喜べば喜びごとがやってくる

不器用で要領の悪いわたしだけど
御礼でお道の御用に明け暮れてます。
生涯にをいがけおたすけで通りたいな。

毎日とは言わないけど晴れがいいね

2024-03-28 20:17:23 | おみち
毎日気分がどんよりしながらも
立て直して自分で自分を元気にしている日々。
天気のせいにしてもどうかと思うけど
朝起きて、窓から日の光を見つけられないときは
嬉しくないですよね。夏の逆ですよね。

明日まで雨みたいな予報が出てました。


喜ぶイメージが湧いてきません。
歩きにくいところにいるからかも。
にをいがけで色んな方々と接していると
自分のことを忘れることができるし
相手のことを思うことができる。これがいい。

今日、この間から繋ぐ言葉としていいのを見つけた。
相手が何かを言った際に、自分が疑問に思った言葉の
かけらを相手に問いかけるんです。
たとえば、
『今、家の中のことで色々と忙しいんだからあとにして!』と
ちょっといらついて言ってきたとします。
「いろいろとは?」と、冷静に低いトーンで聞き返します。
以外にけっこう、ちょっと急がしめに答えてくれます。
『色々はいろいろなんだよ』とかはない。

答えようとする相手の返答が楽しめる。
可愛いなって思ったり、恐縮したりと人間味があって
つまらないこういう御用だけど楽しめる気がする。
毎日、ちょっとずつでも対応力をつけられてますね。
すごいことです。

ではでは、また来ます。



切り替えのとき

2024-02-23 08:53:59 | ジブン
考えてみたら、自分の年で何の肩書きもない
ただのようぼくって教会のなかにはあまりいない。
ほとんど神様をおまつりしていて、集談所の所長さん、
夫婦の信仰、家族の信仰になっている。もっと上のお立場とか、、、

私は成人が鈍いので、みんなよりも時間がかかるけど、
神様をおまつりしたいとか思ったことはないのだよ。



けど、年齢は重なるわけでして、60代も中盤になると
世代交代もいいとこで(なかなか簡単ではない)、
私もお役ごめんになってしまうのかなと考えた。
3月までで新年度に入って、役割も変わっていくので
私はどうなっちゃうかなってところ。

にをいがけおたすけだけは、生涯現役のつもり。
そんなことをこの間、宝の山で考えていたら泣けてきたさ。
そのために元気に歩いていける体と精神力がないと
できないかもしれないなー。


心を使ってます

2024-02-13 20:10:14 | ジブン

最近、ひとつのことで心を使っています。

心を使うってどういうことかというと、

余計なことを考えちゃう、、、とは違ってて

誰かに対して、または事柄に対して

「ちょっとひとこと言いたいことがあるけど言えないで、

もやもやしちゃっている自分の心の中」

って感じでしょうか。

こういうときは、拝殿で聞いていただくのがいい。

これは歩いても解決しないかもなーー。

拝殿でも誰でもってわけじゃない。

 

もうひとつくらいありそうです。


身上にして下さった

2024-01-27 15:11:28 | おみち

今日は風もおだやかな暖かい日になった。

ここ数日すさまじい冷風強風が一気にたえず
一日中吹き荒れる日が続いていたので
久々の穏やかな日だ。

おとといの25日は今日とは真逆の寒くて冷たい日だったが
戸別50軒回らせてもらった。これがやりすぎ。
「30軒で帰ろう」その前に「今日はやめよう」とさえ
思う瞬間があった。そんくらいしんどい日だった。

なのに、50軒。

拝殿での報告のあと、のどが痛かった。
拝殿ではしゃべりすぎてた。過ぎる事はないか・・・
話が弾んだ。帰り際におさづけをお願いしようかと
頭をよぎったが、それはしないで帰宅した。

夕方から熱が出た。微熱。あえて計らなかったけど7度くらい。
朝までぐっすりというわけにはいかなかあった。

翌朝も同じように熱があった。起きようとしたけど眼の焦点が
定まっていなかったので、ふらついた。少し気持ち悪さもあった。
節々も痛いし12下りの総立ちはできないし、拝殿奉仕の
御用も声出せないなどでお休みの連絡をさせてもらった。

 

次男が会社なのでなんとか起きて、ご飯を出して
主人にも簡単だけどメモ書きしてご飯をだした。
で、布団に入った。

熱は夕べまであって、今朝起きたらすぐに熱下がったと
わかった。頭の中がしゃきっとするからわかるんだね。
「コロナ?」

「かぜ?」

医者に行って確認したほうがいいのか・・・・・。
今回は無理しちゃったので、、、気管支が弱いのに
強風冷風の中マスクをしっかりつけないで歩いていたし
原因要素はあった。かぜのわりにはラクだ。
コロナだとにしても痰はほとんど出なかった。
のどはまだ痛いが・・・・


今日はちょっと外へ出てきた。そんなに辛くなかった。
熱があったらこうはいかない。家に中でもマスクしてるし
教会へは明日は鼓笛だし一瞬だけ参拝してこよう。
誰とも会話しないようにして、、、、、、

