goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

13日の 金曜日

2015年02月13日 08時17分14秒 | 日記
私は どちらかといえば余り信心深い方ではなくて
困ったときだけの神頼み、先祖からの宗教が曹洞宗
で近くの西福寺が菩提寺として、最低のお付き合い
をさせてもらっている、なので13日の金曜日がどう
のという事も無いのですが、朝のラジオから何度も
13日の金曜日という言葉が繰り返されるので、・・
ネット検索してみたら、キリスト教系の迷信とか、
13日の金曜日にキリストが磔にあったというのは
根拠の無いことらしい、最後の晩餐に13人人が集
まり晩餐会をしたから・・とか、結局のところどの
情報筋も確かなことは、判らないらしい。
日本でも明日のバレンタインとか、クリスマスとか
ハローウィンなど外国の文化風習伝統が数多く取り
入れられていますがこの13日の金曜日もその一つで
気にしている人は・・この日はどう過すのでしょう
私は、超鈍感なので・・お構いなく・・今日は一寸
だけ働いて確定申告の数件を片付けよう。
昨日のマイナンバー制度については、その全容が
判り次第 時折勉強がてらお知らせします。


松本運動公園の 散歩から・・

























初心者カメラマン ブログランキングへ




長野県 ブログランキングへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存知でしょうか・・・

2015年02月12日 08時10分34秒 | 日記
今は平成27年です今年も残すところ10ヶ月と約半分
その翌年は平成28年ですよね、当たり前の話・・
何を言ってるのか? 一昨日話に言った先が年金の
事で、その折に、来年〔平成28年〕から利用が開始
されるマイナンバー制度について、ほとんど知識が
なく情報が理解されていない・・ということが判り
改めて、行政の広報の怠慢というか不足について・
知らせねばならないと思いました。
俗に「マイナンバー制度」社会保障と税番号制度が
来年から、利用が始まります。28年はその準備の為
個人番号カードが順次準備されます、その結果今迄
運用されていた住基カード〔住民基本台帳カード〕
については、新規発行は出来なくなります。
そして運用は、平成29年から運用が開始されます
健保、年金、介護、税、のすべてがこの番号カード
で運用されますから、今までとは大きく変化します
税は所得税や住民税、銀行等の預金の利子に対する
税、株の取引に対する税など税をとりまく、ありと
あらゆるものがこの個人番号カードで管轄される
ことになります。
意外と、この事について多くの皆さんが知らないで
いるので、内閣府に代わり広報させていただきます
 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/h2701_gaiyou_siryou.pdf
参考までに最新情報を上記にてご覧下さい。


信州の松本運動公園です、














初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2015年02月11日 08時06分03秒 | 日記
昨日は、安曇野市と松本市へお仕事でもないが関連
した用事で出かけました。
とある会社に・・御免ください・と皆さんが一斉に
「いらっしゃいませ」はいいのですが、その会社の
職員さん10人くらいがみんな全員マスクをしていて
マスクのままで声を出している、なので声は聞こえ
ては来ますが、マスクを通してるので声が曇ります
はきはきとした声ではありません、確かに今は丁度
インフルが大発生しているので、会社の誰かが感染
しているのか?聞きましたらそうではなくて、予防
のためのマスクとか・・お客さんの応接や電話対応
などに、マスクをしたままで・・・女性社長の会社
らしいといえばそれまでですが、いかにもこれは?
でも私のクライアントでもないのでそこまで指導は
しませんが、外から来る人は、この会社ぐるみで・
インフル感染会社なのかな~と誤解を与えてしまう
そして帰りにスーパーへ寄って一寸したお買い物を
そして今までは気にもしていなかったマスクの人達
案外と多いのに気がつかされて・・なんとなく私の
考えがいい加減なのかな・・と考えさせられました
私は人と会うときとか電話のときは、体外マスクを
外して応対するのですが・・さてどんなものなので
しょうか・・・


