風の吹くまま

大好きな自動車について、思いついたことを投稿します。

若者のクルマ離れ?

2010-05-27 13:43:00 | クルマ雑感
「若者のクルマ離れ」について、
Twitterで少しつぶやいたことを、
改めてまとめておこうと思います。

以前、NHKのテレビ番組で、若者の「草食化」をテーマに、
ゲストや一般参加者が討論していた中で、「クルマ離れ」の話題も出ました。
そのときある若者が、
「そもそもクルマを好きでないので、離れたという意識はない」
という意味の発言をしていたのを聞いて、僕はハッとさせられました。

確かに、離れるためには、一度は近づいておく必要があります。
最初から遠くにあるものから「離れた」とは通常言いません。
例えば僕自身が、過去に好きだったものへの興味を失ったら、
それは「離れた」ことになりますが、最初から好きでないものに対して、
赤の他人から勝手に「離れた」と評価されたら、
「いやいや、別に最初から好きではないので」と反論したくなります。

どうやら「若者のクルマ離れ」という表現自体に、少し無理があるようです。
我々40代に比べて、今の20代の人たちに占める「クルマ好き」の割合は、
実際に下がっているのでしょう。しかし、その統計データをもって、
「若者がクルマから離れた」と言うのは、少し筋が違うと思うのです。
その意味で、僕ら大人は若者に謝らないといけないのかもしれません。

ではなぜ、クルマ好きの若者は少なくなったのでしょうか。
魅力的なクルマが減ったから、関心を持てなくなったのでしょうか。
それとも若者がクルマに関心をもたなくなったから、
魅力的なクルマをつくり続けられなくなったのでしょうか。
あるいは、クルマそのものが、歴史的に旬を過ぎてしまったのでしょうか。
少子化で若者が減っているうえに、クルマ好きの割合が下がったら、
メーカーとして商売が成り立たなくなってしまうのは自明の理と言えます。

モータリゼーションからエコロジーへと時代は変わり、
肉食系から草食系へと若者の傾向が変わり、
クルマ以外にも楽しい遊びがたくさん増えるなど、
世の中の価値観はどんどん変化してきました。
そうした中で、クルマ好きの若者が減ってしまったのは、
やはり時代の流れ、社会の変化と言わざるをえないのでしょうか。

それでも、僕自身はどんな形ででもクルマを楽しんで人生を過ごしたいですし、
若い人たちにもクルマの楽しみを知ってもらいたいと願っています。
こんなに楽しいものを、大人だけの趣味にしておくのはもったいないと思います。

個人的には、オートマ車が増えすぎたうえに、オートマ限定免許までつくられ、
オートマ車しか運転する機会がなくなったことによって、若者が、
「クルマの運転って、つまんない」と思うようになった気がするのですが、
単にマニュアル車が好きな人間の偏見に過ぎないでしょうか。
人間楽をすると、かえって退屈を感じてしまいます。
ちょっとくらい手間がかかったほうが、運転のしがいがありますし、
クルマへの愛着も湧くのではないかと思います。

ヨーロッパではいまだにマニュアル車が多くて、国によっては、
オートマ車は体が不自由な人のためにあるもの、という考え方もあると聞きます。
そうした傾向があるから、ヨーロッパではスポーツカー文化が廃れないのではないでしょうか。

「鶏が先か、卵が先か」という議論になってしまいましたが、
若い人たちにはぜひ、マニュアル車かセミオートマ車で、
「シフトチェンジする楽しみ」を味わってもらえればと思います。
少しはクルマに対する見方が変わると思うのですが……。


このシフトレバーをカチャカチャ動かすのが楽しいんです(笑)。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふらッし~)
2010-05-28 18:38:31
思うに今の時代はリアルな人と人のつながりが希薄になったが故に、あまり家から外に出る必要を感じなくなった。
そしてあまり外へ出る必要が無くなったのに、移動の手段としてバカ高いコストがかかるツールを所有するのはムダ、と考える人が多くなった、と言うのもクルマ離れが加速した大きな理由の一つになっているのではないでしょうか。
この事を順序立てて説明し始めると、とても長くなってしまいそうな気がするので、ここではこの事について私が自分なりに思い浮かべた内容の結論の部分だけを端的に書かせて頂きました。
返信する
Unknown (morisue)
2010-05-28 20:22:55
ふらッし~さん
おっしゃるとおり、クルマそのものの問題だけではなく、ライフスタイルの変化や経済的な理由も背景にあるんでしょうね。クルマを維持するのはそれなりにたいへんですから、好きでなければ持とうとは思わないのかもしれません。
返信する
Unknown (おーしゃん)
2010-05-28 23:49:52
昔はほとんどの若者が車が好きだったけど,今の若者はそうでもないということで,個人的な離反ではなく時間的な変化ですから,“車離れ”という表現も正しいのでは?

