My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

ネビル・シュート「渚にて」

2013-06-07 15:06:29 | 読書
この方の邦訳本は10冊もでていないと思います。おそらく国内で一番読まれているのがこの「渚にて」。
初出は1950年代後半で、映画にもなっているそうです。観ていませんが・・・。

内容紹介「1960年代に第三次世界大戦が勃発、放射能に覆われた北半球の諸国は次々と死滅していった。かろうじて生き残った合衆国原潜“スコーピオン”は汚染帯を避けオーストラリアに退避してきた。ここはまだ無事だった。だが放射性物質は確実に南下している。そんななか合衆国から断片的なモールス信号が届く。生存者がいるのだろうか?―一縷の望みを胸に“スコーピオン”は出航する。迫真の名作。


この本を手に取ったきっかけですが、次男くんが学校の図書館で小松左京原作「復活の日」をジュブナイル版としてリライトされたものを借りてきたのですね(リライト作者名忘れた)。で、なかなかにおもしろかったのでアマゾンの書評などもチェックしていて引っかかってきたのがこのご本で、(人類滅亡の危機関連、か)

原潜だの海軍だのコバルト爆弾だの、という単語がたくさんでてくるので戦闘場面だのイロイロ出てくるのかと思っていたら、もうすべてが終わっていて、これから本当の終わりがやってくるお話でした。
ものすごく静かな。

原潜の艦長が主人公となるのだけど、軍人が主人公というよりは、普通の、一人の男性としての彼が主人公。放射能が降り注ぎ世界は死滅し、このメルボルン(オーストラリアが舞台よん)もあと数カ月したら汚染によって終わりの日がやってくる。。。そんな中で一日一日を暮らしている人々の最後の数カ月が描かれています。もう、どうしようもない。逃げるところもないし、ただその日を待つだけの日々。

主人公である艦長は故郷アメリカに妻と子供二人を残してきているのですが、そこはすでに爆弾と放射能によって人間は生存している可能性もなく、けれど艦長の心の中にはなにもかもが元のままに残っていて、子どもの誕生日に贈るプレゼントを探し妻へブレスレットを購入し故郷に帰る日を待つ。理性では家族が生きてはいないことを理解できても、あと少しで自分も放射能汚染の犠牲になることもわかっていて故郷に帰る日も来ないことを知っていても、最期の日まで生きるために、そうして自分を保っている艦長。メルボルンで知り合った若い女性モイラは、最期の日を前にアルコール漬けの毎日を送っていましたが、艦長に出会い、残り少ない日々を軍人としての任務と家族への想いを自らの支えとして生きる艦長に引かれ、自分に合った仕事を得るために速記やタイピングを学び始めます。
モイラの友人夫妻は家庭菜園の計画をたて、モイラの父は牧場の牛の心配をし、科学者のいとこは憧れの車フェラーリを購入しアマチュアレーサーとしてグランプリに出場する・・・・最期の日のことを胸に刻みながら、それでも日々を送る人たちの姿は想像を絶します。

自分の最期がどのような形でやってくるのかを知った上で静かに生きていく。
放射能は目に見えないし、動物の命を奪う以外の破壊工作はないので建物や植物はそのままながらえ、町並みはそのままでゴーストタウン化していくのだけれど、その現場にいたとしても想像できるかできないか、わかりません!!

福島の原発の映像と同じで外観は通常と変わらないけれど、防護服なしでは死んでしまう・・・という現実ではあるけれどとても現実とは思えない状況が全世界で同時進行している世界のお話なのです。
壊れた原発の建物みたって、自分がその場にいったら死んじゃうことはわかっても、あまりリアルには考えられなくないですか?ふつうの絵づらすぎるのだもの。

作中の人々も、静かにゆっくりと破壊されていく日常なだけに静かな毎日を送っています。
街は徐々に壊れていき、しかし汚染による健康被害が顕著になるまでは多くの人々が学び働き、日々の暮らしを存続させようとしています。
日々のことに気を使い、悩み、楽しみ、それぞれがそれぞれの暮らしをたいせつに過ごしていく。最期の時まで。

