R2年11月29日、シモンさんの「茨城の山探検」(第90回)に参加した。
月待の滝から生瀬富士までの稜線に21のピークが連なる。
この連なりをシモンさんは鋸21峰と呼んでいる。
今回はこの稜線上に「子午線岩」があり、今年の干支「子」の付く山で年末干支の山歩きも兼ねてとのこと。
立神P8:15~尾根に出る8:55~三等三角点赤坂9:30~車道出合12:20~三等三角点釜田13:20~14:10月待の滝駐車場
6時間の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 大子アルプス記録
シモンさんの山探検計画図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/e470b5df88c1e4350d95b57f33dae42d.jpg)
月待の滝駐車場に17名集合、分乗し立神地区の路肩スペースに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/a8ab217058c6623438ee4e6178e28f59.jpg)
生瀬富士に連なる尾根に向け沢筋から取りつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/50698844bfd77bc31e25d39415a2442a.jpg)
のっけから急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/3977245f10084782133be6dd9cb45277.jpg)
尾根に出て月待の滝に向け縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/624c4d5cc960f2475c1c0ae53dd8c549.jpg)
1峰目のピーク着、これからアップダウンを繰り返し21峰のピークを踏む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/0fc0dad42f190408d3ba17a718901ef6.jpg)
縦走路の谷筋にはまだ紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/499edf74e4bf1ba28b8c7dd785c6d3e0.jpg)
シモンさんを先頭に賑やかに続くが、アップダウンの連続に次第に身体にきいてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/9146d43fcc52b533060aab5ac9571786.jpg)
時おり出合う谷筋の紅葉に癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/def0a3b09702119e9a02b3a32aec1a5f.jpg)
三等三角点赤坂
以前は藪に囲われていたが刈りはらわれ見やすくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/011411e81a1c735af450b6d6cb0e6d14.jpg)
尾根からは北方面の展望が良い。遠方に日光連山、高原山、大佐飛山塊、那須連山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/b2c3cf30467f8d33c5738282828f1b15.jpg)
紅葉の見ごろ時は綺麗でしょうね~
来年にでも適期に歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e23db380af7c90ccdd20517f30725f41.jpg)
枯葉が乗った山道は滑ること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/130bfc75cfa732bc23d4512eb6679155.jpg)
ここの紅葉は良いが谷まで陽が届かない。午後が良いのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/0f01bb8511f671aa52a20dca140b80e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/2409d03b315d02d66da2e8a1c097022d.jpg)
ここの谷筋は斜面を降りられそうなので潜り込み見るのが良いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/a303490060947abf6704ecd9185f4fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/96dcf167becf7dfb5ee3ab061fd0c405.jpg)
日当たりの良い尾根で昼食
荒川さんから柚子の黄金煮?を頂いた。甘さ控えめ美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/0e7edb425a1423ce33778834dc2a5f78.jpg)
鋸21峰の稜線は車道に分断されている。一旦車道に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/b123b76b187a9be3556b9c6911616863.jpg)
わずかに車道を歩き、再び尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/87e1343ce4136b252f4344d005da25c9.jpg)
三等三角点釜田(昼岩山) (シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/b27369c90eb3735ff75e582b1fa04063.jpg)
20峰の子午線岩
絶壁沿いに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/455b2d7bd6872d0689ef36951eca97e0.jpg)
無事に月待の滝駐車場に到着
リンゴ狩りの観光バスもあり賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/a49521df67a278a4f27be7f9aef6c89d.jpg)
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
次の山探検でも一緒できることを楽しみにしてます。
月待の滝から生瀬富士までの稜線に21のピークが連なる。
この連なりをシモンさんは鋸21峰と呼んでいる。
今回はこの稜線上に「子午線岩」があり、今年の干支「子」の付く山で年末干支の山歩きも兼ねてとのこと。
立神P8:15~尾根に出る8:55~三等三角点赤坂9:30~車道出合12:20~三等三角点釜田13:20~14:10月待の滝駐車場
6時間の山探検でした。
山行記録 シモンさんと山探検記録 大子アルプス記録
シモンさんの山探検計画図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cf/e470b5df88c1e4350d95b57f33dae42d.jpg)
月待の滝駐車場に17名集合、分乗し立神地区の路肩スペースに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/a8ab217058c6623438ee4e6178e28f59.jpg)
生瀬富士に連なる尾根に向け沢筋から取りつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/50698844bfd77bc31e25d39415a2442a.jpg)
のっけから急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/3977245f10084782133be6dd9cb45277.jpg)
尾根に出て月待の滝に向け縦走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/624c4d5cc960f2475c1c0ae53dd8c549.jpg)
1峰目のピーク着、これからアップダウンを繰り返し21峰のピークを踏む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/0fc0dad42f190408d3ba17a718901ef6.jpg)
縦走路の谷筋にはまだ紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/499edf74e4bf1ba28b8c7dd785c6d3e0.jpg)
シモンさんを先頭に賑やかに続くが、アップダウンの連続に次第に身体にきいてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/9146d43fcc52b533060aab5ac9571786.jpg)
時おり出合う谷筋の紅葉に癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/def0a3b09702119e9a02b3a32aec1a5f.jpg)
三等三角点赤坂
以前は藪に囲われていたが刈りはらわれ見やすくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/011411e81a1c735af450b6d6cb0e6d14.jpg)
尾根からは北方面の展望が良い。遠方に日光連山、高原山、大佐飛山塊、那須連山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/b2c3cf30467f8d33c5738282828f1b15.jpg)
紅葉の見ごろ時は綺麗でしょうね~
来年にでも適期に歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e23db380af7c90ccdd20517f30725f41.jpg)
枯葉が乗った山道は滑ること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/130bfc75cfa732bc23d4512eb6679155.jpg)
ここの紅葉は良いが谷まで陽が届かない。午後が良いのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/0f01bb8511f671aa52a20dca140b80e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/2409d03b315d02d66da2e8a1c097022d.jpg)
ここの谷筋は斜面を降りられそうなので潜り込み見るのが良いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/a303490060947abf6704ecd9185f4fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/96dcf167becf7dfb5ee3ab061fd0c405.jpg)
日当たりの良い尾根で昼食
荒川さんから柚子の黄金煮?を頂いた。甘さ控えめ美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/0e7edb425a1423ce33778834dc2a5f78.jpg)
鋸21峰の稜線は車道に分断されている。一旦車道に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/b123b76b187a9be3556b9c6911616863.jpg)
わずかに車道を歩き、再び尾根に取りつく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/87e1343ce4136b252f4344d005da25c9.jpg)
三等三角点釜田(昼岩山) (シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/b27369c90eb3735ff75e582b1fa04063.jpg)
20峰の子午線岩
絶壁沿いに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fd/455b2d7bd6872d0689ef36951eca97e0.jpg)
無事に月待の滝駐車場に到着
リンゴ狩りの観光バスもあり賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/a49521df67a278a4f27be7f9aef6c89d.jpg)
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
次の山探検でも一緒できることを楽しみにしてます。