ふれあいの里“よねがわ”

   発信!!  みんなで築く地域の元気  
        見つけて活かそう あなたの周りの良いところ

How much?

2012年11月18日 | ブログ

 サルノコシカケである。癌に効くと言われている、サルノコシカケ科に属するキノコの種類は色々あって、このキノコの名前もわからない。生える樹木も色々だ。インターネットで検索してみるもののその価値を見極めるのは困難だ。

Dsc_0007Dsc_0005

Dsc_0012Dsc_0010
  何年か前からそこに生えていることは知っていたのだが、随分大きくなっており気になる存在である。大きさは18㎝×31㎝のものが2枚、生えている樹木名は周囲に知る者がいない。下のものに恐る恐る腰を掛けてみる、かなり丈夫である。猿が腰掛けても大丈夫のようだ。価値があるのかないのか 鑑定やいかに!  How much?  


台唐(ダイガラ)をつくる

2012年11月12日 | 文化

  今年も残り少なくなりましたね…そんな時節になりました。お正月にはお餅がつきもの、今はスーパーで一年中いつでも買うことができます、昭和の中頃までは各家庭で正月餅や寒餅を搗いておりました。平餅は水を入れた瓶で保存し、きな粉餅にして食べていました。寒餅は朝早くから夕方近くまで家族総出で10臼ぐらい台唐と言う足踏みの道具で搗いておりました。かき餅はもろぶたに入れて少し固くなった頃に祖母や母が夜なべに切って藁に挟んで吊り下げて乾燥させ、油で揚げたり焼いたりしておやつにしていた。今もイベントなどで見かけるとついつい懐かしく手がでます。美味しいですよね!

  知人から台唐を作り替えて欲しいと頼まれ、準備に取りかかり半年過ぎてできあがった。杵にする山椿の太いもの(4寸角が取れる位)がなく、また乾燥するのに時間を要した。実は乾燥に失敗したのである。表皮を剥いで乾燥したら大きな亀裂が入り使い物にならなくなった、その枝木は表皮を剥がさずにおいていた、それには亀裂が入っていないことがわかり、再び木を探して乾燥させたことだ。

そんなこんなで完成

Dsc_0103_3Dsc_0109_6

  台唐を造ってみたい人に、寸法を図示しておきます。どっしりとした方が安定するので、台は檜を使用。杵になる部分は椿と杉を使用し、頭部には重しに目の詰んだ木を乗せております。

Nov1202


紅葉の季節です

2012年11月11日 | 地域情報

  紅葉を求めて末武川に沿って上がる、見所は米川トンネルを抜けた米泉湖公園と滝の口河川公園であろう。紅葉の色があざやかさ を増してきたなと思いながら通り過ぎるとすぐに散り始めてしまう、ここ滝の口の河川公園は多くのモミジの木が植えられ、末武川の流れとほどよくとけあい美しい景色を見せてくれます。先日地元テレビで放映されたことから見物客で賑わっている。

Dsc_0039

Dsc_0054
 県道を少し上がるとモミジ橋がある小さな集落後山に通ずる、その周辺も景色が良い。橋を渡り大将軍への登山道の入り口に屋敷跡が有り、雪舟の弟子が造ったと伝え聞く庭園跡に植えられたモミジも今が見頃。大将軍への道は草刈りが行われ、登りやすく整備されている。元旦には山頂で迎春会も行われる予定である。

Dsc_0071_2Dsc_0083