R4年6月25日、福島・栃木県境にある田代山・帝釈山を歩いてきました。
このところの暑さは半端ない。
花があり涼しい所へ、ということで田代山・帝釈山へ
3年前の田代山・帝釈山レポ⇒こちらから
駐車場8:15~猿倉登山口~小田代9:25~田代山9:50~10:05弘法大師堂(避難小屋)10:15~11:15帝釈山11:20~弘法大師堂(避難小屋)12:20~田代山~猿倉登山口~13:50駐車場
約5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 会津の山記録
8時ちょっと過ぎに着いたが駐車場はほぼ満車
好天の花期は混雑しますね。
丸太の階段道を行く
山道沿いにはラショウモンカズラが点々と咲く
その他ゴゼンタチバナなどなど花盛り
田代山への中ほどの位置でイチヨウランを数株
廻りの雑草に同化し良く見ないと見逃しそうだ。尾瀬で見て今回で2回目でした。
小田代、お花畑でした。
タテヤマリンドウ
イワカガミ、チングルマ、タテヤマリンドウなどなど
ヒメシャクナゲは元気、群生している
つくばのFさんと出会った。
自分のブログをみて頂いているとのこと。ありがとうございます。
3時半から登り始めたとのこと、早出ですねぇ そのころ私達はまだ布団の中であった。
またどこかの山でお会いできることでしょう。
田代湿原の端っこからの日光連山
湿原に入るとドーンとこの光景、雪を被った稜線が陽を浴び光り輝く様は絶景だ
その先にはワタスゲの群生、真っ白だ。
良いタイミングであった。
弘法大師堂(避難小屋)前でコーヒータイム
ザックをデポし帝釈山を往復する。
オサバクサは点々と咲いているが終盤、花が散り始めている。
シャクナゲも終盤であった。
帝釈山
狭い山頂からは360度の展望
弘法大師堂(避難小屋)まで戻り昼食
下山は湿原を周回、ワタスゲが一面に咲く
チングルマは終盤だが見事な群生地だ
ワタスゲも素晴らしい
手前はチングルマ、その先にワタスゲの群れ
この女性に帝釈山への途中で声をかけて頂いた。自分のブログを見て頂いているようだ。
女性はグループ登山でもありお話はできなかったが、次の機会いにはお話しできればと思ってます。
好天のもと花を満喫できよかったです。
そして出会いもあり良き一日でした。
このところの暑さは半端ない。
花があり涼しい所へ、ということで田代山・帝釈山へ
3年前の田代山・帝釈山レポ⇒こちらから
駐車場8:15~猿倉登山口~小田代9:25~田代山9:50~10:05弘法大師堂(避難小屋)10:15~11:15帝釈山11:20~弘法大師堂(避難小屋)12:20~田代山~猿倉登山口~13:50駐車場
約5時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 会津の山記録
8時ちょっと過ぎに着いたが駐車場はほぼ満車
好天の花期は混雑しますね。
丸太の階段道を行く
山道沿いにはラショウモンカズラが点々と咲く
その他ゴゼンタチバナなどなど花盛り
田代山への中ほどの位置でイチヨウランを数株
廻りの雑草に同化し良く見ないと見逃しそうだ。尾瀬で見て今回で2回目でした。
小田代、お花畑でした。
タテヤマリンドウ
イワカガミ、チングルマ、タテヤマリンドウなどなど
ヒメシャクナゲは元気、群生している
つくばのFさんと出会った。
自分のブログをみて頂いているとのこと。ありがとうございます。
3時半から登り始めたとのこと、早出ですねぇ そのころ私達はまだ布団の中であった。
またどこかの山でお会いできることでしょう。
田代湿原の端っこからの日光連山
湿原に入るとドーンとこの光景、雪を被った稜線が陽を浴び光り輝く様は絶景だ
その先にはワタスゲの群生、真っ白だ。
良いタイミングであった。
弘法大師堂(避難小屋)前でコーヒータイム
ザックをデポし帝釈山を往復する。
オサバクサは点々と咲いているが終盤、花が散り始めている。
シャクナゲも終盤であった。
帝釈山
狭い山頂からは360度の展望
弘法大師堂(避難小屋)まで戻り昼食
下山は湿原を周回、ワタスゲが一面に咲く
チングルマは終盤だが見事な群生地だ
ワタスゲも素晴らしい
手前はチングルマ、その先にワタスゲの群れ
この女性に帝釈山への途中で声をかけて頂いた。自分のブログを見て頂いているようだ。
女性はグループ登山でもありお話はできなかったが、次の機会いにはお話しできればと思ってます。
好天のもと花を満喫できよかったです。
そして出会いもあり良き一日でした。