R3年11月11日、鍋足山を歩いてきました。
そろそろ奥久慈も紅葉シーズンイン、
紅葉にはちょっと早いかな~様子見に行こうと
笹原P8:00~9:05三角点峰9:25~四峰10:05~10:10モミジ谷10:20~10:55鍋足山本峰(昼食)11:30~12:10笹原Pの周回。
約4時間の紅葉散策でした。
直近の鍋足山の紅葉レポ⇒こちらから
山行記録 地域別山行記録 鍋足山記録
山道沿いの樹々は青々としているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/525fd5814614ff23028c415b942e241c.jpg)
仰ぎ見ると色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/b6a8230848289cde28b7e47b3bea0a27.jpg)
赤味が少ないが黄葉が日に映えこれはこれで素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/f15253e87178dbc870a32ed55e0dca70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/fd4ec1acad6304978c314f15914e922d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/449d811cd965e29811d4c04ab01eeacb.jpg)
スハマソウは健在、来春には綺麗な花を咲かせるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/b4b909fc3c45018eba5904e997cb5c36.jpg)
尾根の笹原側には真っ赤なモミジも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/41fc420998cc8913bf99b74423f9a2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/120d0fff7274e3d8c6ccf589f080fc49.jpg)
三角点峰からの奥久慈男体山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/9c15d14c3c820a2e0fe47f484cc2c4ac.jpg)
コーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/88cf4f588dda032d76b086a7daf01607.jpg)
縦走路から見る笹原側のもみじ谷はまだ青々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/933b5042a5bc00a8f1695cc9260bed87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/b7fc1e5e4290097722c9ed6585857534.jpg)
湯草からのルートと合流する地点の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/1690c3378b04131ddec65c44d2ea7894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/e3540b6878e877a344dba3695f940b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/5d6244d4d3937c692f6fa10e0295b349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/9adbea73852685112e2b1d7dce926cdb.jpg)
縦走路から、日光連山~那須岳まで見える展望の良さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/90/2970eae86f2bc515ac24fa70a7f2f567.jpg)
四峰に立ち寄ってから湯草側のもみじ谷に降り立つが紅葉にはまだ早い。
ここは他の場所よりも色つくのが遅いのでこんなものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/eaf94f0829bfb4bbf9714703f4749264.jpg)
四峰の斜面に色ついた樹々が見られる近づいてみる。
赤が光り輝き鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/4ce6d70ea2244c1a7e94cc84d2eaf2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/c2187a52869cbfca9162188edd5e194b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/fa984b728dfb4031f4069f04c5c38359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/34c8874786d648a7f7c9ea438d643b9d.jpg)
本峰直下の岩場からの三角点峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/0ed3b780e0482653247ded8625d12a79.jpg)
鍋足山本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/33f0694b5f2a1c0c01fa255ddd965677.jpg)
落ち葉に埋もれた斜面を降り笹原登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/8849e02b6c2403290ee4a3a166519be3.jpg)
無事に駐車場に戻った。
自分の車のみ、静かな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/a447ef663e7e2f3cfbc638d8829b2a7b.jpg)
さすがに紅葉には早かった。
それでも穏やかな天気に恵まれリフレッシュできた一日でした。
かかし祭り
鍋足山からの帰路に「かかし祭り」に立ち寄った。
今年も迫力ある力作ぞろいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/04162b8d6e9bbbe93270a6741f8fb4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/1ad18eaf2706701b786f0d004dc1a3bf.jpg)
そろそろ奥久慈も紅葉シーズンイン、
紅葉にはちょっと早いかな~様子見に行こうと
笹原P8:00~9:05三角点峰9:25~四峰10:05~10:10モミジ谷10:20~10:55鍋足山本峰(昼食)11:30~12:10笹原Pの周回。
約4時間の紅葉散策でした。
直近の鍋足山の紅葉レポ⇒こちらから
山行記録 地域別山行記録 鍋足山記録
山道沿いの樹々は青々としているが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/525fd5814614ff23028c415b942e241c.jpg)
仰ぎ見ると色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/b6a8230848289cde28b7e47b3bea0a27.jpg)
赤味が少ないが黄葉が日に映えこれはこれで素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/f15253e87178dbc870a32ed55e0dca70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/fd4ec1acad6304978c314f15914e922d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/449d811cd965e29811d4c04ab01eeacb.jpg)
スハマソウは健在、来春には綺麗な花を咲かせるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/b4b909fc3c45018eba5904e997cb5c36.jpg)
尾根の笹原側には真っ赤なモミジも見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/41fc420998cc8913bf99b74423f9a2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/120d0fff7274e3d8c6ccf589f080fc49.jpg)
三角点峰からの奥久慈男体山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/9c15d14c3c820a2e0fe47f484cc2c4ac.jpg)
コーヒータイムとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/88cf4f588dda032d76b086a7daf01607.jpg)
縦走路から見る笹原側のもみじ谷はまだ青々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/933b5042a5bc00a8f1695cc9260bed87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7c/b7fc1e5e4290097722c9ed6585857534.jpg)
湯草からのルートと合流する地点の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/1690c3378b04131ddec65c44d2ea7894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/e3540b6878e877a344dba3695f940b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/5d6244d4d3937c692f6fa10e0295b349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/9adbea73852685112e2b1d7dce926cdb.jpg)
縦走路から、日光連山~那須岳まで見える展望の良さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/90/2970eae86f2bc515ac24fa70a7f2f567.jpg)
四峰に立ち寄ってから湯草側のもみじ谷に降り立つが紅葉にはまだ早い。
ここは他の場所よりも色つくのが遅いのでこんなものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/eaf94f0829bfb4bbf9714703f4749264.jpg)
四峰の斜面に色ついた樹々が見られる近づいてみる。
赤が光り輝き鮮やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/4ce6d70ea2244c1a7e94cc84d2eaf2b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/c2187a52869cbfca9162188edd5e194b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/fa984b728dfb4031f4069f04c5c38359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/34c8874786d648a7f7c9ea438d643b9d.jpg)
本峰直下の岩場からの三角点峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/0ed3b780e0482653247ded8625d12a79.jpg)
鍋足山本峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/33f0694b5f2a1c0c01fa255ddd965677.jpg)
落ち葉に埋もれた斜面を降り笹原登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d3/8849e02b6c2403290ee4a3a166519be3.jpg)
無事に駐車場に戻った。
自分の車のみ、静かな山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/a447ef663e7e2f3cfbc638d8829b2a7b.jpg)
さすがに紅葉には早かった。
それでも穏やかな天気に恵まれリフレッシュできた一日でした。
かかし祭り
鍋足山からの帰路に「かかし祭り」に立ち寄った。
今年も迫力ある力作ぞろいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/04162b8d6e9bbbe93270a6741f8fb4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/1ad18eaf2706701b786f0d004dc1a3bf.jpg)