今日は「ついに……」という話題を二つばかり書かせていただきます。
パート1
え~、ついにアルファ156の「6速ギア」を使いました(笑)。
先日高速道路をクルージングしたとき、
(そうそう、使うならここやな)と思い、
シフトレバーを6速に放り込みました。
何キロで何回転回っていたか、確認し忘れましたが、
100km/h前後なら、アクセルは軽く触っている程度でした。
おそらく開発者が6速MTを選択した理由の一つは、
1)美味しい回転域を気持ちよく使うためにローギアード設定にした
2)必然的に5速のままでは最高速が低くなるので6速ギアを足した
ということだったのではないでしょうか。
まだ5速で200km/hくらいしか出していないので(空想ですよ、空想)、
いつか最高速にトライできたときに、また様子をご報告いたします。
パート2
ついに、ワインディングロードを少しだけ頑張って走ってみました。
結論から申し上げますと、
「156のコーナリングは死ぬほど楽しい」
ということが、はっきりとわかってきました(笑)。
掛け値なしに、期待の50倍は気持ちいいです。
僕自身の腕前がそれほどでもないうえ、ぶつけないことが最優先課題なので、
まだまだクルマ(タイヤ)の限界より、だいぶ手前のレベルで走っていますが、
「ねらい通りのライン」をとにかく素直に、安定した姿勢で曲がっていきます。
サスペンションの構造などについて、今は勉強中なのできちんと説明できませんが、
「コーナリング性能」を非常に重視して設計されたのは、まず間違いなさそうです。
僕の中では「スーパーコーナリングマシン」と呼んでやりたいくらいです(笑)。
本当によくできた、予想以上にすごいヤツです。
なんだか運転がうまくなったような気さえします。
これからコツコツ練習して、この奥深さを少しずつ理解していければと思います。
今日一日で、156への愛情がさらに高まったのは言うまでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/c748cfd8885bf4c134fbe46d22b06fb7.jpg)
☆比叡山ドライブウェイのパーキングにて。琵琶湖を見渡す絶景が広がっています☆
![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
え~、ついにアルファ156の「6速ギア」を使いました(笑)。
先日高速道路をクルージングしたとき、
(そうそう、使うならここやな)と思い、
シフトレバーを6速に放り込みました。
何キロで何回転回っていたか、確認し忘れましたが、
100km/h前後なら、アクセルは軽く触っている程度でした。
おそらく開発者が6速MTを選択した理由の一つは、
1)美味しい回転域を気持ちよく使うためにローギアード設定にした
2)必然的に5速のままでは最高速が低くなるので6速ギアを足した
ということだったのではないでしょうか。
まだ5速で200km/hくらいしか出していないので(空想ですよ、空想)、
いつか最高速にトライできたときに、また様子をご報告いたします。
![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
ついに、ワインディングロードを少しだけ頑張って走ってみました。
結論から申し上げますと、
「156のコーナリングは死ぬほど楽しい」
ということが、はっきりとわかってきました(笑)。
掛け値なしに、期待の50倍は気持ちいいです。
僕自身の腕前がそれほどでもないうえ、ぶつけないことが最優先課題なので、
まだまだクルマ(タイヤ)の限界より、だいぶ手前のレベルで走っていますが、
「ねらい通りのライン」をとにかく素直に、安定した姿勢で曲がっていきます。
サスペンションの構造などについて、今は勉強中なのできちんと説明できませんが、
「コーナリング性能」を非常に重視して設計されたのは、まず間違いなさそうです。
僕の中では「スーパーコーナリングマシン」と呼んでやりたいくらいです(笑)。
本当によくできた、予想以上にすごいヤツです。
なんだか運転がうまくなったような気さえします。
これからコツコツ練習して、この奥深さを少しずつ理解していければと思います。
今日一日で、156への愛情がさらに高まったのは言うまでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/c748cfd8885bf4c134fbe46d22b06fb7.jpg)
☆比叡山ドライブウェイのパーキングにて。琵琶湖を見渡す絶景が広がっています☆
>まだまだクルマ(タイヤ)の限界より、だいぶ手前のレベルで走っていますが・・・
限界より手前で走っても充分楽しいなら、「いずれは限界ギリギリ」なんて考えない方がよろしいのではないですか?
その方が長持ちすると思いますが(笑)。
確かに、長持ちさせるためには、マージンを残して走るほうが得策ですね。自分の腕前と相談しながら、程よく安全に楽しみたいと思います(笑)。
クルマってパワーや速さだけじゃないんですよねぇ.
僕も以前乗っていた944S2のハンドリングがすごくよかったので、これまでそれを基準に考えがちでした。ところが今は、ポルシェとはまったく違った思想、スタンスでつくられた156に、新しい快感を教えてもらっています(笑)。本当に、クルマはパワーや速さだけじゃないですね、まったく同感です。
あの官能的なサウンドに酔いしれながらのドライブは最高ですね。
4ドアサルーンの見た目からは想像つかないくらいのコーナリングマシンですね(^^♪
いつもエンジン音に聞きほれながら走っているので、カーステレオのスイッチに手が伸びません。
これで箱根が近かったら、きっとしょっちゅう出かけっぱなしになっていると思います(笑)。