R1年10月10日、祝瓶山荘口から祝瓶山(いわいがめやま)を歩いてきました。
前日に一切経山不動沢口から車で、菅野ダム・木地山ダムを見ながら祝瓶山荘まで入り車中泊
祝瓶山は朝日連峰の前衛山の一つになり、山頂は鋭く標高のわりに目立つ存在
以前に大朝日岳を歩いた際に印象に残ったもので機会をみてと思っていた山であった。
祝瓶山荘駐車場6:15~桑住平分岐7:10~9:45祝瓶山10:00~11:15赤鼻分岐・昼食11:35~桑住平12:25~13:10祝瓶山荘駐車場
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 飯豊・朝日連峰記録
祝瓶山荘口~祝瓶山~赤鼻~赤鼻尾根、時計回りの周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/07cf25a565cdbe1477ef7477ca2f7cb3.png)
祝瓶山荘口
祝瓶山荘のほかにも2棟ほど建っているが閉鎖されている様子。
山荘前には水場もある。広場には10台ほど駐車可能な駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/5b9ee6aa349ccd1cdee774bf7dc58381.jpg)
林道を少し歩くと朝日岳登山口の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/096481043f21ac5e61a92b3b8bd831d1.jpg)
つり橋に出た。
足場が傾いてるし、敷板は濡れて滑りそう、しかも結構揺れて危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/9795eac829ce3fbc99aee686b9b350e4.jpg)
桑住平分岐まではほぼ平坦な道、木立の隙間からは際立つ山容の祝瓶山が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/a033369984e6d8a0b7ace29ffdfe32bc.jpg)
道を塞ぐ倒木を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/aa3c7e15d3063bdc2a357ca5634328c1.jpg)
桑住平分岐に出た
この分岐を左へ、下山は写真奥から。時計回りが最短ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/f8811949fe52b43bb8d6993f1b415ede.jpg)
そしてここから、山頂まで800mほど登り上げる急坂の始まり
ブナ林が綺麗ですね~紅葉していれば尚更でしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/b889aa9594640b36f87400109579f9ca.jpg)
ザレてるところもあり、灌木つかみながら足元注意で通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/4be8d99110d3c789efa821279f2375ca.jpg)
祝瓶山が大きくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/cf5644d8b9f79facbc831e80cca2f844.jpg)
赤い実、青い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/3513319318521d73d584011536907b23.jpg)
崩れた尾根を注意深く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/50554ac572d95e5451b955e2eeb20e0f.jpg)
山頂付近には点々と紅葉。だが急坂、胸突き八丁の尾根が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/febedf73f52b567fa35933dcb53e904a.jpg)
右手を見れば、大朝日へと連なる縦走路。手前が大玉山、奥が北大玉山かな。
大朝日を中心に朝日主脈が横たわる。絶景ですね~
手前の祝瓶山の岩壁が恐ろしいくらいに切り立ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/9acc9ba98ceb698943ba2dc0ea3860f9.jpg)
両手を使って這い上る場所も随所にある急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/e6f9b4607efea58039bc9f99bdb67f4b.jpg)
登ってきた尾根を振り返る。遠方に西吾妻、磐梯山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/7797c7d4222776973575215f74fa8c11.jpg)
山頂から飯豊山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/63ba7df560df741926acd6dbd1c62899.jpg)
大朝日をバックに
山頂からは、どか~んと朝日連峰、飯豊連峰など360度の大展望
好天の日に登れて感謝、感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/07eaff05d2fa1982c8dbef1eb455d470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/a48749fe051ddcfb81b648beec297114.jpg)
山頂からスタート地点の祝瓶山荘を確認、アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/35e871b5272c5f57afd70bb51081cac5.jpg)
山頂から鈴振尾根方面へと下っていく。紅葉が綺麗な尾根だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/0a44ff520f8a061f6de1b768b948398e.jpg)
稜線から分岐してる赤鼻方面への尾根、下山路に使う尾根だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/5f849ed3a6bc5b6715b793ec01cbec7d.jpg)
鈴振尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/340cdb04489f71cd306998534bea1ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/7d635cb3fb4c791823b92a82f4271a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/501da345a55aac29aa36146840837f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/59864f6f8d3fda1297872a9cc8eebbec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/4e4c7c137a1bd964c98b4378ef04df2f.jpg)
