友達が刈り払い機が始動しないと持ってくる。始動しない要因を探りながら分解手入れをし、組み立てる。
動かなくなるまで長期間使用しているので、組み込んで始動すると、手入れのしがいがある。オモシロイょ!
友達が刈り払い機が始動しないと持ってくる。始動しない要因を探りながら分解手入れをし、組み立てる。
動かなくなるまで長期間使用しているので、組み込んで始動すると、手入れのしがいがある。オモシロイょ!
柚子味噌とマーマレードづくりをした。
高齢者への配食サービスのお弁当に添えて、高齢者施設へのおすそ分け、地域活動のPRに、それからわたしの明日の朝食にも!
20:40我が家から見る“中秋の名月” 「月々につき見る月は多けれど……」夜風も肌寒くなってきた、虫の声も聞こえなくなった静かな時空に見上げる月も良いものだ。
最後に3つ残った太目の富有柿、2つは来年も沢山なりますようにと木に残しておく。よく熟れて今がとてもおいしい、早速2つに割って食べようとしたら、目が合ってどこから見ても寂しそうに見つめているように見えてきた。「お前残して欲しかったのか!、実はな、残した2個はカラスがつついていたからお前しかなかったんだ、見つめるなよ 食えねえよ」で、どうしたかって とてもおいしかった。
隣りの呑み友とその孫も加わり、宴会が始まった。庭から見る名月! 彼岸花も盛りを過ぎた、稲穂も姿を消した、コオロギが鳴き外での宴会もTシャツでは寒い…そんな季節になってきた。
随分ご無沙汰してしまいました。この間に暑い暑いと言っていたあの暑さも先日の台風15号で吹っ飛んでしまいました。お陰様で被害もなく、稲もどうにか倒れずに頑張ってくれています。柚子60本育てています植えて3年が経ち2mを超える程になり、ぼちぼち来年には実をつけるのではないかと楽しみにしています。背高のっぽの樹は台風にあおられましたが、稲同様に頑張ってくれました。でも根元がグラグラになり3日かけて土と支柱で修復。そう、暑い暑い夏の滝の口河川公園は毎日親子連れで大変なにぎわいでした。台風の後は秋雨が続き気温も下がり子供たちの声も聞こえなくなり、川下には浮き輪が木の枝に引っかかり季節毎の移り変わり時の寂しい光景が夏の終わりを告げているようでした。 今、秋のイベント「秋のよねがわ体感ハイキング」に向けて準備をしています。11月の話ですがもう尻に火がついています、しめ縄つくりの日取りも決まり講師(子供相手の素人講師)も、3ヶ月も4ヶ月も先のことに忙しくしています。
台風12号と11号の影響を受けてジメジメ蒸し暑い日、家の周り田畑の草がぐんぐん伸びる。草刈りが追いつかない雨の降らない合間に草刈りをする汗でびしょびしょだ。夕方庭に出て涼んでいるとジージーとアブラゼミが鳴く目をやると植木の1本の幹の上下に2匹いる。その距離50㎝と近く2匹の不思議な行動を見る。上にいるセミは下に後すだりをしている、下のセミは上に向かって前進し、距離が近づく、鳴き声が止んで触れあうように並んだ、幹の死角でよく見えなかったが位置を変えて見ると交尾をしている、ほんの瞬時のできごとだった。 邪魔をしてはいけないかなと思いつつもラブラブのカップルを撮らせてもらった。
良い感じじゃあないですか かなりの時間抱き合っておられました、2匹にお任せしてPCに向かってブログを書いています。先程見てみると1匹は居たけどもう1匹は近くに確認することは出来ませんでした。 地表に出て約一週間の間に羽化、恋愛、産卵と短時間にこれだけのことができるって、セミに限らず多くの生き物、植物などの不思議な生態と人間とのかかわりを新たにした。
あれから40年…‥ そんな時代もありましたよね
これから何年…‥ 大切にしよう
暑い~ 熱い~! 思いとともに
少しさぼっている間に暑い夏も遠ざかり秋も終わりに近づいてきました。4ヶ月の間に稲の花が咲き、実り、刈り入れが終わろうとしている。恒例の小学校・地区民合同運動会や神社の秋祀りもありました。
11日第66回国民体育大会が閉幕、山口県は天皇杯・皇后杯を獲得して総合優勝に輝きました。下松市では成年男子と成年女子バスケットボールの熱戦で盛り上がりました。成年女子の選手は市内12ヶ所で民泊をすることになり当地区でも受け入れを決め、1年前から組織を立ち上げ準備をしてきました。なかなか盛り上がりません、ため息ばかりの毎日でした。9月11日に受け入れチームが愛媛県と決まり少しづつ地域の中が慌ただしくなって来はじめ10月1日選手到着、歓迎会、2日試合、応援、結果は初戦で退敗、送別会と 「あっ!」 という間の短い時間でしたが選手と地域の多くの方々児童館小学生との暖かい交流がありました。感動と楽しさを体感し、民泊の成功が協力すれば 「できるんだ」 ということと、国体は民泊でより盛り上がることを教えてくれました。
そんなこんなの間に自然界では植物が日々生長し、時が来れば花をつけ実をつける。時は後戻りができない、やることをこなしていかなければ実がつかない。
こんなこともあったを画像で…
あと2時間で平成22年も暮れようとしています、夜空には星が輝いていますが、雪が降って庭も白くなっています。天気予報の元旦は夜明けは晴れから午前中は曇り、迎春会の準備はできていますが、ご来光はどうでしょうか
今年も色々な出来事がありました、米泉湖のイベント“米泉湖音楽フェスタ”がファイナルになったことは残念なことでした。年末になって嬉しいことが有りました米川地域に介護施設が開設されることになり、21日にその説明会を開催する事ができ、来年7月の開設を目指して工事に着手されたことです。少子高齢化の進む地域にとって画期的な出来事で今後の地域活動に元気をいただきました。そしてもう一つ私事ですが、本日(31日)午後3時16分2人目の孫が誕生したことです、女の子です。
この一年間多くの方々にお世話になりました、楽しい日々を過ごさせて頂きました、ありがとうございました。自分が自分に負荷を掛ける(身体を動かす、考える)ことが元気を維持することだと思っています、来年も楽しく元気に忙しい年になりますようお付合い下さい、よろしくお願いいたします。