34億年前の微生物化石8月22日(月)19時40分配信
オーストラリア西部の約34億年前の地層から、硫黄を養分とする原始的な微生物の化石を発見したと、ウエスタン・オーストラリア大と英オックスフォード大の研究チームが22日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表した。発見場所のピルバラ地域は原始的な生物化石が見つかることで知られ、世界最古級という。
この化石は直径が5~25マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の丸い細胞のような物が数珠つなぎになっていたり、同7~20マイクロメートルのチューブ状だったりして、硫黄を養分にして生じたと考えられる黄鉄鉱の微粒子が一緒に見つかった。
「細胞」の3次元構造分析では、壁の厚さが平均0.66マイクロメートルと薄く、ほぼ一定であるほか、細胞が死んでちぎれたり破れたりしたとみられる物もあったことから、生物の化石と結論付けられた。
研究チームによると、地球が約46億年前に形成されてから12億年後の当時は火山活動が活発で、空は厚い雲で覆われ、海水温が40~50度と高く、大気中の酸素がまだ少なかった。太陽光と二酸化炭素を利用する光合成ではなく、硫黄などの化学合成でエネルギーを得る細菌類は、現在も深海底の熱水が噴出している場所などに生息している。
ちっちゃい上に古い。
34億年前って
想像つかないというか 人類誕生以前も以前で ぽかんとしてしまいます。
硫黄を養分にして・・・へぇー。ぽかーん。
すごいなとしかいいようがありません。
も少し身近なちっちゃいものの話:小学校の池の中を調べてみよう~ というのを5年生でやるそうです。プランクトンについて調べるんですね。身近なちっちゃさだ。
顕微鏡で調べてみたところ、見つかったのはミジンコ アオミドロ ゾウリムシ ミカヅキモ ボルボックス・・・・・はい?ボルボックス?
・・・・習った覚えがない。
「緑藻の仲間で光合成をする群体で、寒天質の膜の中に2本のべん毛をもつ細胞が1000~20000個集まって空洞の球形をつくっています。群体の直径は約0.5mmで球形の中にもさらに群体をつくり、中で成長してから出て新しい郡体になります。1個体ずつべん毛をもつので動くことができます。」
今年度は中学校で理科の先生をされ定年を迎えた方が、なんとかティーチャ―制度だかなんとかサイエンスプロジェクトでもって(← いい加減な保護者だ)偽双子の小学校に授業のお手伝い?にいらしているのだけど、ボルボックスはボルビック(ミネラルウォーターの)の中で飼育できる、とおっしゃったとか~。すごい冗談??と思っていたのですが、池からボルボックスをすくいだして飼育に挑戦した男の子もいて、でもうまくいかなくて全滅してしまったそうです。あら がっかり。
「くやしいからまた飼育する!」といっていたのはその子のお母さんですが・・・ははは^^
私も、それよりもう少し大きい生物ですが学研の「○年の科学」の付録でカブトエビの飼育セットがついてきたときには一生懸命育て?ましたが、そんな感じかしらん
(あー 同じく甲殻類のシーモンキーと似た感じの生物ですが、別物みたいです。)
ちっっちゃい生物はわりと原始的といいますが太古からの姿をずっと残しているようなところがありますからじっと観察して大昔の地球に思いを馳せるというのもアリでしょう。
夏場の水の温度管理はきっと大変だろうけど・・・
でもボルビックで育つボルボックス・・・ ははは^^なんかもったいないよ。余りは飲んじゃえ!
オーストラリア西部の約34億年前の地層から、硫黄を養分とする原始的な微生物の化石を発見したと、ウエスタン・オーストラリア大と英オックスフォード大の研究チームが22日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表した。発見場所のピルバラ地域は原始的な生物化石が見つかることで知られ、世界最古級という。
この化石は直径が5~25マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の丸い細胞のような物が数珠つなぎになっていたり、同7~20マイクロメートルのチューブ状だったりして、硫黄を養分にして生じたと考えられる黄鉄鉱の微粒子が一緒に見つかった。
「細胞」の3次元構造分析では、壁の厚さが平均0.66マイクロメートルと薄く、ほぼ一定であるほか、細胞が死んでちぎれたり破れたりしたとみられる物もあったことから、生物の化石と結論付けられた。
研究チームによると、地球が約46億年前に形成されてから12億年後の当時は火山活動が活発で、空は厚い雲で覆われ、海水温が40~50度と高く、大気中の酸素がまだ少なかった。太陽光と二酸化炭素を利用する光合成ではなく、硫黄などの化学合成でエネルギーを得る細菌類は、現在も深海底の熱水が噴出している場所などに生息している。
ちっちゃい上に古い。
34億年前って
想像つかないというか 人類誕生以前も以前で ぽかんとしてしまいます。
硫黄を養分にして・・・へぇー。ぽかーん。
すごいなとしかいいようがありません。
も少し身近なちっちゃいものの話:小学校の池の中を調べてみよう~ というのを5年生でやるそうです。プランクトンについて調べるんですね。身近なちっちゃさだ。
顕微鏡で調べてみたところ、見つかったのはミジンコ アオミドロ ゾウリムシ ミカヅキモ ボルボックス・・・・・はい?ボルボックス?
・・・・習った覚えがない。
「緑藻の仲間で光合成をする群体で、寒天質の膜の中に2本のべん毛をもつ細胞が1000~20000個集まって空洞の球形をつくっています。群体の直径は約0.5mmで球形の中にもさらに群体をつくり、中で成長してから出て新しい郡体になります。1個体ずつべん毛をもつので動くことができます。」
今年度は中学校で理科の先生をされ定年を迎えた方が、なんとかティーチャ―制度だかなんとかサイエンスプロジェクトでもって(← いい加減な保護者だ)偽双子の小学校に授業のお手伝い?にいらしているのだけど、ボルボックスはボルビック(ミネラルウォーターの)の中で飼育できる、とおっしゃったとか~。すごい冗談??と思っていたのですが、池からボルボックスをすくいだして飼育に挑戦した男の子もいて、でもうまくいかなくて全滅してしまったそうです。あら がっかり。
「くやしいからまた飼育する!」といっていたのはその子のお母さんですが・・・ははは^^
私も、それよりもう少し大きい生物ですが学研の「○年の科学」の付録でカブトエビの飼育セットがついてきたときには一生懸命育て?ましたが、そんな感じかしらん
(あー 同じく甲殻類のシーモンキーと似た感じの生物ですが、別物みたいです。)
ちっっちゃい生物はわりと原始的といいますが太古からの姿をずっと残しているようなところがありますからじっと観察して大昔の地球に思いを馳せるというのもアリでしょう。
夏場の水の温度管理はきっと大変だろうけど・・・
でもボルビックで育つボルボックス・・・ ははは^^なんかもったいないよ。余りは飲んじゃえ!