“車の運転とセックスを貶されると男は怒る”なんて言葉があったそうです.
今の子は何を言われると怒るんでしょうね.
草食系は熱くなることもないのかも.
返信する
Unknown (morisue)
2010-05-29 01:12:09
おーしゃんさん
そうですね、社会現象としてとらえると、車離れと言うしか他に適切な言い方がないのかもしれません。僕としては、言われる若者にとっては違和感があるのかなという気がしたのです。
ほんと、10代20代の頃は、友人たちとクルマの話ばっかりしてました(笑)。クルマに興味のない人のほうが少なかった気がしますね。
返信する
Unknown (MS-07B-3)
2010-05-30 23:28:49
私は中学の頃にゲームセンター(そう言えばゲーセン自体が減りましたよね)でセガの「OUT RUN」というゲームをやって、強烈に「景色の良い所を、お気に入りの音楽をかけながらドライブしたい!!」と思いました。
今でも夕暮れ時の並木道や湖畔沿いの道など、景色の良い場所を走るときはとっても幸せです。
そしてある程度のエンジンサウンドもスパイスとして必要なんですよね!
考えてみればこれまで乗ってきた車はすべてMTですし、マフラーも必ず交換してます。

車との接点の持ち方は人それぞれですが、コンパクトカーやミニバンの比率が高くなりすぎたと私は思います。
CMでもエコカー減税とか補助金というキーワードばかりで・・・。
今はモータースポーツも冬の時代ですが、私が中高生の頃はF1以外にも、マツダのルマン優勝やパリダカでの三菱パジェロの激走などが話題になりましたからね。
世田谷ベースなんか見てると、車趣味って本当に良いな~ってしみじみ思います。
返信する
Unknown (morisue)
2010-05-31 08:54:58
MS-07B-3さん
ゲーセンも減りましたね。ゲーマーではない僕も、アーケードのレースゲームとかは好きで、子どもの頃から時々やっていました。
僕は家の事情で一時期オートマ車に乗っていましたが、どうにもこうにもフラストレーションがたまりすぎて、とうとう去年ブチ切れてMTのアルファに乗り換えました(笑)。そしてとても幸福な日々を送っています。クラッチの有無はともかく、やはりクルマはシフトチェンジできないと面白くないですよね。
それからミニバンが増えすぎたというのはありますね。居住性と経済性ばかりが強調されて、運転の楽しみから遠ざかってしまっていますよね。もっとスポーツカーって楽しいんだということを、日本人に思い出してもらいたいです。
マツダのルマン優勝やパジェロの活躍は、とても誇らしかったですよね。メーカーが次々と撤退してしまって、本当にさみしい限りです。無い袖は振れないのはわかりますが、メーカーがモータースポーツから離れるデメリットは相当大きいと思います。
所ジョージさんの生活は男の理想ですよね。僕も憧れています。
返信する
Unknown (alfa156ts)
2010-06-02 09:06:01
なるほど、おっしゃる通りで、最初からMTじゃなくATから入るところにひとつのポイントがあるかも?ですね~!
クルマなんてアクセルとブレーキだけで、女の子でもオバチャンでも誰でも乗れる簡易な移動ツール、と思ってしまえば、それを乗りこなそうとか、楽しもうという気持ちにはなれないのかもしれません。
考えるとMTって変速操作・ヒールアンドトゥー操作を含め、ちょっとした「特殊技能」なんですよね。
特殊技能といえば、ギア付きバイクもそうですよね!
まず、乗ったことない人では動かすことすらできませんが、最近のスクーターだったら自転車に乗れる人なら乗れますから…。
なるほど、と思いました!
返信する
Unknown (morisue)
2010-06-02 12:02:12
alfa156tsさん
コメントありがとうございます。若者がクルマに関心を持たなくなった理由はいろいろあると思いますが、オートマ車の蔓延もその一因のような気がします。やっぱり運転していて退屈ですもんね。
セレも含めて、オートマ限定免許でも乗れるセミオートマが増えているのは、とてもいいことだと思います。パドルでギアを切り換えながら運転するのは楽しいですもんね。
そういえばバイクもスクーター免許みたいなのができてるんですよね? ギアチェンジするほうが面白いのにな~と思います。
返信する

コメントを投稿