振り返って祝瓶山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/b0f5efc236caa804280e52782c822df3.jpg)
鈴振尾根から赤鼻方面への分岐、道標もなく見逃しやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/15c043e9746400c20aa0d16ef345cc0b.jpg)
赤鼻方面への尾根もわずかだが紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/22a41c41db17fdea350a790c23db7532.jpg)
赤鼻分岐までの尾根道は、上部は笹原、中間部は灌木の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/64504f0cf4260cd4e63d19f8a59d6ba8.jpg)
振り返って祝瓶山、切り立った斜面が迫力満点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/3a0cc894850d35a242cc72e595a0385a.jpg)
振り返って祝瓶山、かなり下りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/4b82afc111aed5a1131cf6ad861e3611.jpg)
赤鼻分岐で昼食。ここから赤鼻尾根を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/b5635f6e66e3bda3f5f59afaf0c5ea11.jpg)
赤鼻尾根で一気に400m下って桑住平を目指す
赤鼻尾根はロープ、鎖が連続する急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/d00f6533157392e59bbb925ad8e11636.jpg)
祝瓶山を何度も眺めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/31d21b2b3aeca2b496fb3230dc5dca27.jpg)
沢を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/ed0c439b05afceddbe0b12af7ba8bf25.jpg)
ブナ林を抜け桑住平分岐へ戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/1021e1591ee2a476b9d465dc9efb1cfe.jpg)
最後に祝瓶山を眺めて無事に山荘に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/690d7234d5f8ec278ffc91bad94b15ac.jpg)
登り応えのある祝瓶山でした。
紅葉は今一つでしたが余りあるほどの眺望に満足した山旅でした。
前日に一切経山不動沢口から車で、菅野ダム・木地山ダムを見ながら祝瓶山荘まで入り車中泊
祝瓶山は朝日連峰の前衛山の一つになり、山頂は鋭く標高のわりに目立つ存在
以前に大朝日岳を歩いた際に印象に残ったもので機会をみてと思っていた山であった。
祝瓶山荘駐車場6:15~桑住平分岐7:10~9:45祝瓶山10:00~11:15赤鼻分岐・昼食11:35~桑住平12:25~13:10祝瓶山荘駐車場
約7時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 飯豊・朝日連峰記録
祝瓶山荘口~祝瓶山~赤鼻~赤鼻尾根、時計回りの周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/07cf25a565cdbe1477ef7477ca2f7cb3.png)
祝瓶山荘口
祝瓶山荘のほかにも2棟ほど建っているが閉鎖されている様子。
山荘前には水場もある。広場には10台ほど駐車可能な駐車スペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/5b9ee6aa349ccd1cdee774bf7dc58381.jpg)
林道を少し歩くと朝日岳登山口の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/096481043f21ac5e61a92b3b8bd831d1.jpg)
つり橋に出た。
足場が傾いてるし、敷板は濡れて滑りそう、しかも結構揺れて危なっかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/9795eac829ce3fbc99aee686b9b350e4.jpg)
桑住平分岐まではほぼ平坦な道、木立の隙間からは際立つ山容の祝瓶山が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/a033369984e6d8a0b7ace29ffdfe32bc.jpg)
道を塞ぐ倒木を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/aa3c7e15d3063bdc2a357ca5634328c1.jpg)
桑住平分岐に出た
この分岐を左へ、下山は写真奥から。時計回りが最短ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/f8811949fe52b43bb8d6993f1b415ede.jpg)
そしてここから、山頂まで800mほど登り上げる急坂の始まり
ブナ林が綺麗ですね~紅葉していれば尚更でしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/b889aa9594640b36f87400109579f9ca.jpg)
ザレてるところもあり、灌木つかみながら足元注意で通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/4be8d99110d3c789efa821279f2375ca.jpg)
祝瓶山が大きくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/cf5644d8b9f79facbc831e80cca2f844.jpg)
赤い実、青い実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/5a44d6c069a44ef74e8283fcb7df9247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/3513319318521d73d584011536907b23.jpg)
