H29年10月8日、麦草峠から茶臼岳~縞枯山を歩いてきました。
この3連休は天気が良さそうと中ア木曽駒へ。前日の今日は移動日、久しぶりに北八ツを歩いてみようとなった。
麦草峠からの北八ヶ岳は15年ぶり、記憶はおぼろげで新鮮であった。
メルヘン街道路側帯7:25~休養林入口7:30~麦草峠8:05~中小場8:35~9:05茶臼岳展望台9:25~9:45縞枯山展望台9:50~縞枯山10:00~雨池峠10:20~縞枯山荘10:25~10:30坪庭10:45~10:50ロープウェイ駅・昼食11:10~森林浴展望台11:25~五辻~出逢の辻11:40~メルヘン街道11:50~11:50駐車位置
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 八ヶ岳山行記録
反時計廻りの周回
自宅発3:20 麦草峠7:10着。自宅~北関東道~信越道~横川SA(朝食)~佐久南~麦草峠 256Km
白駒の池付近は大渋滞、その先の麦草峠の無料駐車場は満車、駐車できそうな路側帯も車の列。
こんなこともあるだろうと予定より早く家を出てきたが・・こんなに多いのにビックリ
と言うことでこんな所へ駐車。下山した際にはもっともっと下まで駐車されていた。
車道歩きを避け、北八ヶ岳自然休養林の遊歩道に入る。
「斧断ちの森」。なんか妖精が住んでいそうな森というか・・
苔の森の中。もののけ姫の世界 苔ワールドですね。
赤い屋根の麦草ヒュッテの裏手に出た。
麦草峠は、北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置し標高は2,127m。
以前に歩いた際にはこんな立派な案内板あったかな~
茶水の池(ちゃみずのいけ)は、メルヘン街道沿い麦草園地の向かい側にある茶水の池。
登山道は泥濘、岩は滑る。聞くところによると昨日は大雨だったとか。
中小場(2232m) 岩ゴロの展望台その先は茶臼山
中小場からは好展望。南アルプス~中央アルプスが一望できる。
茶臼山。茶臼山頂は展望なく単なる通過点、左に折れ茶臼山展望台を往復する。
茶臼山展望台。ここからの眺望は素晴らしい~。
南八ヶ岳~南ア~中央ア~穂高連峰までの大パノラマ
茶臼山展望台の四等三角点・標高2384m
穂高連峰をアップで
中央アルプスもアップで。写真中央右に明日歩く宝剣岳、木曽駒も確認できる。
展望台から登山道に戻り、縞枯山に向かう。
縞枯れ現象が見られる。世代交代ですね。
縞枯山展望台に寄り道。巨岩が積み重なった展望台。
ここからも大パノラマ
縞枯山山頂2403m。木に囲まれ展望なし
雨池峠に近づいた頃、RWで登って来た人たちとすれ違うようになった。
雨池峠(分岐)を過ぎ青い屋根の縞枯山荘へ。
薪ストーブとランプの心温まる小さな山小屋。多くのハイカーが休憩していた。
縞枯山荘を過ぎ「坪庭」との分岐。折角なので散策する。
ハイマツやコメツガなど溶岩台地を覆う低木や高山植物が群生する自然園、浅間の鬼押出し園に似てる感じ
北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅。
大きなキツツキが目立つ道標の傍には北八ヶ岳周辺の案内板が建っている。
山頂駅展望デッキで大パノラマを見ながら昼食とする。
山頂駅展望デッキから見る「坪庭」。左手には北横岳
ロープウエイ山頂駅展望デッキで昼食後、捲き道(苔の道)を辿って、麦草峠に戻る。
歩きやすい木道が整備されている。メルヘン街道までほとんどが緩やかな下りになる。
木道を緩やかに下って、森林浴展望台。ガスが上がってきて展望は良くない。
出逢の辻付近からの天狗岳。ここからは道型はあるものの歩かれることが少ないとみえ荒れている。
メルヘン街道に出た。
朝の渋滞では今日は無理かと思ったが、何とか駐車でき歩くことができ良かった。
天気に恵まれ大パノラマ、秋の北八ヶ岳を満喫した。
これから80キロ先の管の台バスセンターへ移動、車中泊。
明日は宝剣岳~木曽駒~北御所コースへ
この3連休は天気が良さそうと中ア木曽駒へ。前日の今日は移動日、久しぶりに北八ツを歩いてみようとなった。
麦草峠からの北八ヶ岳は15年ぶり、記憶はおぼろげで新鮮であった。
メルヘン街道路側帯7:25~休養林入口7:30~麦草峠8:05~中小場8:35~9:05茶臼岳展望台9:25~9:45縞枯山展望台9:50~縞枯山10:00~雨池峠10:20~縞枯山荘10:25~10:30坪庭10:45~10:50ロープウェイ駅・昼食11:10~森林浴展望台11:25~五辻~出逢の辻11:40~メルヘン街道11:50~11:50駐車位置
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 八ヶ岳山行記録
反時計廻りの周回
自宅発3:20 麦草峠7:10着。自宅~北関東道~信越道~横川SA(朝食)~佐久南~麦草峠 256Km
白駒の池付近は大渋滞、その先の麦草峠の無料駐車場は満車、駐車できそうな路側帯も車の列。
こんなこともあるだろうと予定より早く家を出てきたが・・こんなに多いのにビックリ
と言うことでこんな所へ駐車。下山した際にはもっともっと下まで駐車されていた。
車道歩きを避け、北八ヶ岳自然休養林の遊歩道に入る。
「斧断ちの森」。なんか妖精が住んでいそうな森というか・・
苔の森の中。もののけ姫の世界 苔ワールドですね。
赤い屋根の麦草ヒュッテの裏手に出た。
麦草峠は、北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置し標高は2,127m。
以前に歩いた際にはこんな立派な案内板あったかな~
茶水の池(ちゃみずのいけ)は、メルヘン街道沿い麦草園地の向かい側にある茶水の池。
登山道は泥濘、岩は滑る。聞くところによると昨日は大雨だったとか。
中小場(2232m) 岩ゴロの展望台その先は茶臼山
中小場からは好展望。南アルプス~中央アルプスが一望できる。
茶臼山。茶臼山頂は展望なく単なる通過点、左に折れ茶臼山展望台を往復する。
茶臼山展望台。ここからの眺望は素晴らしい~。
南八ヶ岳~南ア~中央ア~穂高連峰までの大パノラマ
茶臼山展望台の四等三角点・標高2384m
穂高連峰をアップで
中央アルプスもアップで。写真中央右に明日歩く宝剣岳、木曽駒も確認できる。
展望台から登山道に戻り、縞枯山に向かう。
縞枯れ現象が見られる。世代交代ですね。
縞枯山展望台に寄り道。巨岩が積み重なった展望台。
ここからも大パノラマ
縞枯山山頂2403m。木に囲まれ展望なし
雨池峠に近づいた頃、RWで登って来た人たちとすれ違うようになった。
雨池峠(分岐)を過ぎ青い屋根の縞枯山荘へ。
薪ストーブとランプの心温まる小さな山小屋。多くのハイカーが休憩していた。
縞枯山荘を過ぎ「坪庭」との分岐。折角なので散策する。
ハイマツやコメツガなど溶岩台地を覆う低木や高山植物が群生する自然園、浅間の鬼押出し園に似てる感じ
北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅。
大きなキツツキが目立つ道標の傍には北八ヶ岳周辺の案内板が建っている。
山頂駅展望デッキで大パノラマを見ながら昼食とする。
山頂駅展望デッキから見る「坪庭」。左手には北横岳
ロープウエイ山頂駅展望デッキで昼食後、捲き道(苔の道)を辿って、麦草峠に戻る。
歩きやすい木道が整備されている。メルヘン街道までほとんどが緩やかな下りになる。
木道を緩やかに下って、森林浴展望台。ガスが上がってきて展望は良くない。
出逢の辻付近からの天狗岳。ここからは道型はあるものの歩かれることが少ないとみえ荒れている。
メルヘン街道に出た。
朝の渋滞では今日は無理かと思ったが、何とか駐車でき歩くことができ良かった。
天気に恵まれ大パノラマ、秋の北八ヶ岳を満喫した。
これから80キロ先の管の台バスセンターへ移動、車中泊。
明日は宝剣岳~木曽駒~北御所コースへ