goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

低温期型ヤクシマルリシジミ

2021-11-18 14:22:57 | 花・昆虫

11月になり、庭に来るヤクシマルリシジミの裏翅の斑紋が
薄く不明瞭になりました。今まで表翅の濃い青色ばかりに気を取られ
低温期型というのをあまり意識したことはありません。
11月13日に庭で見かけて、初めて「アレッ?」 これはヤクルリ? or ルリシジミ??


チラリと見える表翅や飛翔時の青さはやっぱりヤクルリのよう


11月のヤクルリ達の写真をみてみると、どれも明らかに斑紋が薄くなっている
ということに今頃気付きました(汗)
花はウインターコスモス


ちなみに10月22日のはまだクッキリです。



11月7日 メランポジウムの花にヤクシマルリシジミとクロマダラソテツシジミ
ヤクシマルリシジミは弦月状班が薄く低温期型のようです。

2頭並ぶと双方の青い表翅の色味の違いがわかります。
ヤクルリ雄がクロマダラソテツシジミ雄に求愛行動しているようですが
狭い庭では勘違いしてしまうのも無理からぬことなのかも?


最近は天気が良いと4~5頭見かける日もありますが、サイズや新鮮度はいろいろです。
こんなにボロボロでも、飛翔時はスピードも速く青さも目立ち、つい追いかけてしまいます。


ヤマトシジミとツーショット





ジャガイモの葉にもとまります。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロツバメシジミ | トップ | 12月の公園 ムラサキツバメ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました。 (chantake123)
2021-11-21 06:12:48
ヤクシマルリシジミの低温期型は初めて知りました。
検索してみると春先にも見られるようですね。
クロマダラソテツシジミは低温期型を意識していましたが、これからはヤクシマルリも意識してみます!
返信する
chantake123さん こんばんは (sumomo)
2021-11-21 20:53:10
chantake123さん コメントありがとうございます。
クロマダラソテツシジミの低温期型を庭で初めて見た時、これは新種の蝶!!と興奮してしまった時のことをチョット懐かしく思い出してしまいます(^^)
季節や気温の変化により、蝶にもいろいろ微妙な変化が見られて楽しいですね。
本格的な冬の来る前に、まだまだ楽しみがありますね♪
返信する
Unknown (necydalis_major)
2021-11-25 16:20:06
だんちょう

お久しぶりです!
札幌は冬になり虫のシーズンも終わって
しまいました!
ヤクルリとルリは区別がむずかしそうですね。
スギタニとルリもいつも混同しています(´;ω;`)
返信する
だんちょうさん こんにちは (sumomo)
2021-11-26 14:36:35
だんちょうさん ほんとうにお久しぶり!
コメントありがとうございます♪
札幌はもう昆虫のシーズンは終わってしまったのですね。
でも北海道の厳しい冬をいろいろな形態で越冬して、来春また出てきてくれる昆虫は凄いなと思います。
カバイロシジミ、カラフトカマキリ、いいですね~♪
返信する

コメントを投稿

花・昆虫」カテゴリの最新記事