暴力的な場面はほとんどでてきません。暴徒化して店を襲うとかも・・・どちらかというと、お金はイイから持っていったら?のような店主も多いような?工場がとまり物流が悪くなっても、悪くなるだけで完全にストップはしていない、というのがみそで、多くの人々が最期まで普通になすべきことをしている、ということなのですね。
現実にこのようなことが起きたらどんなになるのだかはもちろん想像つきませんが、このお話では、そう。

とにかく静かにお話は進み、最期の日も当然やってきます。
突然核シェルター!なんてのも登場しないし、助けにくる宇宙人がきてコスモクリーナーが届けられることもありません。あ、そういえば今気付いたけれどヤマトの諸君も放射能汚染から人類を救うべくイスカンダルに向かったんだったな。

オーストラリア政府は希望者にクスリを配布できるよう手配をしていました。
汚染によって苦しむよりは・・・・ということ。
死に方と生き方は、リンクしているものですね・・・


印象に残ったのは、原潜の最期の任務を前に艦長とモイラが釣りに出かけたシーン。あと数日ですべてが終わるというのに、釣りです。真剣にお魚との勝負です。(この二人は周囲の期待をよそに?恋仲にはなりません。) 人はどんな時にでも笑い楽しみ、心を感動させることができる。そういうことができるのが、人間なのですね。死を目前にしてさえもです。ものすごいチカラだと私は思います。





一気に読んでしまった。人と待ち合わせの最中とかにも読み続け~
同じ創元の「ガニメデの優しい巨人」を併読しつつ~ 早くそっちも読も。

.ビーズ

2013-06-06 10:22:28 | 日記
5000年前のビーズ、材料は隕石(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース2013年6月5日(水)13:01

 製鉄技術が普及するはるか以前、約5000年前の鉄製のビーズが、加工した隕石であることが判明した。

 学術誌「Meteoritics and Planetary Science」によると、エジプトの首都カイロの南、およそ70キロにあるゲルゼ遺跡の墓所から発見され、エジプト最古の鉄の加工品だという。研究チームの一員、ジョイス・ティルディスレイ(Joyce Tyldesley)氏はこう話す。「古代エジプト人にとって、天空は非常に重要な意味を持つ。空から物が落ちてくれば、神々からの贈り物と受け止めた」。

 既にいくつかの鉄の加工品が発掘されているが、いずれもツタンカーメンなど身分の高い人物の墓の副葬品だった。ゲルゼ遺跡のビーズは、走査型電子顕微鏡(SEM)やCTスキャナーで詳細分析が行われた。左下の青で示す部分にニッケルが多く含まれており、隕鉄を加工したという事実を裏付けている。

Cathy Newman for National Geographic News

隕石のビーズ・・・・すごくなにかの効果?がありそうです。

今日は6月6日~ダミアンの誕生日?(古っ)今日がお誕生日、という人が大学のサークルに3人もいたな・・・・皆さんおめでとう~


わかりづらいです。

2013-06-05 13:41:30 | 日記
英空港に置き去り 仙台の男性、旅行会社を提訴(河北新報) - goo ニュース2013年6月5日(水)06:10
 添乗員付きの欧州ツアー旅行で英国のヒースロー空港に置き去りにされ、精神的苦痛を受けたとして、仙台市若林区の50代男性が4日までに、ツアーを計画した大手旅行会社阪急交通社(大阪市)に慰謝料など計40万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 男性の代理人によると、同様の訴訟は珍しい。男性は「会社は責任を認め、過失のない旅行客の立場に配慮した対応をしてほしい」と強調する。
 訴えによると、ツアーには男性ら26人が参加。ことし1月、スペインやポルトガルを訪れ、ヒースロー空港で帰国手続きを取った。テロ警戒で手荷物検査が厳しく、男性と女性添乗員、女性客の計3人が無作為で選ばれ、再検査を受けた。
 添乗員と女性客は先に再検査を終え、搭乗ゲートに移動。添乗員は男性が遅れる旨をゲートの係員に知らせた後、係員の指示で成田空港行きの航空機に移った。男性も再検査を済ませてゲートに駆け付けたが、出発に間に合わなかった。
 添乗員は携帯電話で男性に「飛び立つので(男性は)もう乗れない。頑張って帰ってきてください」と伝えたという。
 男性は現地の旅行代理店を通じてホテルを予約。英語があまり話せないため道案内などのガイドを依頼し、ホテルに1泊し、別の航空機で帰国した。宿泊費やガイド代は自分で負担したという。
 被害の弁償などをめぐり、男性は旅行会社側と何度かやりとりしたが、帰国後、会社側から「会社に過失はなく、金銭の補償はしない」といった連絡があったという。
 男性側は「安全に旅行できると思って添乗員付きのツアーを選んだ。添乗員は空港に残って男性の安全確保に力を尽くすべきだった」と主張。阪急交通社の担当者は「裁判になったことは誠に残念。法廷で見解を述べる」と話している。



