R2年4月29日、ヤマツツジ、ミツバツツジを目的に矢祭山、檜山を歩いてきました。
矢祭山はツツジの山、開花時は見事なものである。
これまでは車で素通りするだけであったが見て来ようと思い立った。
ついでに檜山のミツバツツジをと加えた。
矢祭駅8:30~矢祭山9:15~天道塚9:25~10:10矢祭駅
矢祭駅10:10~10:20あずま屋10:30~12:00檜山(昼食)12:30~林道出合12:45~あずま屋13:05~13:25矢祭駅
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 檜山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/09c2bcaae79a9904d0a01a660ad7dac7.jpg)
矢祭山
空身で矢祭駅前から取りつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/38ab1eced3d4cef6a3b2768cf35ecd57.jpg)
記念碑の脇を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/32c591cb2245d9b6a14d2c47000a7c9b.jpg)
探鳥路沿いはヤマツツジ、ミツバツツジが重なるように咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/ab05f637450ca2fbf9784332d514b8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/dafca28cd4415e394f49ef955b9bbc9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/f9240a6a17224ca5a76b015f1f6beb54.jpg)
探鳥路から離れて展望岩へ寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/5adb1fb755d33abfc1b1c508f6bd2f50.jpg)
探鳥路から分岐して矢祭山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/862dff1916f9ed601839457f4d15e11e.jpg)
ヤマツツジが見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/506e31efc53018190062f07ed4659cb2.jpg)
矢祭山 四等三角点382.72m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/b037175b5849fa02c811e30111410918.jpg)
矢祭山から天道塚をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/2904ef93ec29c218be60e0bf7043a35d.jpg)
尾根はヤマツツジが多くみられるが蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/295b74d04103db6da68c696044f29bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/d36a30cd0a2a8b68dcc1faaed935a80d.jpg)
天道塚402m。アンテナ鉄塔の立つピークには雷神社石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/20f3d066700b3621921124b953f24f48.jpg)
天道塚から日月岩方面の尾根を下る。
日月岩付近のミツバツツジは花付き抜群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/b6219960a1a00995519901755aaab90b.jpg)
日月岩からは展望が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/b35c8d4ee7650a34b8efb13883470c4a.jpg)
標高を下げるとヤマツツジ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/f68a03d3a8c6d0e15539f24a8976bf1c.jpg)
満開のヤマツツジの森へ突入し、矢祭駅へ降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/aec24d8115295ff3a4f4a62c95cf1302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/4790604e9d3d8617d869abbbe992cefd.jpg)
檜山
矢祭山から車に戻り檜山へ出発。あゆのつり橋を渡り檜山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/3188d472c536434da5dc42f341c18e56.jpg)
あずま屋で小休止。あずま屋からはミツバツツジロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/1837206cf7892f541fa0d59b4dae17cb.jpg)
花付きも申し分なし満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/1cb79caca5b427f94454fa697621771a.jpg)
花付きの良いシロヤシオも見られた。今年のシロヤシオは良さそうかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/c1df3721971756e6e332c819da564f06.jpg)
花が折り重なり隙間なし、これは見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/6b1e9b01671cd471be571637792d131f.jpg)
尾根道は次第に不鮮明に尾根を外さぬように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/642854f6f4da0aa1f3f2f7740d81a982.jpg)
415mピーク。展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/53681bf673436907c1a11cfbcd855cdb.jpg)
檜山山頂「山下 二等三角点509.77m」
ピーク廻りは樹が伐採され展望が良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/eef8c3e7b300dfc9fa00613f9d5bba9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/ce21808bad9f732fc15f95c41a16eb4c.jpg)
下山路のあずま屋回りもミツバツツジが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/d42b3faafaad24740140346b710dc00c.jpg)
期待通りに矢祭山のヤマツツジ、檜山のミツバツツジを楽しめた。
好天に恵まれた日であったが誰とも会うことがなく静かなものでした。
矢祭山はツツジの山、開花時は見事なものである。
これまでは車で素通りするだけであったが見て来ようと思い立った。
ついでに檜山のミツバツツジをと加えた。
矢祭駅8:30~矢祭山9:15~天道塚9:25~10:10矢祭駅
矢祭駅10:10~10:20あずま屋10:30~12:00檜山(昼食)12:30~林道出合12:45~あずま屋13:05~13:25矢祭駅
約5時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 檜山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/09c2bcaae79a9904d0a01a660ad7dac7.jpg)
矢祭山
空身で矢祭駅前から取りつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/38ab1eced3d4cef6a3b2768cf35ecd57.jpg)
記念碑の脇を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/32c591cb2245d9b6a14d2c47000a7c9b.jpg)
探鳥路沿いはヤマツツジ、ミツバツツジが重なるように咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/ab05f637450ca2fbf9784332d514b8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/dafca28cd4415e394f49ef955b9bbc9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/f9240a6a17224ca5a76b015f1f6beb54.jpg)
探鳥路から離れて展望岩へ寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/5adb1fb755d33abfc1b1c508f6bd2f50.jpg)
探鳥路から分岐して矢祭山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/862dff1916f9ed601839457f4d15e11e.jpg)
ヤマツツジが見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/506e31efc53018190062f07ed4659cb2.jpg)
矢祭山 四等三角点382.72m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/b037175b5849fa02c811e30111410918.jpg)
矢祭山から天道塚をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/2904ef93ec29c218be60e0bf7043a35d.jpg)
尾根はヤマツツジが多くみられるが蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/295b74d04103db6da68c696044f29bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/d36a30cd0a2a8b68dcc1faaed935a80d.jpg)
天道塚402m。アンテナ鉄塔の立つピークには雷神社石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/89/20f3d066700b3621921124b953f24f48.jpg)
天道塚から日月岩方面の尾根を下る。
日月岩付近のミツバツツジは花付き抜群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/b6219960a1a00995519901755aaab90b.jpg)
日月岩からは展望が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/b35c8d4ee7650a34b8efb13883470c4a.jpg)
標高を下げるとヤマツツジ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/f68a03d3a8c6d0e15539f24a8976bf1c.jpg)
満開のヤマツツジの森へ突入し、矢祭駅へ降り立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/aec24d8115295ff3a4f4a62c95cf1302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/4790604e9d3d8617d869abbbe992cefd.jpg)
檜山
矢祭山から車に戻り檜山へ出発。あゆのつり橋を渡り檜山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/3188d472c536434da5dc42f341c18e56.jpg)
あずま屋で小休止。あずま屋からはミツバツツジロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/1837206cf7892f541fa0d59b4dae17cb.jpg)
花付きも申し分なし満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/1cb79caca5b427f94454fa697621771a.jpg)
花付きの良いシロヤシオも見られた。今年のシロヤシオは良さそうかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/c1df3721971756e6e332c819da564f06.jpg)
花が折り重なり隙間なし、これは見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/6b1e9b01671cd471be571637792d131f.jpg)
尾根道は次第に不鮮明に尾根を外さぬように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/42/642854f6f4da0aa1f3f2f7740d81a982.jpg)
415mピーク。展望なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/53681bf673436907c1a11cfbcd855cdb.jpg)
檜山山頂「山下 二等三角点509.77m」
ピーク廻りは樹が伐採され展望が良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/eef8c3e7b300dfc9fa00613f9d5bba9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/ce21808bad9f732fc15f95c41a16eb4c.jpg)
下山路のあずま屋回りもミツバツツジが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/51/d42b3faafaad24740140346b710dc00c.jpg)
期待通りに矢祭山のヤマツツジ、檜山のミツバツツジを楽しめた。
好天に恵まれた日であったが誰とも会うことがなく静かなものでした。