H30年8月22日、奥利根水源の森から武尊山を歩いてきました。
上州武尊は、古くから信仰の山として登山コースも多く、武尊牧場コース、川場コース、藤原口コースと、それぞれ山麓のキャンプ場等を起点としたコースのほか、いくつかの登山ルートがある。
今回は照葉峡にある奥利根水源の森から田代コースを登ることにした。
武尊山は今回で4回目、前回の川場野営場からのレポ⇒こちらから
ヒメカイウ園駐車場7:15~田代湿原7:35~武尊牧場分岐8:30~中の岳南の分岐9:50~水場~日本武尊の銅像~10:15武尊山(昼食)1040~中の岳南の分岐11:00~武尊牧場分岐11:50~田代湿原12:25~12:40ヒメカイウ園駐車場
5時間25分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 尾瀬・上州武尊山行記録
自宅3時30分発、戸倉経由で奥利根水源の森ヒメカイウ園駐車場7時05分着、一般道176.4キロ
県道63号線(奥利根ゆけむり街道)から奥利根水源の森を取り囲むように管理道路(未舗装、一方通行)が走り、約2キロ位置にヒメカイウ園駐車場がある。
ルートはヒメカイウ園駐車場(地図:左下P)~田代湿原~武尊山の往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/da589073e710b78d7cfbb166f7e14b3a.jpg)
ヒメカイウ園駐車場。数台分のスペースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/c9eb055d2633d565c7e15f5f2459e295.jpg)
駐車場の一角から取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/1fe22c8ab52aef7fd8470022ffb83339.jpg)
自然林の中の山道で落ち葉でフカフカ、歩き易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/883b0d7c63c0b87f3c589ab1300d2870.jpg)
広く開けた所に着いた。田代湿原の入口でベンチも設置されている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/931c9fb49002a6b954abb4c14d6a6547.jpg)
田代湿原は草紅葉のはしりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/ee024411f7d36ce6f4bca6a138a6b97b.jpg)
広場の一角には大きな「武尊山登山口」の案内板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/edff93ed5e75962e91a70457bfb8518d.jpg)
武尊牧場分岐までは自然林の中の緩やかな登りが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/ed2f20187b420a77d861f62bd6ed9c23.jpg)
奥久慈の山にも見られる赤く染められた筒の「火の用心」が点々とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/4572ab6ebd68654cdaeb3d4de3f45e2d.jpg)
武尊牧場分岐に着いた。武尊牧場コースとの分岐点 左に行くと草倉沢登山口、東俣駐車場。
山頂3.5km 武尊牧場2.6kmとあった。
20年前に東俣コースから取り付き、この分岐を経由し武尊山を歩いたことがあるが全く記憶がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/0b096a5bdbff21efcfccab23b3b40a38.jpg)
上へ行くに従って、オオシラビソの林に、所々湿地がある、ゆるい登り坂が続く。
山道沿いには色鮮やかなリンドウが咲き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/6085e3e8cab1d1511040a0b3887ad512.jpg)
中の岳が大きくなった付近で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/fea692abe41d294ae9b7e910346cdbc0.jpg)
休憩位置からは左から尾瀬の笠が岳、至仏山、燧ケ岳の眺望が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/20c246fdade7f846d2f050e01a31150d.jpg)
さあ一頑張りと腰をあげ鎖の岩場を越え、尾根に出ると秋の花園。派手さはないがしっとりと良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/0efcae4407953924b7e5d7a0b3ac8d0c.jpg)
中の岳南の分岐に着く。
武尊牧場コースとの分岐点 右に行くと武尊頂上、左は前武尊へ
ここまで来ると森林限界を越え、ハイマツと笹の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/7d70b3c60e20e7282d84bc25004abc9c.jpg)
中の岳の南を巻いて武尊を目指す。
ここから先の山道からは手前に剣ヶ峰の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/630386287aa1e29b83d710226d1c0f37.jpg)
「菩薩界の水」
流れが細いが冷たくて美味しい水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/02787583442acae7e62c247eef8973f1.jpg)
三ツ池周辺から。三ツ池周りには花時期にはサンカヨウやキヌガサソウなどが咲くが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/277f1b285e25d7b381c886115404ab1a.jpg)
日本武尊の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/b098066640acb44fe19a24daf0b062c3.jpg)
武尊頂上。山頂独り占めである。
駐車場から3時間であった。山頂からの眺望は360度、すこぶる良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/38bb90f5e1d8f284624a0779729fc22a.jpg)