信州スカイパーク・・での写真

全部失敗作の写真です














初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は孫の・・誕生日 

2015年02月10日 07時25分38秒 | 日記
昨年の今日、我が家に三番目の孫が誕生して一年が
経ち、今日はその誕生日。まさしく我が家の宝もの
息子は東九州自動車道佐伯~蒲江間(延長20.4km)
に専念していまして、娘の誕生日に気を配ってあげ
る余裕があるかどうか?おかげさまで、この一年の
あいだ4ヶ月近くをコルセットとともに成長して、
おかげで、その成長ぶりが目で確認できてお医者様
に通うたびに伸びていくのが楽しみでした。
その股関節も今はほぼ全治して、今は元気に一歳を
迎えられたことが、嬉しくて堪りません。
この三人の孫は、今は私の宝ものですが、日本中の
宝ものでもあります。今日と明後日と急ぎの仕事が
あって、週末には愛知のお義理もあって、九州へ
誕生祝に行ってあげられないのが残念ですが、近い
うちにケーキ持参で行きたいと思っています。
昨今世の中ではいろんな悲しい事件や事故が聞かれ
ますが、小さな子供は、本当に日本中の宝ものです
このように少子化時代は予想外でしたが、今この先
我々を支えてくれるはずの若者たちを、私たちは・
どのようにして健全に育てていけばいいのか?まだ
まだ沢山の課題をクリアしながら和が孫を通じて・
これからの日本のあり方を学んでいきたい。
皆さんからの沢山の知恵をお借りしながら勉強して
行かねば・・と改めて気を引き締めました。










塩尻からの北アルプス 穂高岳 常念岳・・















初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ

 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い写真でも

2015年02月09日 07時35分46秒 | 日記
毎朝のことですが、朝の五時少し前には起き出して
トイレを済ましてから、新聞を取りに・・アッ今日
は新聞お休みだった・・外を見たら真っ白け家の前
の道路・・滑る、これは危ない、本日の散歩は中止
数日前の朝の散歩の時にも・・まだ朝は暗いが朝の
六時半の帰宅時間頃になると、暗かった朝の気配が
大分明るくなって、外で新聞も読める程度まで明る
さが戻ってきた、朝の暗さも一日一日数えるように
一日の明るい時間が増えていくことが・・嬉しい。
今朝の散歩を中止してよかった、今さっき救急車が
家の前を警告音を鳴らしながら、ゆっくりと走って
行きました。昨日の雨がところどころ凍結してその
上を昨夜の雪が覆いかぶせてしまって、凍結箇所が
見えません・・ホント 今朝の道路状態は危険です
そんなときは、歩行者も車もゆっくり・・慎重に・
このところ雪が降ったり、晴れたり順繰りですが
なんとなく 晴れの日のほうが多くなってきたよう
な感じです。そろそろ信州の春を探しに・・と
思うと、雪が降り出して・・・変なの・・・























初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる風です

2015年02月08日 08時26分11秒 | 日記
天気予報は、今日の午後から雨か雪・といってます
朝の散歩は、風が強かったものの南風でした。
その風がなんとも心地よい、頬に当たっても冷たく
感じません。いつもはマスクをかけて頬をガード
して歩いていましたが、今日は暖かさを感じる風
マスクを外して歩きました。鹿児島や佐賀や広島や
大阪名古屋岐阜では・・いろんな花の便りが届け
られて来ますがたぶんこの南風はそちらのほうから
花の上を通って温もりを、この信州に運んできて
くれたのだと思います。
こちらでも雪の下に水仙の緑の芽が出てきたとか
今朝の新聞では、気の早いニュースも聞かれます
この4日の立春・・が過ぎましたら、確実に春が
そこまでやってきています。
なんとなく田んぼや畑を覆っている雪もだいぶ
少なくなってきたような気がします。
とはいうものこの二月は一番雪の多い月とか言わ
れています。
今年はもう何度も雪かきしたので、この辺でお終い
にしてほしいものです。ここから北の東北地方や
北海道の各地では雪祭りの便り、こうしてみますと
日本も意外と広大ですね。


