登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

アカヤシオ咲く田沢奥山

2017年05月01日 07時43分22秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
H29年4月30日、桐生市の奥山林道起点から田沢奥山を歩いてきました。

山仲間のでんさんの一押しの花園、アカヤシオを見に行こうとの誘いに一緒させて頂いた。
今年のツツジは昨年と比べて遅れ気味とのことで気をもむことであったが、偶然にも昨年の山行と同日となった。
アカヤシオは1000m付近まではドンピシャリ、鮮やかな活き活きとした花を存分に楽しめた。

田沢林道起点付近P7:15~ピーク(843m)8:00~11:10ピーク(1215.7m・昼食)11:50~ピーク(1119m)12:55~ピーク(979m)14:35~16:05奥山林道起点付近P。 時計回りの周回ルート。約9時間の花散歩でした。

登山・花日記   山行記録   地域別山行記録  足尾の山記録

林道の膨らみに駐車。でんさんご夫婦の案内でようさん&ひろさん、私達の6名が参加


林道から植林された尾根を登ると843mピークへ。図根点がある。ヤマツツジが多い所であるがまだ固い蕾


843mピークを越えるとアカヤシオが見られる。


向かい側の尾根の斜面にはアカヤシオが点在している


早速、尾根の両側にアカヤシオが見られる。花つき申し分なし


展望の良い露岩に出ると赤城山方面の眺望が素晴らしい。山頂付近は少し雪が残っているようだ。


この先の尾根にもアカヤシオは途切れることなく楽しめる。ジャストタイミングです。








1215.7ピーク手前の尾根の露岩から下方の尾根を覗きこむとコブらしきピークはヤシオに包まれている。


休憩していると1215.7ピークから下山してくるグループがいた。そのリーダーはでんさんのブログ仲間とのこと。


1215.7ピーク。三等三角点「小中」。1100m附近を越えるとアカヤシオはまだ蕾。ここで昼食、でんさんの花豆、絶品でした。
ピークの樹林の間から袈裟丸山が見える。群界尾根には白い一筋、雪が残っているようだ。


1215.7ピークから下山路ルートに入り標高を下げるとアカヤシオ尾根


アカヤシオは淡い紅色が主であるが、この花は濃い紅色ですね~


春の陽ざしが射す気持ち良い尾根、良い感じです。


1119mピーク。この附近のアカヤシオは圧巻です。












アカヤシオの花は枝先に5弁輪生状につけるものですが、この花は8弁もある。珍しいですね~


もうアカヤシオはないのかな・・・まだまだ続きます。陽に映えてキラキラと輝き見事なものです。


















大木の朽ちた幹の中に入り込み遊ぶ二人










遊び疲れた3人


アカヤシオの尾根から伐採された尾根を降り無事に駐車位置へ戻った。


好天のもと存分にアカヤシオを楽しめました。
でんさん夫婦、ようさんひろさんありがとうございました。ご馳走様でした。
またの機会を楽しみにしてます。


コウシンソウ・庚申山

2016年05月30日 08時52分13秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
H28年5月29日、銀山平から庚申山を歩いてきました。

29(日)~30(月)は和子さん&徹也さんと庚申山~鋸山~皇海山の予定であったが、30日の天気は雨含みの予報。以前からの約束の山行で楽しみにしていたが、岩場が連続する尾根でもありやむなく中止。そこで庚申山へとなった。

銀山平P7:30~一の鳥居8:30~9:35庚申山荘10:05~11:15庚申山展望所・昼食12:00~お山巡り~神社跡~一の鳥居~15:55銀山平  約8時間半のゆったり花散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  チームtetuya記録一覧

