H29年3月29日、赤沢登山口から鶏足山を歩いてきました。
3月26日に予定されていた第58回「茨城の山探検」(鶏足山)は天候不良で中止となった。
その代わりに同ルートでのシモンさんのプライベート山行が実施され、一緒させて頂きミツマタを楽しんできた。
赤沢登山口8:00~焼森山9:20~ミツマタ群生地10:10~11:05鶏岩(昼食)11:40~鶏足山11:50~三角点11:55~12:35赤沢登山口の周回
約4時間半の山遊びでした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
(シモンさんの計画図)。計画図では左回りですが右回りとなりました。
「山探検」仲間11名が集まった。赤沢登山口からは久しぶり
このルート、ハイキングルートとして整備されているとは知らなかった
県境尾根に出る。ここからルートを北へとる。
今年1月4日に歩いた際には藪っぽいピークであったが、今はベンチが作られている。
焼森山近くの尾根から見る鶏足山ピークの一本松、ニワトリに見えなくもない(写真中央右)
こだま岩。ここからの展望は良い。雨巻山の北尾根の全体が綺麗にみえる。
並柳側に降る。これも新道として整備されている。
林道へ降り立つと案内板が設置されている。
ミツマタ群生地。満開ではないが見頃をむかえている。数日先には真っ黄色に染まった景観になるでしょう。
鶏足山への尾根に取り付く。
滑る急斜面です。
鶏岩。ここで昼食
鶏足山。多くのハイカーが休憩しているのでスルー
三角点峰。
大沢峠方面へ降る。
途中の尾根から支尾根へ。このルートもしっかりと踏み込まれたハイキングコースとなっていた。
駐車場近くの車道に出た。
久しぶりの赤沢口からであったが新たに駐車場や新道も整備されるなど、大きく変わっていたのにはビックリでした。
またミツマタの開花時期に訪れるのも初めて、良いものを見せて頂いた。
シモンさん、参加者の皆さんありがとうございました。
水戸市有賀町(旧内原町)のかたくりの里
鶏足山からの帰路、かたくりの里に立ち寄った。花芽が出ているのはわずか、開花はまだまだ先ですね。
3月26日に予定されていた第58回「茨城の山探検」(鶏足山)は天候不良で中止となった。
その代わりに同ルートでのシモンさんのプライベート山行が実施され、一緒させて頂きミツマタを楽しんできた。
赤沢登山口8:00~焼森山9:20~ミツマタ群生地10:10~11:05鶏岩(昼食)11:40~鶏足山11:50~三角点11:55~12:35赤沢登山口の周回
約4時間半の山遊びでした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧
(シモンさんの計画図)。計画図では左回りですが右回りとなりました。
「山探検」仲間11名が集まった。赤沢登山口からは久しぶり
このルート、ハイキングルートとして整備されているとは知らなかった
県境尾根に出る。ここからルートを北へとる。
今年1月4日に歩いた際には藪っぽいピークであったが、今はベンチが作られている。
焼森山近くの尾根から見る鶏足山ピークの一本松、ニワトリに見えなくもない(写真中央右)
こだま岩。ここからの展望は良い。雨巻山の北尾根の全体が綺麗にみえる。
並柳側に降る。これも新道として整備されている。
林道へ降り立つと案内板が設置されている。
ミツマタ群生地。満開ではないが見頃をむかえている。数日先には真っ黄色に染まった景観になるでしょう。
鶏足山への尾根に取り付く。
滑る急斜面です。
鶏岩。ここで昼食
鶏足山。多くのハイカーが休憩しているのでスルー
三角点峰。
大沢峠方面へ降る。
途中の尾根から支尾根へ。このルートもしっかりと踏み込まれたハイキングコースとなっていた。
駐車場近くの車道に出た。
久しぶりの赤沢口からであったが新たに駐車場や新道も整備されるなど、大きく変わっていたのにはビックリでした。
またミツマタの開花時期に訪れるのも初めて、良いものを見せて頂いた。
シモンさん、参加者の皆さんありがとうございました。
水戸市有賀町(旧内原町)のかたくりの里
鶏足山からの帰路、かたくりの里に立ち寄った。花芽が出ているのはわずか、開花はまだまだ先ですね。