先日の我が家の霜の結晶の様子














初心者カメラマン ブログランキングへ




長野県 ブログランキングへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末となりました

2015年02月07日 08時06分44秒 | 日記
土曜日と、日曜日は、これからできるだけフリーに
して、自分の時間にすることにしたい。と思います
確定申告や、相続、贈与など・やりたいことは沢山
ありますが、この二日間はやらないと決めました。
この頃朝の散歩も一日おきでしたが、昨日と今日は
朝雪も無く、道路の凍結さえ気をつければ散歩でき
て今朝も一時間で9800歩後もう少しで一万歩ですが
6時28分であと二分でラジオ体操・・滑り込みで家に
戻りました。朝の六時半にラジオから流れてくる曲
で体操を10分間してその後腹筋体操を5分間して・・
朝食になります。もうこのパターンが数年続いてい
て朝の7時半の歯磨きが済むまではいつも同じパターン
この同じパターンでリズムを整えて、一日が始まり
ます、3年ほど前までは仕事がありましたが、その
仕事も数年かけて、けりをつけてきましたので今は
ほとんど関わりがなくなりましたが、やはり完全に
とは行きませんが、それもボチボチとけりをつけて
いかねば・・と思っています。
今週のはじめ頃の我が街の雪の風景・・この時期の
信州は雪景色くらいしか写真が無いのが残念です















初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からいつもの内容

2015年02月06日 08時29分52秒 | 日記
東北旅行から、二週間が経ちました。東北の話題と
報告を出来るだけ省こうと思いつつ10日間かけて
報告させて頂きました
今日からはいつものツマランブログになります。
このところ雪の日が一日おきに降ったり、止んだり
なので、このあいだまであった柿の実もほとんど
野鳥たちに食べつくされて・・・柿の木が綺麗に
さっぱりしました。 それでも野鳥たちは毎日の
腹を満たさねばなりませんので・・あっちコッチの
実と思われるもの・・何でもかんでも突っついて
食べています。お腹が減ってどうしようも無いのか
人が近くに行っても無心に食べています。
雪の降る中、なんとなく可愛そうな気もしますが
それが自然の摂理・・こんどは家の庭に・・麦でも
撒いておきましょうか・・
ムクドリよ寒さに負けずに頑張ってね・・

見難い写真で・・ごめんなさい 想像ください
























初心者カメラマン ブログランキングへ




長野県 ブログランキングへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の東北の旅 終わりに

2015年02月05日 08時17分20秒 | 日記
秋田の夜は、うみひこという居酒屋で、定番のきり
たんぽ、はたはたなどを頂いて、二三軒はしごして
秋田を締めくくった。翌日は朝8時10分発のこまち
12号で東京周りで正午に東京駅に着いて品川駅から
立会川に一時半ぎりぎり間に合って・・お義理を済
ませて・・大井町に立ち寄り、新宿から信州へ塩尻の
駅に降り立ったら其の雪が・・また現実に戻されて
あくる日の雪かきとなった。
東北のストーブ列車の旅でしたが、そこにいろんな
思いを織り込みながら宮古も行って震災後4年目を
迎えようとする被災地も見て、其の復興振りのごく
ごく一部を見て感じることが出来ました。
まだまだ復興は始まったばかり、とても十分とは言
いがたいことと其の復興を阻む各地の利権と思惑、
そしてここでも更に少子高齢化の大波が、その復興
にブレーキとなっていることを感じました。
そんな中でも 雪の中コツコツとまじめに辛抱強く
生きる多くの被災者はじめ東北の人たちの純朴さに
心打たれて思い出深い旅とすることが出来ました。
そして今回はタブレットでリアルタイムに?一日に
二回か三回のアップを試みてフェイスブックのまね
ではありませんが、そんなことも試みてほぼ予定通
りの成果を得ることが出来ました、多くの皆さんから
コメントいただき心より感謝し御礼申し上げます。
そしてそのコメントにも数多くの激励を頂きうれしく
拝見させていただきました。
まだまだ復興は始まったばかり・・これからの世代を
担う若者たちが、まだ元気に頑張っているうちに早く
彼らに明るい夢と希望を届けられる施策を期待して
今自分のできることから・・協力していきたい。
ご意見を頂いた多くの皆さんに感謝して、本日のこれ
にてひとまず東北の報告を完了とさせて頂きます。 































































