H28年9月25日、横向温泉登山口から安達太良山を歩いてきました。
このところ雨模様の天気が続く。うっとおしい天気から逃れようと晴れ間が期待できそうな安達太良山とする。
あわよくば紅葉もと昨年と同じ横向温泉からとする。
ルートは昨年と同じ⇒昨年のレポはここから
横向温泉(下)登山口7:00~箕輪山8:45~笹平分岐9:05~9:25鉄山避難小屋・休憩9:30~鉄山9:40~10:20安達太良山10:30~11:10鉄山避難小屋・昼食11:35~箕輪山12:15~13:15鬼面山13:30~土湯分岐13:50~横向温泉(上)登山口14:10~(車道)~14:25横向温泉(下)登山口
約7時間半の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 安達太良山記録一覧
自宅4:00発~水戸IC~阿武隈高原SA(朝食)~磐梯熱海IC~横向温泉(下)登山口6:50着 196Km。
横向温泉(下)登山口~箕輪山~安達太良山(往復)~鬼面山~旧土湯峠~横向温泉(上)登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/4c9e363e8cd24086410b33525af5410f.png)
横向温泉(下)登山口。登山口周辺に数台分の駐車スペースがあるが駐車場はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/fdb31a6960409e1f6d8d8fc37fe914c8.jpg)
ケヤキの巨木の中の登山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/165656439609f273d775b687749f0430.jpg)
途中のスキーリフトから振り返ると磐梯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/3b72f458bd4d2ae4cf556849e48952aa.jpg)
ゲレンデには多くのリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/f6a9b91979736bd919de846e804ef9e0.jpg)
さらに高度をあげ振り返ると磐梯山、桧原湖など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/266bbbddd2859460f1341641854f4cbf.jpg)
その隣には西吾妻山や一切経山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/f848636fbaddb262e9e498d051245998.jpg)
箕輪山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/3023eb3fd38e7a4c2b375070e87c993f.jpg)
安達太良山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/cae3a963878b5c91767a54647b0942b7.jpg)
この斜面は紅葉時には真っ赤に染まるがまだ青々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/bdf21ff3a440a69e74a9ea034453fbdc.jpg)
鉄山避難小屋で小休止。小屋内部は綺麗である。ここにザックをデポし安達太良に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/dc63f9c018ab510faafc3c3730b3dcb4.jpg)
鉄山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/d14aff7d2ca24c84ba1e5c7733094a51.jpg)
鉄山直下の登山道脇にはリンドウ、シラタマノキの果実が綺麗であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/74e65c2163237869f85377dfdeb79544.jpg)
馬の背に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/14f637ae8ffaa2412829d49fca1b36e5.jpg)
馬ノ背からくろがね小屋と鉄山東面、まだ青々している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/80dbe8b1afd0d97110252d4251b6a21d.jpg)
沼ノ平周辺の荒涼とした景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/fd34a731fb8fc169a13ec4d3d66dcedc.jpg)
小ピークに立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/40bba102f0743607a67663b48e0debdc.jpg)
安達太良のピークは多くの人でいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/17b1e4bcb1b8a2bd68efcba5f1f7e31c.jpg)
安達太良山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/b8af627a0342600febb7bcf8da5c4796.jpg)
今日は日曜日、ロープウェイ駅方面からハイカーがひっきりなしに続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/80/7831c7f13ac89542896807c21993a025.jpg)
鉄山避難小屋に戻り昼食。箕輪山へ向かうがここを歩くハイカーは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/845b961f9e408d5c4a93b842c2f45534.jpg)
箕輪山を経て鬼面山へ。この尾根は粘土質で滑り易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/37d864ae2882d85b910372860ed24ed1.jpg)
紅葉も見られる所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/17ecf2c97228c81a6263ac6189c34571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/27e927be9c5b9183ef858bf4671f139c.jpg)
これが鬼面山。紅葉時は斜面が真っ赤になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/875ac92b9671022004e749db04029bce.jpg)
鬼面山山頂。小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/cd5970f6c61839b8aef0dc2f3da01796.jpg)
旧土湯峠へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/0353b8bdc41b2c3539d84d37b92b6d1e.jpg)
中央付近の平坦部が旧土湯峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/8426a12305a76ad3e2393862a3f7131d.jpg)
横向温泉(下)登山口へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/23a2031d41c74bdb32c09d1545c2ae36.jpg)
紅葉は見られなかったもののまずまずの天気で「これで良し」。
来週は10月、秋晴れを期待したいものです。
このところ雨模様の天気が続く。うっとおしい天気から逃れようと晴れ間が期待できそうな安達太良山とする。
あわよくば紅葉もと昨年と同じ横向温泉からとする。
ルートは昨年と同じ⇒昨年のレポはここから
横向温泉(下)登山口7:00~箕輪山8:45~笹平分岐9:05~9:25鉄山避難小屋・休憩9:30~鉄山9:40~10:20安達太良山10:30~11:10鉄山避難小屋・昼食11:35~箕輪山12:15~13:15鬼面山13:30~土湯分岐13:50~横向温泉(上)登山口14:10~(車道)~14:25横向温泉(下)登山口
約7時間半の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 安達太良山記録一覧
自宅4:00発~水戸IC~阿武隈高原SA(朝食)~磐梯熱海IC~横向温泉(下)登山口6:50着 196Km。
