R2年10月7日、泉ヶ岳(1171m )を歩いてきました。
前夜は栗駒山須川温泉で車中泊。
今日、天気が良ければ栗駒山へ再度登ることとしていた。
夜中に起きてみると星が出てこれはいけるぞと。だが朝方は昨日同様にガスっている。
朝食をとり、お茶しながら少し様子見することに。
車中泊した仲間は1台、もう1台と山は諦めたのか駐車場を後にする。
8時ころまで待ったが陽ざしが届く様子がみられない。
栗駒山は諦めようと出立、約100キロ南下し泉ヶ岳へ向かう。
泉ヶ岳スキー場駐車場10:30~兎平11:05~(途中昼食)~泉ヶ岳12:35~三叉路13:25~水神14:00~14:50泉ヶ岳スキー場駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 東北の山記録
ルートがいくつもあるようだ。
「かもしかコース」を登り泉ヶ岳へ。下山は「三叉路」を経由し「水神コース」を降る周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/17efbcda88089cacdaea7fd03deebdf0.jpg)
駐車場はひろ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/624011170c8ee27471b8c5b315eafc39.jpg)
ゲレンデから取りつく。リフトは利用しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c35470cf1b931b26d8c4e819cfcbea2f.jpg)
ゲレンデは急な斜面できつい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/73bfe8817ca10b5afc3828bee9950840.jpg)
ゲレンデに咲くリンドウ、センブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/7a28748d8f702ed5eaa3543f3cf2e7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/ce3c50cd8e130c1231b1c8b949c67be9.jpg)
ゲレンデを登りつめ、フェンスの切れ目から山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/df55d8496e15ab53347ab9a6dd3a6143.jpg)
「兎平」。コースが交差している。
正面に泉ヶ岳がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/dfcb4438a79dd906be3ce69f0d78eb6c.jpg)
オオカメノキの赤い実が秋を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/7fe7b46337d4f577f501577083e225b9.jpg)
「岡沼」。沼となっているが水はなし、ススキが群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/aaa0add0a4a2b57ecd6571b965083e5b.jpg)
樹林の中を急斜面だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/afd1a9075e97040d209afc95c917fedf.jpg)
山頂に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/0d58d1e7d63ad3c7b104c7846b8ed1c0.jpg)
山頂には小学生の団体が休んでる。5年生の野外学習とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/068cae846bd248e8fedce952428a0c07.jpg)
その先に三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/eae420d58e8fc0025c711993380934bd.jpg)
山頂から離れた所で小休止。そこそこ紅葉がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/d88218b6ada5c208f3436d1634411e78.jpg)
この方面は蔵王かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/d8233496060d47cdf049629ecc71df43.jpg)
右端に北泉ヶ岳、その最奥に船形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/b4e3f2067eb6c523136ef83fe67fd170.jpg)
「三叉路」。北泉ヶ岳との分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/48c5a0cfd11a522d41820ca19bc738ff.jpg)
「水神」。山頂で出合った小学生が休んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/ce27831e20613905c00de9912a45ab8f.jpg)
水神コースの登山口に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/0cbca297ca71e1147f33510cb586a148.jpg)
駐車場の一端に戻った。
キャンプ場、バーベキューなど整備された憩いの場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/b2e7cfc1090772f1b457e30ecdcf78f9.jpg)
天気には見放されたがそれなりに楽しめた東北の山旅であった。
また次の機会に訪れることができればと思ってる。
前夜は栗駒山須川温泉で車中泊。
今日、天気が良ければ栗駒山へ再度登ることとしていた。
夜中に起きてみると星が出てこれはいけるぞと。だが朝方は昨日同様にガスっている。
朝食をとり、お茶しながら少し様子見することに。
車中泊した仲間は1台、もう1台と山は諦めたのか駐車場を後にする。
8時ころまで待ったが陽ざしが届く様子がみられない。
栗駒山は諦めようと出立、約100キロ南下し泉ヶ岳へ向かう。
泉ヶ岳スキー場駐車場10:30~兎平11:05~(途中昼食)~泉ヶ岳12:35~三叉路13:25~水神14:00~14:50泉ヶ岳スキー場駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 東北の山記録
ルートがいくつもあるようだ。
「かもしかコース」を登り泉ヶ岳へ。下山は「三叉路」を経由し「水神コース」を降る周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/17efbcda88089cacdaea7fd03deebdf0.jpg)
駐車場はひろ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/624011170c8ee27471b8c5b315eafc39.jpg)
ゲレンデから取りつく。リフトは利用しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/c35470cf1b931b26d8c4e819cfcbea2f.jpg)
ゲレンデは急な斜面できつい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/73bfe8817ca10b5afc3828bee9950840.jpg)
ゲレンデに咲くリンドウ、センブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/7a28748d8f702ed5eaa3543f3cf2e7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/ce3c50cd8e130c1231b1c8b949c67be9.jpg)
ゲレンデを登りつめ、フェンスの切れ目から山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/df55d8496e15ab53347ab9a6dd3a6143.jpg)
「兎平」。コースが交差している。
正面に泉ヶ岳がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/dfcb4438a79dd906be3ce69f0d78eb6c.jpg)
オオカメノキの赤い実が秋を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/7fe7b46337d4f577f501577083e225b9.jpg)
「岡沼」。沼となっているが水はなし、ススキが群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/aaa0add0a4a2b57ecd6571b965083e5b.jpg)
樹林の中を急斜面だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/afd1a9075e97040d209afc95c917fedf.jpg)
山頂に着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/0d58d1e7d63ad3c7b104c7846b8ed1c0.jpg)
山頂には小学生の団体が休んでる。5年生の野外学習とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/068cae846bd248e8fedce952428a0c07.jpg)
その先に三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/eae420d58e8fc0025c711993380934bd.jpg)
山頂から離れた所で小休止。そこそこ紅葉がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/d88218b6ada5c208f3436d1634411e78.jpg)
この方面は蔵王かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/70/d8233496060d47cdf049629ecc71df43.jpg)
右端に北泉ヶ岳、その最奥に船形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/b4e3f2067eb6c523136ef83fe67fd170.jpg)
「三叉路」。北泉ヶ岳との分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/48c5a0cfd11a522d41820ca19bc738ff.jpg)
「水神」。山頂で出合った小学生が休んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/ce27831e20613905c00de9912a45ab8f.jpg)
水神コースの登山口に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/0cbca297ca71e1147f33510cb586a148.jpg)
駐車場の一端に戻った。
キャンプ場、バーベキューなど整備された憩いの場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/b2e7cfc1090772f1b457e30ecdcf78f9.jpg)
天気には見放されたがそれなりに楽しめた東北の山旅であった。
また次の機会に訪れることができればと思ってる。