初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田 赤れんが郷土館

2015年02月04日 07時57分01秒 | 日記
最後に観光したのが秋田の市立赤レンガ郷土館
いまや明治の産物の赤レンガ倉庫は全国に数え切
れないほどの施設を運営しているが・・赤れんが
郷土館はここ秋田だけこの建物は、旧秋田銀行の
本店本館として明治45年に完成し昭和56年に秋田
銀行創業100周年秋田市制施行90周年を記念して
秋田市に寄贈され、市の運営の中で郷土の文化や
文化人の紹介として寄与しています。
まず入ったとたんに綺麗なピアノの旋律が・・
生演奏で弾かれていました。中年の男性の演奏は
ゆったりと秋田市の芸術を観賞するにふさわしく
素敵な音楽でした、帰りがけにちょっと言葉を
交わしたが、施設が立派なので綺麗に聞こえる。
と謙遜していたのが印象的でした。
館内は秋田の伝統文化や祭りなどを紹介して、
二階は関谷四郎記念室があり明治生まれの鍛金家
の作品を展示してあり鍛金の技法や説明してます、
秋田が生んだ人間国宝として其の功績を展示して
います。三階は版画家の勝平得之の版画が展示
されています。
秋田の紙漉の家に生まれ紙漉をしながら郷土文化
や子供の遊びを版画にしていて、それは楽しい
メルヘンの世界ですしばし見入ってしまいました。
そして一番最後のほうでは、今年の小学生の版画
年賀状のコンクールをしていまして、入場券と
一緒に投票券を渡されて低学年に一票高学年に
一票の投票をしてきました。
皆立派な版画で全部を一等賞にしたいところで
した・・見学者は私のほかにあと二名だけ・・
もっと来て上げて欲しいね・・
夜は県立美術館の周りで、電飾、その施設の隣
は交流広場・・秋田県人は勉強家が多い・・

























































初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田 ねぶり流し館

2015年02月03日 07時42分54秒 | 日記
秋田駅を降りましたら・・空は青空なのにどこから
か雪が舞ってきます、たぶんこの強風に乗せられて
遠くの雪が飛ばされてきたのかもしれません。
なんせ23日の金曜日のウイークデーなのに秋田駅は
人が一杯でした、さすが県庁所在地・・いつもの駅
降りて正面の観光案内にてマップを頂きました、
そこの観光協会の職員さんは外国人に尋ねられて・
タジタジしてました、意外と外国人が多かった。
その後ホテルにバックを預けて・・ねぶり流し館へ
ここは以前立ち寄ったことがありますが写真がよく
なかったので今回再度の挑戦でしたが受付嬢も館長
も変わって、ねぶり流し館〔秋田市民俗芸能伝承館〕
での写真撮影を主な目的に行きました、
写真は予定通り秋田の伝統の祭り古く昔から祖先の
霊を祭り豊作を願う庶民の祈願で最初は身についた
穢れや悪霊を川に流し夜に提灯を高くかざして歩く
行事、そして夏に眠気を取りはらうために七回水浴
びするなどして・江戸時代には眠り流し灯篭・・と
よばれたようです、その後はねぶり流しと言われ
その後明治14年から竿灯〔カントウ〕と呼ばれ七夕
の竿灯祭りと呼ばれているようです。
私は隣接する旧金子家住宅のほうが、興味深く館長
に説明を聞きながら、屋根の天水から始まって土蔵
の隅まで見させて頂きました、この住宅は江戸時代
後期に質屋と古着商を営んで明治以降は呉服店だっ
たそうです。昭和57年までこの店のままで呉服店が
経営されていたそうで、そして平成8年に秋田市に
寄贈されて秋田市が今も管理しているとのこと・・
明治からの古い伝統の商売の一部を想像しながら・
大福帳を見させて頂きました。
いい勉強になりました。














































