筵(むしろ)は、稲藁などで編まれた敷物のことで、かって人々の生活において必要不可欠な道具でありました。籾(もみ)や麦、茶葉などの作物を乾燥する敷物として、二つ折りにして袋状に縫い合わせ叺(かます)にして広く利用されてきました。高度成長期の急速な石油製品の普及によりその役目を終え、製作技術も伝承されることなく忘れ去られようとしています。
近所に筵織り経験の有る高齢者がおられ協力していただけることになり、この地区で集落を守る活動をしている『西平谷川の清流を守る会』の会員と共に『筵打の技術』と『西平谷の暮らし』を記録画像と冊子に残すプロジクトを2010年9月に立ち上げました。
冊子・映像の編集、事業全般にわたり国立文化財機構 東京文化財研究所研究員 今石みぎわ氏と映像作家 腰高直樹氏にスタッフとして携わっていただきました。
3月末その冊子とDVDが完成、県内の文化資料館、民俗資料館、図書館等に寄贈しました。また、新設された下松市民交流拠点施設『ほしらんど くだまつ』の展示コーナーに常設(7月)する予定であります。
冊子は、昭和30年代の西平谷の暮らし(生業、葉たばこの栽培)・筵打の技術(図解)・西平谷のこれから(地域で取り組んでいることやさまざまな想い)などで構成しています。映像については、筵打の手順とここでの暮らしをまとめております。
冊子についてのお問い合わせは
744-0271 下松市大字下谷1124
下村 清一
筵に興味があり検索しておりまして
こちらのブログにたどりつきました。
DVDと冊子は販売されていますか?
販売されてましたら、値段・送料を教えて下さい
はた織りを勉強中です。
ねこみちさんと同様に、むしろ編み機で検索していて、こちらに辿りつきました。
DVDと冊子は販売されていますでしょうか?
同様に、価格と送料をお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
3年かかりましたが、ようやくむしろを織り(編み)始めることができました。あの冊子のおかげです。
大変わかりやすいです。
http://rakudamura.exblog.jp/
ブログにその様子を記しました。
重ねて御礼申し上げます。