10月17日は花岡八幡宮の秋まつり、当地区に在る米川神社は明治5年花岡八幡宮の摂社となり、その後地区内の4つの客社や末社を合併して昭和10年に村社になった。そうした経緯から本社花岡八幡宮の祭りに氏子として御神行に参加した。こうした行事も世代交代の中で年々参加者も少なくなり寂しさを感じている。
10月17日は花岡八幡宮の秋まつり、当地区に在る米川神社は明治5年花岡八幡宮の摂社となり、その後地区内の4つの客社や末社を合併して昭和10年に村社になった。そうした経緯から本社花岡八幡宮の祭りに氏子として御神行に参加した。こうした行事も世代交代の中で年々参加者も少なくなり寂しさを感じている。
20:40我が家から見る“中秋の名月” 「月々につき見る月は多けれど……」夜風も肌寒くなってきた、虫の声も聞こえなくなった静かな時空に見上げる月も良いものだ。
一週間の天日干しをして、昨日稲こぎをした。昨年と同じぐらいの収穫だ。山間の小さな水田で3反に満たないが田の枚数は7枚ある。当然コンバインなどの機械は入れない。天日干しをせざるを得ないのである。周りの耕作地は徐々に姿を消すが、何故かやめられない。
代掻きをし、田植えをし、ハゼ掛けをし、眺めるのが好きだ!