んん?
3人中2人は再検査を済ませてゲートへ・・・そんなに時間差があるものなのかな。
ツアーの空港チェックインだから、そんなに時間ぎりぎりに空港に来ているはずないと思うのだけど。なにか怪しいと感じさせる紛らわしい荷物でも持っていたのかな?係員だって、搭乗便はわかっているだろうし・・・・だいたい空港の指示で再検査を受けたなら航空会社も一名搭乗していないことわかってるのに飛んじゃったの?? (日系の航空会社ではないと勝手に想像~)

記事読んでも、??な感じです。男性客にまったく落ちどがなく、添乗員から「頑張って」とか言われたら困るよねえ~
旅行会社に落ち度があってもなくても、というか男性客になにか過失があってなんだこんなツアー、俺は勝手にする!!なんて意思表示がない限り、添乗員は現地手配会社に連絡をとって航空券の変更(できなさそうだけど)をするとかホテル手配をするとか精算方法はともかくフォローするべきだったと思うけれど・・・

裁判になるまで、というのは・・・・や、正直どっちもどっちでなにかがあったのではないかなあ、なんて想像してしまいます。




おおっと、

2013-06-03 22:02:13 | 読書
漫画、一巻を読んでなんかペース早いぞ と思ったら漫画全4巻は

「星を継ぐもの」のシリーズすべてをまとめて全4巻・・・・てことは、まだ漫画読んじゃだめじゃない~~~


危ない危ない・・・次のお話の「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」ともに急いで読まないと、、、。

J.P.ホ―ガン「星を継ぐもの」

2013-06-03 19:20:08 | 読書
ええと、一年くらい前から星野之宣作の「星を継ぐもの」が家にありまして
ホ―ガン原作をもとにした漫画なのですが、これを読みたい、しかし原作とちょっと違うらしいし、先に原作を読んでからのほうがなお楽しめるのではないか?と考えて創元SF文庫の本を購入していたのですが、なんだかずっと読みそびれていてやっと読み終わった・・・!ずいぶん長いことバッグにいれてあちこち一緒にお出かけしたものです(笑

読み始めたらあっという間に読んでしまいました。

内容紹介:月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。


ハードSF、とありますが、そんなに ハァドォォォォォ、なスタイルでもなく、ミステリのような感覚でさくさく楽しめました。小難しそうな科学用語もあまり気になりません。

50000年前に亡くなった人間の死体、だなんて、まあいったいどういうことなのか?
これだけの作品でがっかりするオチはないであろうとワクワク読み進めていきましたら、おおー。そうきたのかーーーー。
答えは読んでのお楽しみよん ふふふ

日本での初出が1980年、ということはイギリスだかアメリカだかでは1970年代後半てことか?
時代設定が2030年くらいになっているのですが、SFの弱いとこはちょっと先のことだとあっという間にその時代に近づいてしまうことか。
あと20年もないもんねえ。あと20年では月に観光旅行にでかけるくらいのなら少しは近づけるかもしれないけれど、リゾートホテル建設はどうかなあ。
漫画では2050年の設定となっているのでまた少し先延ばしされているようです。まだ読んでいないのだけど。。。。うふ、これから一気に四巻読みます♪

次男くんが学校から小松左京作というより原作のジュブナイル版「復活の日」を借りてきて少しSFづいているみち家。← ジュブナイル版とはいえばかにできない、今様になっており原作のおもしろさを損ねずよい作品となっています
ネビル・シュート「渚にて」も購入し、読まれるのを待っています。が、そういう読まれるのを待たせている本がたくさんあり、じゃー新しいのを買うなよと思いながら子どもたちもいろんなのを借りてきたり買ってきたりするものだから積ん読となりなかなか本が減っていきません。何やってるんだか私