R3年11月25日、奥久慈男体山付近を散策してきた。
奥久慈の紅葉は今が旬、奥久慈は広く多くの紅葉スポットが点在している。
ウロウロするとどこかのスポットに当たるので外れなし。
今回は奥久慈男体山付近のスポットを散策した。
昨年の紅葉レポ⇒こちらから
大円地登山口8:30~一般コース~大円地越9:20~表縦走路~櫛ヶ峰~小草越10:00~裏縦走路~11:05モミジ谷(昼食)11:40~沢~スグサリ越12:20~鷹取岩12:35~フジイ越12:55~古分屋敷~13:30大円地登山口
約5時間の紅葉散歩でした。
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
大円地駐車場
千葉からの方と。自分のブログを見て頂いているとのこと、ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/e488b62e85bc3fd60e6377dfd36b1c46.jpg)
大円地越え直下のモミジ谷
陽が届かないためか鮮やかさがいま一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/901624bd5cc5ed8cefc19976762c423c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/d9847c097c91188cf1fb71ac9a0ebce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/91d2353a8be24b37187b9b58f06a1f1f.jpg)
大円地越えから縦走路へ入る。
縦走路のモミジ谷、ピークを過ぎた感があるがそれなりに綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/76a051b7f0d77636e5d90b67e0e4e892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/230e5b48f21daa779e94607e7c8774f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/2746cfbeb3724e3d8b7a6d504a674194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/eb6bfcf59cf0bb77fdcaec1f61c023ec.jpg)
小草越
谷筋はまだまだ青々とし紅葉はまだまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/76ea44574b83f6d92d97503a56245e3f.jpg)
裏縦走路分岐付近からの奥久慈男体山、左に長福山
長福山の紅葉も良いものがあるが今年は機会を逸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/7f0e804e1eb6595b33468b7b9211afcb.jpg)
裏縦走路のいつもの露岩でコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/2da1d298844ed79ee21239e3e7e67430.jpg)
裏縦走路の尾根の紅葉は終わっているがわずかに残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/a38a1198dec4617d9ec5a47044404675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/96118d13cbf7ac9243fdd7f91a486e03.jpg)
裏縦走路のモミジ谷に潜り込む
モミジ谷トップで倒木に腰を下ろし昼食
贅沢な空間を私達のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/897251fcb396c70812ef85e7a7be1098.jpg)
寝ころび天を仰ぐとこの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/4906a7376ee1a1c534b078dc1773c76c.jpg)
モミジ谷右岸尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/a099bc6c9a178aecb7d4b2b8cccc4ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/80eded3d13476c4904e9584229c4493e.jpg)
紅葉を仰ぎつつ谷筋を降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/07beb0cd67387de38f380ac6cb552f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/bc373327388d86c53fe43dad23a521f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/560bbea3a6ba582eeed556bbb4722190.jpg)
谷筋からモミジ谷トップを振り返り見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/d42843f080d4a914db6b6f7f7e1f514f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/814b9846cc77f1e0d89b10f5d4724707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/078ac6e39d3c3cdd06291891fe0b486b.jpg)
谷筋が狭くなり傾斜がきつくなったところで右岸尾根に乗り換える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/d4c7642548c7afb110dd040b973ca418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/9ba74e36daedf71933074ed41f5f2422.jpg)
沢を越え荒れた沢筋を登り表縦走路スグサリ越えに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/030802d45ca1df8d2e64c683de98cb12.jpg)
スグサリ越えの紅葉
良いタイミングの紅葉であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/8d45c4a769849cb0b386d9720a46721f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/d1e9e3e7335c40b16ef2b01b72ca2956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/3dbac4c5861571b16ff3a954010c422e.jpg)
鷹取岩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/d303b45cd6cf807eb9e611e961150257.jpg)
フジイ越の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/32dca694c1d1692771c88b1d13da5dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/f4e4697bb0b3285ddae2f8029395d030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/ba368c9fe21ec7423d073100c96ce63b.jpg)
この日は絶好の紅葉散策日和であった。