人の話を聞き影響を受けることはあるけど、
鵜呑みにしてはいけませんよね。
今回身上にならなかったら、また同じことをしちゃいますから私。

あまりにも春季大祭に帰りたさすぎるから、諦めやすいように
身上にして下さったんでしょうか。
いつかまた大祭に帰れる日が来るといいなぁ。


必死さがなつかしい文面だった

2024-01-10 20:33:47 | 母と娘の珍道中(修養科)

2011年の実家の母親の付き添い修養科。
記事をずっと振り返ってました。

携帯からの記事のアップなんだけど、
携帯だからなおさら言葉がついていかないんだけど、
シンプルで一行の内容が凝縮されてて
すんなり入ってくるなあって思いました。

 

ラクに読めちゃうっていうか。

 

たまには携帯調で記事を書いてみようかな。

 

あと、「落ち込んだ」とか書いてある日のものがあるけど

 

あとから読み返すと、落ち込んでいるのはなぜだろうと

 

思うんだけど、思い出せません。

 

書いといたほうがいい部分もあるね。


今日もありがとうございました

2024-01-06 18:42:28 | おみち

新年早々の地震で大変な年が明けた。

文章にするのも申し訳ないような気がしてくる。

教友が新潟に住んでいるが内陸のほうなので
大きな被害はないと聞いたけど、夜は眠れているのだろうか。

 

なんで元旦にならなきゃいけなかったんだろう。
いきなり神様に見せられる。
今年は何が起こるかわからない、そういう年になるんだろうか。
けど、それはいつもそうだと思う。
何が起こるかわからないのが人生だと思う。
けど、今回の地震は寝耳に水過ぎる!!

 

出直される方々と助かる方々といるけど
どこに差があるんだろう。
疑問ばかりが浮かんできます。
みんな助かりたいのに。

助かっていただきたいのに、、、、、

 

こんな気持ちで身近な人たちやにをいがけで
出会わせていただく方々に真摯に向き合って
何とかと思って、自分に出来る、またそれ以上の思いで
動かせて頂かなくては、元気でおいて頂いていることに
対しての御礼にもならないのかもしれないです。

 

被災地では近くの方々同士の助け合いが始まった
とニュースで知った。
うん、うん。そうだよなーー。
それがいいんだよな。

 

この記事アップしてもいいんだろうか。


嫁だからいい場合もある!

2023-11-07 19:36:45 | 家族

ようぼくだって
ようぼくだって

実家の母親と義母が近い場所にいると
嫁もしんどいよね。義母もしんどいもん。
好き嫌いの問題ではなくって本能。

結婚したときは、娘ができたって思ったけど。


いい子なんだけどね。
娘になれるとしたら、一緒に生活し
酸いも甘いも共にしないと無理でしょう。

「あのさー」とか

「ねーねー」とか

「ありがとー」とか

「そうなんだー」とかお互いに言える様にならんと。

水臭さを感じているうちは、
まだまだ初心者だと思う。


これでも喜んでいるよー

2023-11-07 19:28:19 | ジブン

お道の精神は、どんな中も喜んで通る
だと思うんだけど、普通に夕飯作るの飽きたなって
思っちゃいます。

今日はみんな自分で夕飯を考えて
食べてくるなり、買ってきて家で食べるなり
作るなりしてほしいなって言いたい。

 

これは普通の主婦の日常の悩みだと思う。

「たまにはーーーー」

と思います。頭が回らないと何を作ったら
いいのかも浮かばなくって困ってしまう日もある。

けど、子供が帰ってくると聞くと、
急に頭の回転も身体も動き出します。

子供の存在って力をくれますね。


大西さん元気ですかー

2023-10-20 19:50:20 | おみち

今日は日差しが強かった!!!!

夏日とはいっても、
そこまでじゃないだろうって思っていたら
運転席の私の腕にじりじりと太陽光がさしこむ。

けど、エアコンつけないでいられた。

すれ違う車達は窓締まっていたかもなーー。


アミガサダケ

2023-08-14 06:46:56 | 食べもの

急に思い出すことがあって、、、、

昔の話です。

 

 

戸別をしているとき、ある家の庭に珍しいきのこを
発見したことがあり、奇妙な形で食べられるのかどうか
なにも知識がなかった。ちょっと引き気味にまじまじとみていた。
毒キノコかも、、、とか思うような変わった姿をしてた。

 

 

 

アミガサダケ

フランス料理の食材に使われる高級きのこだと
あとでわかった。後にも先にもアミガサダケを見かけたのは
そのときだけ、、春(らしい)ちょっと湿った庭の植栽の根元に
ぽつんぽつんと生えていたな。そのとき、記事にして
写真までアップしたはずだよ。

けど、どのブログに書いたのかわからないし、
引っかかってくれない。あのときの見たいなー。

 

アミガサダケ

慣れないとびっくりな姿です。