花時期の日曜日でもあり駐車場には多くの車、幸いにも取り付き口に2台分のスペースが開いていた。


天気も良し花も期待できそうとルンルン気分で出立。林道沿いにはフジが綺麗に咲いている。


一の鳥居で小休止、新緑の森へ入る。山道はヤマツツジが新緑に映え一段と鮮やかです。


庚申山荘。次回に利用するために山荘内の備品をチェックする。鍋釜もあり持ち上げる装備も少なくて済みそう。


山荘裏のクリンソウ、鮮やかに咲き始めている。






奇岩が連続する登山道にはコウシンコザクラが咲き絵になる。




一の鳥居の岩の間からのお二人


庚申山展望所から皇海山。


シャクナゲ群生地を覗いてみると満開、グッドタイミング。見事な花園でした。












お山巡り、めがね岩で




コウシンソウ咲き出してます。今回もピンボケばかり・・うまく撮れません。












鮮やかで可愛らしいコウシンコザクラ、綺麗ですね~




ミヤマハンショウズル


シロヤシオも終盤ですが何とか見られた。




花三昧の庚申山、充分に楽しめました。
皇海山はまたの機会に、一緒しましょう。


奥山林道起点から田沢奥山周回

2016年05月01日 12時34分21秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
H28年4月30日、桐生市の奥山林道起点から田沢奥山を歩いてきました。

でんさんの「山肌をピンクに染める奥山のアカヤシオ」のレポから以前から気になっていた。今回、でんさんに一緒させて頂いた。田沢奥山は地形図に記載はなく、その道のハイカーのみが好んで歩かれるエリアと聞く。でんさんによると「一つの山のピークを指すものではなく、その名のとおりの奥の山域を指すもので、そのうちの1つのピークを一部ハイカーの間では「田沢奥山」と呼んでいる」とのこと。

場所は大まかに言えば袈裟丸山の群界尾根登山口の道路を挟んで反対側のエリア。(漠泉さんの情報によると袈裟丸山の群界尾根登山口への林道は現在、土砂崩れのため通行止めとのこと。計画されている方は要確認)

今回は、でんさんの案内でようさん&ひろさん、私達。好天に恵まれた静かな尾根のツツジを楽しんできた。
田沢林道起点付近7:25~ピーク(1119Pm)~ピーク(1216m)11:20~12:00東電送電線鉄塔(昼食)13:00~14:45ピーク(843m)15:00~16:20奥山林道起点付近。約9時間の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  足尾の山記録一覧

ルートは左回りの周回、1216ピークから鉄塔までの往復。


林道田沢楡沢線と奥山林道の起点付近のスペースに車を置き目の前の伐採された斜面に取り付く


伐採が進んだ尾根道から見る新緑が綺麗な山並み


標高を上げるにつれトウゴクミツバが斜面一面に。新緑をバックに今が旬の紫が映えますね~


しばし見とれて足が止まり気味


トウゴクミツバツツジの花園。陽が射し新緑にいっそう映える。贅沢な空間ですね~


トウゴクミツバ、ヤマツツジ、シロヤシオが重なり見られる


この花つきは素晴らしい、色も鮮やか


尾根の鞍部から、展望が良いですね~ヤマザクラがまだ見られる


展望岩から赤城山、ピーク付近が薄っすらと白くなっている。霧氷かな?昨日はかなり冷え込んだようだ


ここから先の尾根にはアカヤシオの花園ゾーンへ




袈裟丸山をバックに


支尾根を少し降りとさらに花密度アップ




1216ピーク。三等三角点、山名は無し。鉄塔まで足を伸ばそうとなった。


1216ピークから鉄塔を往復する。この尾根にもアカヤシオが点在する。


鉄塔。1216ピークのアカヤシオの斜面を見ながら昼食。でんさんの花豆、甘さも控えめ柔らかく絶品です。


集合写真。漠泉さんと出会い撮って頂く。水戸市在住とのことで挨拶させて頂いた。


下山路から見るアカヤシオ咲く斜面


尾根から谷筋を覗くとアカヤシオが点在している


尾根筋のアカヤシオは昨日の冷え込みのためかわずかに傷みが出ているが凄いものです。




ヤセ尾根を降り


シロヤシオ、ミツバツツジとの競演








新緑に包まれた解放感のある尾根、こんな感じが良いものです。


ルート上の小ピークに図根点があった。


林道に出て駐車位置へ戻る。


好天のもとまさにピークの花盛り、解放感ある尾根もお気に入り、素晴らしいルートでした。
自分では立ち入ることの出来ないエリアを案内して頂き感謝です。
でんさん、ようさん&ひろさんありがとうございました。