素晴らしい紅葉に出合え良い日であった。
奥久慈の紅葉は今が旬、奥久慈は広く多くの紅葉スポットが点在している。
ウロウロするとどこかのスポットに当たるので外れなし。
今回は奥久慈男体山付近のスポットを散策した。
昨年の紅葉レポ⇒こちらから
大円地登山口8:30~一般コース~大円地越9:20~表縦走路~櫛ヶ峰~小草越10:00~裏縦走路~11:05モミジ谷(昼食)11:40~沢~スグサリ越12:20~鷹取岩12:35~フジイ越12:55~古分屋敷~13:30大円地登山口
約5時間の紅葉散歩でした。
山行記録 地域別記録 奥久慈男体山記録
大円地駐車場
千葉からの方と。自分のブログを見て頂いているとのこと、ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/e488b62e85bc3fd60e6377dfd36b1c46.jpg)
大円地越え直下のモミジ谷
陽が届かないためか鮮やかさがいま一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/901624bd5cc5ed8cefc19976762c423c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/d9847c097c91188cf1fb71ac9a0ebce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/91d2353a8be24b37187b9b58f06a1f1f.jpg)
大円地越えから縦走路へ入る。
縦走路のモミジ谷、ピークを過ぎた感があるがそれなりに綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/76a051b7f0d77636e5d90b67e0e4e892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/230e5b48f21daa779e94607e7c8774f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/2746cfbeb3724e3d8b7a6d504a674194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/eb6bfcf59cf0bb77fdcaec1f61c023ec.jpg)
小草越
谷筋はまだまだ青々とし紅葉はまだまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/76ea44574b83f6d92d97503a56245e3f.jpg)
裏縦走路分岐付近からの奥久慈男体山、左に長福山
長福山の紅葉も良いものがあるが今年は機会を逸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/7f0e804e1eb6595b33468b7b9211afcb.jpg)
裏縦走路のいつもの露岩でコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/2da1d298844ed79ee21239e3e7e67430.jpg)
裏縦走路の尾根の紅葉は終わっているがわずかに残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/a38a1198dec4617d9ec5a47044404675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/96118d13cbf7ac9243fdd7f91a486e03.jpg)
裏縦走路のモミジ谷に潜り込む
モミジ谷トップで倒木に腰を下ろし昼食
贅沢な空間を私達のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/897251fcb396c70812ef85e7a7be1098.jpg)
寝ころび天を仰ぐとこの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/4906a7376ee1a1c534b078dc1773c76c.jpg)
モミジ谷右岸尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/a099bc6c9a178aecb7d4b2b8cccc4ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/80eded3d13476c4904e9584229c4493e.jpg)
紅葉を仰ぎつつ谷筋を降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/07beb0cd67387de38f380ac6cb552f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/bc373327388d86c53fe43dad23a521f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/560bbea3a6ba582eeed556bbb4722190.jpg)
谷筋からモミジ谷トップを振り返り見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/d42843f080d4a914db6b6f7f7e1f514f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/97/814b9846cc77f1e0d89b10f5d4724707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/078ac6e39d3c3cdd06291891fe0b486b.jpg)
谷筋が狭くなり傾斜がきつくなったところで右岸尾根に乗り換える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/d4c7642548c7afb110dd040b973ca418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/9ba74e36daedf71933074ed41f5f2422.jpg)
沢を越え荒れた沢筋を登り表縦走路スグサリ越えに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b8/030802d45ca1df8d2e64c683de98cb12.jpg)
スグサリ越えの紅葉
良いタイミングの紅葉であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/8d45c4a769849cb0b386d9720a46721f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/d1e9e3e7335c40b16ef2b01b72ca2956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/3dbac4c5861571b16ff3a954010c422e.jpg)
鷹取岩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/d303b45cd6cf807eb9e611e961150257.jpg)
フジイ越の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/32dca694c1d1692771c88b1d13da5dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/f4e4697bb0b3285ddae2f8029395d030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/ba368c9fe21ec7423d073100c96ce63b.jpg)
この日は絶好の紅葉散策日和であった。
素晴らしい紅葉に出合え良い日であった。