H28年11月27日、益子いくべ会山行として中武生の無名の山を繋いで歩いてきました。
今年度の益子いくべ会・奥久慈ミステリーツアーは、中武生の無名の山(中武生山~烏帽子岩)の縦走と計画された。
例年であると12月初めまで紅葉が楽しめるエリアであり今年は良いタイミングと思っていたが・・・今年もあいにくの天気となってしまった。
朝のうちは小雨がぱらついたがその後は曇り、紅葉もまずまず、和気あいあいと奥久慈の一日を楽しんだ。
武生神社P8:05~取り付き口~C尾根取り付~トラバース道合流~B尾根横断~A尾根合流~シモン山三角点10:00~縦走路~モミジ谷散策~444ピーク11:00~展望岩・昼食~烏帽子岩の鞍部~烏帽子岩13:10~亀が淵との分岐~14:30武生神社P
約6時間半の山散歩でした
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 益子いくべ会山行記録一覧
武生神社Pから反時計回りの周回
小雨パラツク中、8名でスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/110f1c3a2ccc38bad3e7d2d99545aad6.jpg)
沢を越えC尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/1006b75464c95b737aca34c7c037c8b5.jpg)
C尾根の紅葉。雨もあがり紅葉もまずまず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/af0da02f18dfc057c8f307c2dc2c29ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/f9a94c52b7e8c4cf28787cca6eee575c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/fc737bc0f3e01a92eab66d4866494a12.jpg)
C尾根からトラバース道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/25a425fba8c685dc850a606a20b570c5.jpg)
「西久保」三角点峰(中武生山)。奥久慈男体山も望め視界は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/c5d59ce529dab34a483bf58b2d5eb92c.jpg)
縦走路尾根は落葉が始まっているが斜面の紅葉はまだ見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/209bdfa0ee89f5f62623b39d3fbe7ca3.jpg)
縦走路随一の"紅葉の森"はまだ綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/77b767f7f514c9394bacc59c05788121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/e63f3d97ec2daaf91461934a05aba97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/14f6b23f5294884f66450ea33282a35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/949795c79b1cf7c64310f488f6163076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/bc3cf699230614b2d16932dd106caf7b.jpg)
"紅葉の森"に入り込み撮影タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/87f009f4237bc8b289d92209b79d20c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/edf98af7b32136719160c792ce288ae5.jpg)
・444m峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/5b543626f009d7ea3106ba486b3cb7b9.jpg)
露岩への急な登り、登り切った尾根で昼食。美味しいものがグールグルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/1b9cc7e115e5949906047a155085f9da.jpg)
烏帽子岩との鞍部付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/81217b81248a4514968b662871d811d6.jpg)
烏帽子岩への急斜面を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/ad2f58043300c0c09015df961b7bf261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/0e99f17177bd753ec455babd00212647.jpg)
烏帽子岩ピークで集合写真。つなちゃんの眼が怖いですね~ 汗でレンズが曇ってしまったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/b808a742863218b7effc1b180c216a21.jpg)
烏帽子岩から中武生山方面を見る。歩いて来た尾根が良く分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/a78a44a29de12e170722b21cbb6c0d2a.jpg)
烏帽子岩からの下山も滑り易い急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/c2b907b951eac61de4a55b12d54d3e30.jpg)
竜神川支流を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/8cdb51515c38ea7a6c1a4e511cfd8c97.jpg)
武生神社Pへ無事戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/79b16b0fe897aa6850a10dee58c6ef44.jpg)
今日は一日中ぐずついた予報、朝のうちにパラついた雨もすぐに止み、山中では雨にも降られずラッキーでした。
雨による滑り易い尾根もあったが全員無事に歩き通せ良かったです。
皆さん、お疲れ様でした。
今年度の益子いくべ会・奥久慈ミステリーツアーは、中武生の無名の山(中武生山~烏帽子岩)の縦走と計画された。
例年であると12月初めまで紅葉が楽しめるエリアであり今年は良いタイミングと思っていたが・・・今年もあいにくの天気となってしまった。
朝のうちは小雨がぱらついたがその後は曇り、紅葉もまずまず、和気あいあいと奥久慈の一日を楽しんだ。
武生神社P8:05~取り付き口~C尾根取り付~トラバース道合流~B尾根横断~A尾根合流~シモン山三角点10:00~縦走路~モミジ谷散策~444ピーク11:00~展望岩・昼食~烏帽子岩の鞍部~烏帽子岩13:10~亀が淵との分岐~14:30武生神社P
約6時間半の山散歩でした
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 益子いくべ会山行記録一覧
武生神社Pから反時計回りの周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/44011a9e856505ab25f11ea90fbcaac6.jpg)
小雨パラツク中、8名でスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/110f1c3a2ccc38bad3e7d2d99545aad6.jpg)
沢を越えC尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/1006b75464c95b737aca34c7c037c8b5.jpg)
C尾根の紅葉。雨もあがり紅葉もまずまず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/af0da02f18dfc057c8f307c2dc2c29ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/f9a94c52b7e8c4cf28787cca6eee575c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/89/fc737bc0f3e01a92eab66d4866494a12.jpg)
C尾根からトラバース道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/25a425fba8c685dc850a606a20b570c5.jpg)
「西久保」三角点峰(中武生山)。奥久慈男体山も望め視界は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/c5d59ce529dab34a483bf58b2d5eb92c.jpg)
縦走路尾根は落葉が始まっているが斜面の紅葉はまだ見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/209bdfa0ee89f5f62623b39d3fbe7ca3.jpg)
縦走路随一の"紅葉の森"はまだ綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/77b767f7f514c9394bacc59c05788121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/e63f3d97ec2daaf91461934a05aba97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/14f6b23f5294884f66450ea33282a35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/949795c79b1cf7c64310f488f6163076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/bc3cf699230614b2d16932dd106caf7b.jpg)
"紅葉の森"に入り込み撮影タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/87f009f4237bc8b289d92209b79d20c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/edf98af7b32136719160c792ce288ae5.jpg)
・444m峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/5b543626f009d7ea3106ba486b3cb7b9.jpg)
露岩への急な登り、登り切った尾根で昼食。美味しいものがグールグルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/1b9cc7e115e5949906047a155085f9da.jpg)
烏帽子岩との鞍部付近の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/81217b81248a4514968b662871d811d6.jpg)
烏帽子岩への急斜面を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/ad2f58043300c0c09015df961b7bf261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/0e99f17177bd753ec455babd00212647.jpg)
烏帽子岩ピークで集合写真。つなちゃんの眼が怖いですね~ 汗でレンズが曇ってしまったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/b808a742863218b7effc1b180c216a21.jpg)
烏帽子岩から中武生山方面を見る。歩いて来た尾根が良く分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/a78a44a29de12e170722b21cbb6c0d2a.jpg)
烏帽子岩からの下山も滑り易い急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/c2b907b951eac61de4a55b12d54d3e30.jpg)
竜神川支流を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/8cdb51515c38ea7a6c1a4e511cfd8c97.jpg)
武生神社Pへ無事戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/79b16b0fe897aa6850a10dee58c6ef44.jpg)
今日は一日中ぐずついた予報、朝のうちにパラついた雨もすぐに止み、山中では雨にも降られずラッキーでした。
雨による滑り易い尾根もあったが全員無事に歩き通せ良かったです。
皆さん、お疲れ様でした。