初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾートしらかみ

2015年02月02日 08時25分58秒 | 日記
五所川原はたくさんの思い出を残して・・翌朝は
朝のんびりと9時32分発のリゾートしらかみ2号
ハイブリッド青池号の乗客となりました。
リゾートしらかみの車両はこの「青池」赤い車体の
「くまげら」緑の車体の「橅」ぶなの三種類が走っ
ています。それぞれ特徴があり、私の乗った青池は
三号車の車内で女性二人による津軽三味線の生演奏
と津軽民謡の披露がありました。
当然料金は運賃に含まれていまして無料で聴くこと
が出来ます。五所川原駅を出て海岸に着くまでの
間を津軽三味線の生演奏・・これもよかった。
若い女性の三味線、中年女性の民謡と、車内から
拍手喝采でした・・〔乗客が少なく30%位の乗車率〕
素晴らしい30分でした。リゾートしらかみは、正味
5時間、私は五所川原から秋田なので4時間でしたが
青森と秋田を出発点として白神山系をぐるりと一回
りする観光列車です。
車内は私のようなデブでもゆったりと座れるように
そしてゆっくり居眠りできるように作られていて、
五所川原からの4時間の時間がまったく長く感じま
せんでした。途中の千畳敷駅では15分の休憩時間・
その間に駅を降りて海岸まで散歩・・と・・突然雪
が舞いだして強風に煽られました。一瞬嵐とも吹雪
ともいえるような冬の東北の素晴らしい演出でした
青森県から秋田県に入って東能代駅で方向が反転
して・・今度は内陸側に座席が変わり秋田まで30分
となります。八郎潟駅とか追分駅とか、男鹿方面に
だいぶ後ろ髪を引かれましたが、秋田駅に無事定刻
どおり到着しました。





















































初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立佞武多の館

2015年02月01日 07時22分07秒 | 日記
また津軽鉄道を金木から五所川原に戻りまして、雪
の多い街中を歩いて立佞武多の館に向かいました。
五所川原駅から普段なら10分とはかからない距離で
駅前広場から見えますから・・雪が多くて車道と
歩道の間に一m近く雪の壁歩道は商店の前では、
除雪がされていますが、空き地や駐車場や閉店舗
のところは除雪がしてなくて歩道が高さ30センチ
から50センチくらいの人間一人通るくらいの圧雪
なので歩行者も車道を歩いたりします。雪道を恐々
歩いて20分くらいかけて到着この「立佞武多の館」
入館料600円は現在使われている立佞武多の保管場所
にもなっていて大きな施設は高さ38メートルで巨大
地上六階の建物の中に高さが22メートルの立佞武多
が三基展示されていました。
見てお分かりのように・・それは見事な芸術作品で
ここ五所川原のねぷたは明治時代に其の高さの隆盛
を極めていましたが、文明開化の象徴の地上電線や
電柱が市内に普及して時代の流れとともに背の低い
ねぷたとなりました
当時の写真と台座の図面が出てきたのをきっかけに
1996年市民有志が、高さ22メートルの巨大ねぷたを
復元して以来「五所川原立佞武多」として90年ぶり
に復活させたものだそうですそれは見事なものです。
其の施設の道を挟んだ前・・少し奥まったところで
夕食をとりながら三味線を聴きながら、津軽の夜を
楽しみました
「聴居酒屋だだん」焼き物お刺身何でも美味しかった
が私はざっぱ汁〔たら汁〕が美味しかった。
もちろん三味線も素晴らしく・・写真撮影も録画も
了解済みで、ブログもOKとってあります
ので併せてご覧ください。














































初心者カメラマン ブログランキングへ



長野県 ブログランキングへ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする