茶臼山、将棊頭山から左手に稜線を辿ると馬ノ背が木曽駒ヶ岳山頂に向けて伸びているのが見える。また、木曽駒ヶ岳の中の景勝地・濃ヶ池も見えている。
伊那前岳からの下山路がず~と見える。
八合目。尾根上に小祠や石碑が祀られている。何だろうと覗いてみると石碑には般若心経の一節が刻まれている。かつて、このルートは伊那谷側からの登拝路の一つで、山岳信仰・修験道の歴史を感じさせる場所でした。
広い場所に出た。絶景を前に昼食にしようとしたが風が冷たくスルー、この下とする。
振り返って伊那前岳、綺麗ですね~
ゴツゴツした岩道を降る。濃ヶ池もちょうど目線に
樹林帯に入り、一丁ヶ池の大きな看板が目に入る。休憩するにはちょうど良い場所、登山道の右手に小さな水たまり程度の一丁ヶ池が現れる。
5合目・うどんや峠。
伊勢滝方面との分岐となっているが登山道入口にはロープが張られ、進入禁止の様な状態になっていて踏み跡は薄く、登山者はあまり入っていない様子。
清水平に水量豊富な湧水が出ている。
蛇腹沢登山口に出る。蛇腹沢登山口から北御所登山口までの林道は、中部電力によって整備されており歩きやすい状態になっている。
北御所登山口。バス停があり好都合。
1時間に2本あり30分待つつもりでいたが、着くと同時に予定時刻から遅れてバスが来た。超ラッキー
連休、好天、紅葉と重なり激混みとなったが、絶景を欲しいままに楽しめた。
ただ、紅葉には遅かったのは残念でした。