横向温泉(下)登山口~箕輪山~安達太良山(往復)~鬼面山~旧土湯峠~横向温泉(上)登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/4c9e363e8cd24086410b33525af5410f.png)
横向温泉(下)登山口。登山口周辺に数台分の駐車スペースがあるが駐車場はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/fdb31a6960409e1f6d8d8fc37fe914c8.jpg)
ケヤキの巨木の中の登山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/165656439609f273d775b687749f0430.jpg)
途中のスキーリフトから振り返ると磐梯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/3b72f458bd4d2ae4cf556849e48952aa.jpg)
ゲレンデには多くのリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/f6a9b91979736bd919de846e804ef9e0.jpg)
さらに高度をあげ振り返ると磐梯山、桧原湖など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/266bbbddd2859460f1341641854f4cbf.jpg)
その隣には西吾妻山や一切経山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/f848636fbaddb262e9e498d051245998.jpg)
箕輪山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/3023eb3fd38e7a4c2b375070e87c993f.jpg)
安達太良山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/cae3a963878b5c91767a54647b0942b7.jpg)
この斜面は紅葉時には真っ赤に染まるがまだ青々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/bdf21ff3a440a69e74a9ea034453fbdc.jpg)
鉄山避難小屋で小休止。小屋内部は綺麗である。ここにザックをデポし安達太良に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/dc63f9c018ab510faafc3c3730b3dcb4.jpg)
鉄山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/d14aff7d2ca24c84ba1e5c7733094a51.jpg)
鉄山直下の登山道脇にはリンドウ、シラタマノキの果実が綺麗であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4e/612b5fe5adf814d347ab8a030b2b67e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/74e65c2163237869f85377dfdeb79544.jpg)
馬の背に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/14f637ae8ffaa2412829d49fca1b36e5.jpg)
馬ノ背からくろがね小屋と鉄山東面、まだ青々している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/80dbe8b1afd0d97110252d4251b6a21d.jpg)
沼ノ平周辺の荒涼とした景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/fd34a731fb8fc169a13ec4d3d66dcedc.jpg)
小ピークに立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/40bba102f0743607a67663b48e0debdc.jpg)
安達太良のピークは多くの人でいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/10/17b1e4bcb1b8a2bd68efcba5f1f7e31c.jpg)
安達太良山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/b8af627a0342600febb7bcf8da5c4796.jpg)
今日は日曜日、ロープウェイ駅方面からハイカーがひっきりなしに続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/80/7831c7f13ac89542896807c21993a025.jpg)
鉄山避難小屋に戻り昼食。箕輪山へ向かうがここを歩くハイカーは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/845b961f9e408d5c4a93b842c2f45534.jpg)
箕輪山を経て鬼面山へ。この尾根は粘土質で滑り易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/37d864ae2882d85b910372860ed24ed1.jpg)
紅葉も見られる所もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/17ecf2c97228c81a6263ac6189c34571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/27e927be9c5b9183ef858bf4671f139c.jpg)
これが鬼面山。紅葉時は斜面が真っ赤になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/875ac92b9671022004e749db04029bce.jpg)
鬼面山山頂。小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/cd5970f6c61839b8aef0dc2f3da01796.jpg)
旧土湯峠へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/0353b8bdc41b2c3539d84d37b92b6d1e.jpg)
中央付近の平坦部が旧土湯峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/8426a12305a76ad3e2393862a3f7131d.jpg)
横向温泉(下)登山口へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/23a2031d41c74bdb32c09d1545c2ae36.jpg)
紅葉は見られなかったもののまずまずの天気で「これで良し」。
来週は10月、秋晴れを期待したいものです。
この日は安達太良山も天気が良く、紅葉には早かったものの、お互い
眺望とリンドウなどの花を楽しむことができましたね。
周りの山々の素晴らしい眺めを楽しみながら、気持ち良く歩けた
ことでしょう。
今年の紅葉はスタートが遅いようですが、そろそろでしょうか~
秋晴れのなか、紅葉を楽しみたいですね。
今年はこちらにでも行こうと考えてました。
真っ赤に染まれば素晴らしいですよね。
ただし今年は・・どうなんでしょう(?_?)
9月はもう終わり来週は10月ですからね。
紅葉を期待したいですがこの天気を何とかしたいですよね。
塩沢口からが一押しですがこのルートも捨てがたいですね。
今年は日照不足でどうなんでしょう
その前に晴れてほしい(笑)
このコース歩きたいと思っていました。
とても参考になりありがとうございました。
でもいくらか遅れ気味なのかな~
10月9日会山行で塩沢口から歩く予定です。
今週末もお天気が悪そうで本気でお天気祭り
をするようかな(笑)
このルートは粘土質で滑り易いのでご注意を
自分は3回ほど尻もちをつきました。
10月9日の塩沢口からはバッチリですね。
早く秋空がみたいです。
雨と湿度が高いし、紅葉はどうなるんでしょうね。
安達太良山紅葉は10月の2週目位でしょうか?
天気を本当に何とかしたいですよね。
今週末も天気が悪そうで・・・トホホ
この天気続きですからね
安達太良の狙い目は2周目位でしょう
今週末は良くありませんね。残念です。
自分も、今年はこの山の紅葉を見ようと目論んでおりました。
あやうくフライングをする所でした。本記事を参考に、少し遅らせて行く事にします。易しいコースで。体調と天気次第ではありますが。
この界隈の紅葉は、あと2週間くらいでしょうか?
感じが分かってありがたいです^ ^*