剣ヶ峰の稜線。遠方に富士山まで確認できたが撮影に失敗、八ヶ岳は雲に遮られはっきりと確認できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/677cca82e8ffa1bd381c24d5bef4f0ac.jpg)
中の岳、前武尊方面。遠方の中央付近のピークは皇海山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/0116e6fc27fb557ae61185e0599ae559.jpg)
谷川岳、巻機山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/6f08724b4e9366b6b9fb56f5aae30c6e.jpg)
中の岳、丹後山、平ヶ岳、笠ヶ岳、至仏山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/4e0c51607e5bbff4564c95d7bdcefbbe.jpg)
往路を戻り下山とする。
山頂付近は色付き始めトンボも飛び秋めいて来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/a0a7c06695f86991d20fe9406c182a01.jpg)
先日歩いた奈良俣ダム、笠ヶ岳も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/264e9f0244e769467b919fee6dca5946.jpg)
前武尊の尾根が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/50b25f7146a32e194de21900dd5dc278.jpg)
武尊牧場を見ながらグングン降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/35d0b8695aeaba1f10b96095014855e2.jpg)
尾瀬の山々を何度も見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/a9495de4f6c6df87f789c989c496563a.jpg)
予定よりも早くヒメカイウ園駐車場に戻れた。
尾根での暑さはさほどでもなかったが、平地での暑さは半端ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/87f03e53237867d20575cba4c106140d.jpg)
今回の奧利根水源の森からのコースは登山者もなく、のんびりマイペースで歩けるコースでした。
好天に恵まれ眺望も素晴らしいものだった。
上州武尊は、古くから信仰の山として登山コースも多く、武尊牧場コース、川場コース、藤原口コースと、それぞれ山麓のキャンプ場等を起点としたコースのほか、いくつかの登山ルートがある。
今回は照葉峡にある奥利根水源の森から田代コースを登ることにした。
武尊山は今回で4回目、前回の川場野営場からのレポ⇒こちらから
ヒメカイウ園駐車場7:15~田代湿原7:35~武尊牧場分岐8:30~中の岳南の分岐9:50~水場~日本武尊の銅像~10:15武尊山(昼食)1040~中の岳南の分岐11:00~武尊牧場分岐11:50~田代湿原12:25~12:40ヒメカイウ園駐車場
5時間25分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 尾瀬・上州武尊山行記録
自宅3時30分発、戸倉経由で奥利根水源の森ヒメカイウ園駐車場7時05分着、一般道176.4キロ
県道63号線(奥利根ゆけむり街道)から奥利根水源の森を取り囲むように管理道路(未舗装、一方通行)が走り、約2キロ位置にヒメカイウ園駐車場がある。
ルートはヒメカイウ園駐車場(地図:左下P)~田代湿原~武尊山の往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/da589073e710b78d7cfbb166f7e14b3a.jpg)
ヒメカイウ園駐車場。数台分のスペースがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/c9eb055d2633d565c7e15f5f2459e295.jpg)
駐車場の一角から取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/1fe22c8ab52aef7fd8470022ffb83339.jpg)
自然林の中の山道で落ち葉でフカフカ、歩き易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/883b0d7c63c0b87f3c589ab1300d2870.jpg)
広く開けた所に着いた。田代湿原の入口でベンチも設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/931c9fb49002a6b954abb4c14d6a6547.jpg)
田代湿原は草紅葉のはしりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/ee024411f7d36ce6f4bca6a138a6b97b.jpg)
広場の一角には大きな「武尊山登山口」の案内板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e2/edff93ed5e75962e91a70457bfb8518d.jpg)
武尊牧場分岐までは自然林の中の緩やかな登りが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/ed2f20187b420a77d861f62bd6ed9c23.jpg)
奥久慈の山にも見られる赤く染められた筒の「火の用心」が点々とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/4572ab6ebd68654cdaeb3d4de3f45e2d.jpg)
武尊牧場分岐に着いた。武尊牧場コースとの分岐点 左に行くと草倉沢登山口、東俣駐車場。
山頂3.5km 武尊牧場2.6kmとあった。
20年前に東俣コースから取り付き、この分岐を経由し武尊山を歩いたことがあるが全く記憶がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/0b096a5bdbff21efcfccab23b3b40a38.jpg)
上へ行くに従って、オオシラビソの林に、所々湿地がある、ゆるい登り坂が続く。