崩れた尾根を注意深く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/50554ac572d95e5451b955e2eeb20e0f.jpg)
山頂付近には点々と紅葉。だが急坂、胸突き八丁の尾根が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/febedf73f52b567fa35933dcb53e904a.jpg)
右手を見れば、大朝日へと連なる縦走路。手前が大玉山、奥が北大玉山かな。
大朝日を中心に朝日主脈が横たわる。絶景ですね~
手前の祝瓶山の岩壁が恐ろしいくらいに切り立ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/9acc9ba98ceb698943ba2dc0ea3860f9.jpg)
両手を使って這い上る場所も随所にある急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/e6f9b4607efea58039bc9f99bdb67f4b.jpg)
登ってきた尾根を振り返る。遠方に西吾妻、磐梯山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/7797c7d4222776973575215f74fa8c11.jpg)
山頂から飯豊山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/63ba7df560df741926acd6dbd1c62899.jpg)
大朝日をバックに
山頂からは、どか~んと朝日連峰、飯豊連峰など360度の大展望
好天の日に登れて感謝、感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/07eaff05d2fa1982c8dbef1eb455d470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/a48749fe051ddcfb81b648beec297114.jpg)
山頂からスタート地点の祝瓶山荘を確認、アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/35e871b5272c5f57afd70bb51081cac5.jpg)
山頂から鈴振尾根方面へと下っていく。紅葉が綺麗な尾根だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/0a44ff520f8a061f6de1b768b948398e.jpg)
稜線から分岐してる赤鼻方面への尾根、下山路に使う尾根だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/5f849ed3a6bc5b6715b793ec01cbec7d.jpg)
鈴振尾根の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/340cdb04489f71cd306998534bea1ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/7d635cb3fb4c791823b92a82f4271a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/501da345a55aac29aa36146840837f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/59864f6f8d3fda1297872a9cc8eebbec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/4e4c7c137a1bd964c98b4378ef04df2f.jpg)
振り返って祝瓶山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/b0f5efc236caa804280e52782c822df3.jpg)
鈴振尾根から赤鼻方面への分岐、道標もなく見逃しやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/15c043e9746400c20aa0d16ef345cc0b.jpg)
赤鼻方面への尾根もわずかだが紅葉している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/22a41c41db17fdea350a790c23db7532.jpg)
赤鼻分岐までの尾根道は、上部は笹原、中間部は灌木の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/64504f0cf4260cd4e63d19f8a59d6ba8.jpg)
振り返って祝瓶山、切り立った斜面が迫力満点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/3a0cc894850d35a242cc72e595a0385a.jpg)
振り返って祝瓶山、かなり下りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/4b82afc111aed5a1131cf6ad861e3611.jpg)
赤鼻分岐で昼食。ここから赤鼻尾根を降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/b5635f6e66e3bda3f5f59afaf0c5ea11.jpg)
赤鼻尾根で一気に400m下って桑住平を目指す
赤鼻尾根はロープ、鎖が連続する急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/d00f6533157392e59bbb925ad8e11636.jpg)
祝瓶山を何度も眺めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/31d21b2b3aeca2b496fb3230dc5dca27.jpg)
沢を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/ed0c439b05afceddbe0b12af7ba8bf25.jpg)
ブナ林を抜け桑住平分岐へ戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/1021e1591ee2a476b9d465dc9efb1cfe.jpg)
最後に祝瓶山を眺めて無事に山荘に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/690d7234d5f8ec278ffc91bad94b15ac.jpg)
登り応えのある祝瓶山でした。
紅葉は今一つでしたが余りあるほどの眺望に満足した山旅でした。