山道沿いには色鮮やかなリンドウが咲き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/6085e3e8cab1d1511040a0b3887ad512.jpg)
中の岳が大きくなった付近で小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/fea692abe41d294ae9b7e910346cdbc0.jpg)
休憩位置からは左から尾瀬の笠が岳、至仏山、燧ケ岳の眺望が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/20c246fdade7f846d2f050e01a31150d.jpg)
さあ一頑張りと腰をあげ鎖の岩場を越え、尾根に出ると秋の花園。派手さはないがしっとりと良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/0efcae4407953924b7e5d7a0b3ac8d0c.jpg)
中の岳南の分岐に着く。
武尊牧場コースとの分岐点 右に行くと武尊頂上、左は前武尊へ
ここまで来ると森林限界を越え、ハイマツと笹の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/7d70b3c60e20e7282d84bc25004abc9c.jpg)
中の岳の南を巻いて武尊を目指す。
ここから先の山道からは手前に剣ヶ峰の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/630386287aa1e29b83d710226d1c0f37.jpg)
「菩薩界の水」
流れが細いが冷たくて美味しい水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/02787583442acae7e62c247eef8973f1.jpg)
三ツ池周辺から。三ツ池周りには花時期にはサンカヨウやキヌガサソウなどが咲くが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/277f1b285e25d7b381c886115404ab1a.jpg)
日本武尊の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/b098066640acb44fe19a24daf0b062c3.jpg)
武尊頂上。山頂独り占めである。
駐車場から3時間であった。山頂からの眺望は360度、すこぶる良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/38bb90f5e1d8f284624a0779729fc22a.jpg)
剣ヶ峰の稜線。遠方に富士山まで確認できたが撮影に失敗、八ヶ岳は雲に遮られはっきりと確認できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/677cca82e8ffa1bd381c24d5bef4f0ac.jpg)
中の岳、前武尊方面。遠方の中央付近のピークは皇海山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/0116e6fc27fb557ae61185e0599ae559.jpg)
谷川岳、巻機山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/6f08724b4e9366b6b9fb56f5aae30c6e.jpg)
中の岳、丹後山、平ヶ岳、笠ヶ岳、至仏山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/4e0c51607e5bbff4564c95d7bdcefbbe.jpg)
往路を戻り下山とする。
山頂付近は色付き始めトンボも飛び秋めいて来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/a0a7c06695f86991d20fe9406c182a01.jpg)
先日歩いた奈良俣ダム、笠ヶ岳も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/264e9f0244e769467b919fee6dca5946.jpg)
前武尊の尾根が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/50b25f7146a32e194de21900dd5dc278.jpg)
武尊牧場を見ながらグングン降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/35d0b8695aeaba1f10b96095014855e2.jpg)
尾瀬の山々を何度も見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/a9495de4f6c6df87f789c989c496563a.jpg)
予定よりも早くヒメカイウ園駐車場に戻れた。
尾根での暑さはさほどでもなかったが、平地での暑さは半端ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/70/87f03e53237867d20575cba4c106140d.jpg)
今回の奧利根水源の森からのコースは登山者もなく、のんびりマイペースで歩けるコースでした。
好天に恵まれ眺望も素晴らしいものだった。
紅葉時期には、カメラマンも多そうです。
静かに歩ける良さそうなコースですね。
その時に奥利根水源の森を知ったものです。
自然林が美しく紅葉は良さそうですね~
静かなルートでした。
嵐の前の良い天気のなか、武尊山を歩かれ、リンドウなどの
秋の花々と素晴らしい眺望を楽しまれましたね。
このルート初めて知りましたが、ここも色々なルートが
あるんですね。
ここの山頂からは360度の素晴らしい大パノラマが得られ、
楽しめますね。
好天でしたがハイカーも少なく静かなものでした。
山は秋ですね
晴れていても涼しく歩けました。
展望もリンドウも綺麗ですね。
武尊山は登った事が無いので行きたい山です。
紅葉の時期も良さそうですね。
花も秋の花が真っ盛りでした。
武尊山は四方八方から登山道がはしってますから好みに応じて歩くことができますね。
紅葉時期は良いものです。
今年はコバイケイソウの当たり年、
花咲湿原が気になっていました。
田代湿原にもコバイケイソウが沢山咲いた
みたいですね。
剣ヶ峰への稜線はいいですね~
又歩いてみたくなりました。
湿原も多く花も素晴らしいものがあります。
また歩いてみようと思ってます。